開講年度2022
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
心理学科 2013年度以降入学
2018年心身科学部心理学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名教養セミナーⅣ
担当教員高田 正義
学期曜日時限秋学期 火曜日 3時限
チームコード47z4nvs
科目区分選択
授業形態演習
対象学年2年
単位数1
科目ナンバーB232-841-04
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-2 言語表現力 ◎ B-DP3-3 課題発見力 ◎ B-DP3-6 自己表現力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
メンタルトレーニングを展開します。
授業の概要
 メンタルトレーニングの各論に触れ、個々のスキルを学んでいく。春学期に行った、アセスメントにより明確になった自身の特徴から独自のプログラムを作成することを最終目標としている。セルフコントロールするために、セルフプランを作成しセルフコーチングをし、自分の生活を能動的に過ごせるように練習をしていく。
授業の到達
目標
メンタルトレーニングの各スキルが理解できる。自分自身に適したスキルを選択することができる。独自のプログラムを作成し、大学生活を能動的に過ごせる力を身につけることができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
課題は、次回の授業で毎回講評する。
プレゼンテーションは、その場でコメントを与える。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス ~授業計画と学習内容~
 秋学期の方針、概要を説明する。春学期を土台とし、ここからどのようなスキルを学習するのかを概説する。
【予習】「やる気の向上」と「セルフコントロール」について確認する(90分)。
【復習】秋学期の授業内容を確認する(60分)。
2呼吸法 ー腹式呼吸ー
 セルフコントロールにおける、呼吸法の基礎である腹式呼吸を学ぶ。理論を理解した上で、実践練習を行う。
【復習】腹式呼吸と胸式呼吸の違いを確認する(60分)。
【課題】一週間、毎日最低一回は、腹式呼吸の練習を行う(360分)。
3呼吸の実践 ー全集中の呼吸ー
 腹式呼吸がマスター出来た前提で、呼吸へと集中した呼吸を学ぶ。最終的に呼吸のみへ全集中した呼吸へと発展させる。
【復習】全集中の呼吸の方法と効果を確認する(60分)。
【課題】一週間、毎日最低一回は、全集中の呼吸の練習を行う(360分)。
4リラクゼーション① 漸進的筋弛緩法
 腹式呼吸を使い、身体への緊張と弛緩を繰り返し意図的に全身を弛緩させる方法を学ぶ。
【復習】漸進的筋弛緩法の方法と効果を確認する(60分)。
【課題】一週間、毎日最低一回は、漸進的筋弛緩法の練習を行う(360分)。
5リラクゼーション② 自律訓練法
 腹式呼吸を使い、自己暗示法による意図的なリラクゼーション法を学ぶ。
【復習】自律訓練法と暗示呼吸の方法と効果について確認する(60分)。
【課題】】一週間、毎日最低一回は、自律訓練法と暗示呼吸の練習を行う(360分)。
6サイキングアップ
 リラクゼーションした心身に対して、適切なアクチべーションを与える方法を学ぶ。
【復習】リラクゼーションからサイキングアップへと展開する方法と効果を確認する(60分)。
【課題】一週間、毎朝起床時に必ず、リラクゼーションからサイキングアップの練習を行う(360分)。
7理想的心理状態とは(フローとゾーン)
 覚醒レベルの調整によって、理想的な心理状態が作り出されることを学ぶ。フローとゾーン、無念無想などの概念を理解する。
【予習】調子が良かった時のことを思い出し、身体的要因と精神的要因をまとめる(90分)。
【復習】理想的心理状態について確認する(120分)。
8イメージトレーニング
 イメージについて、理解を深める。イメージと記憶の関係を学ぶ。イメージトレーニングの方法を理解する。
【予習】過去に実施したイメージトレーニングに関して、その方法と効果をまとめる(90分)。
【復習】イメージトレーニングと記憶の関係を確認する(120分)。
9集中力(コンセントレーションとフォーカシング)
 意識の在り方を理解する。意識を移すこと、意識を留めることを学ぶ。
【予習】配付資料を確認する(90分)。
【復習】注意の集中に関して確認する(120分)。
10ポジティブシンキング(コグニティブトレーニング)
 認知の歪みを確認し、認知の転換を行うことを学ぶ。瞬間的に認知してしまう思考を、最適な思考へと修正する方法を学ぶ。
【予習】配付資料を確認する(90分)。
【復習】認知の歪みと、認知トレーニングの方法と効果を確認する(120分)。
11セルフトーク(自動思考のコントロール)
 普段使っている、独り言を確認する。自動思考により作り出された独り言を、理想的な独り言へと修正する。
【予習】配付資料を確認する(90分)。
【復習】自動思考の影響と、ポジティブセルフトークの効果を確認する(120分)。
12自信を育てる
 自信とは何かを理解する。自信とは時間を掛けて育てる物であることを学ぶ。どのように、育てていくかを考える。
【予習】配付資料を確認する(90分)。
【復習】自信についての理解と、自信を身につける方法を確認する(120分)。
13本番に向けての心理的準備
 本番に向けて、メンタルトレーニングをどのように使えば良いのかを学ぶ。技術向上のメンタルトレーニング、実力発揮のメンタルトレーニングを理解する。
【予習】配付資料を確認する(90分)。
【復習】本番に備えて、心理的準備の調整方法を確認する(120分)。
14秋学期のまとめ
 最終アセスメントを行い、自分の変化を確認する。また、秋学期に学んだ内容を総合的に考察する。
【課題】自信の変化を含め、秋学期の内容を総合的に考察した内容をパワーポイントにまとめる(240分)。
15発表会
自信の作成した内容について、各自プレゼンテーションをおこなう。
【課題】プレゼンテーションの資料を修正し、完成したものをPDFに変換し提出する(240分)。
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
課題60%課題の趣旨を理解し、多角的に考察した内容でまとめられているかを評価する。
プレゼンテーション40%短い時間で、端的に発表できていること。要点を掴み、聴衆が理解しやすいこと。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業時に資料を配付する』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業中、または授業後に対応します。
メールによる質問にも対応します。
備考
メンタルトレーニングによって、積極的に学びたい学生の参加を望む。
画像
ファイル
更新日付2022/02/01 14:11:20