| |
回 | 講義(実習)項目・一般目標(GIO) | 講義(実習)内容・到達目標(SBOs)・ 予習・復習 | 担当者 |
|
1 | 【実習項目】 序説 頭蓋骨の構成1(骨学)
【一般目標(GIO)】 ・ 頭頚部の基本的な構造と機能を理解する。 ・ 口腔及び隣接領域の基本的な構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 頭蓋の概観 脳頭蓋の各部の観察
【到達目標(SBOs)】 ・ 人体の基本的な骨格系と骨の結合様式を説明できる。 ・ 頭蓋骨の構成と構造を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・ 「骨学実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(60分)。 復習 ・ 本日の実習内容を確認し、理解を深める(30分)。
【コアカリ】 E-2-1)-② | 池田やよい 他 |
|
2 | 【実習項目】 頭蓋骨の構成2(骨学) 体幹の骨(骨学)
【一般目標(GIO)】 ・ 頭頚部の基本的な構造と機能を理解する。 ・ 口腔及び隣接領域の基本的な構造と機能を理解する。 ・ 人体の基本的な骨格系と骨の結合様式を理解する。 ・ 椎骨と脊柱、胸郭の基本的な構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 個々の頭蓋骨の観察 椎骨と脊柱 胸郭 上肢の骨 骨盤の骨 下肢の骨
【到達目標(SBOs)】 ・ 人体の基本的な骨格系と骨の結合様式を説明できる。 ・ 頭蓋骨の構成と構造を説明できる。 ・ 椎骨と脊柱、胸郭の構成と構造を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・ 「骨学実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(60分)。 復習 ・ 本日の実習内容を確認し、理解を深める(30分)。
【コアカリ】 C-3-4)-(2)-① E-2-1)-② | 池田やよい 他 |
|
3 | 【実習項目】 頸部の浅部 「人体の構造」実習-33-34(腹部、骨盤と会陰)
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・ 頸部の浅部の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 広頸筋、外頸静脈、浅頸リンパ節、胸鎖乳突筋と頸神経叢 上腸間膜動脈と小腸、下腸間膜動脈と大腸 女性の骨盤腔
到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・頚部の浅部の肉眼的構造、作用を説明できる。 ・上腸間膜動脈と小腸、下腸間膜動脈と大腸の肉眼的構造、作用を説明できる。 ・女性の骨盤腔の肉眼的構造、作用を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(60分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(30分)。
【コアカリ】 C-3-4) | 池田やよい 他 |
|
4 | 【実習項目】 頸部の深部 「人体の構造」実習-35-36(腹部、骨盤と会陰)
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・ 頸部の深部の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 舌骨下筋群と頸神経ワナ、斜角筋、頸神経叢、横隔神経、腕神経叢、総頸動脈、内頸静脈、迷走神経、深頸リンパ節、外頸動脈の分枝 十二指腸、膵臓、肝門脈、消化管の取り出し 女性の膀胱、直腸、肛門管
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・舌骨下筋群、頚部の深部の肉眼的構造、作用を説明できる。 ・十二指腸、膵臓、肝門脈の肉眼的構造、作用を説明できる。 ・女性の膀胱、直腸、肛門管の肉眼的構造、作用を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(60分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(30分)。
【コアカリ】 C-3-4) | 池田やよい 他 |
|
5 | 【実習項目】 顔の浅層 「人体の構造」実習-37-38(腹部、骨盤と会陰)
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・ 顔の浅層の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 表情筋、顔面動静脈の経過とその分枝、耳下腺神経叢と顔面神経の分枝、頬脂肪体、耳下腺と耳下腺管、顎下神経節と顎下腺、舌下腺、側頭筋 腹膜後臓器(腎臓、副腎)、横隔膜 女性の内腸骨動脈と仙骨神経叢
到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・顔の浅層の肉眼的構造、作用を説明できる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・腹膜後臓器(腎臓、副腎)、横隔膜の肉眼的構造、作用を説明できる。 ・女性の内腸骨動脈と仙骨神経叢の肉眼的構造、作用を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」」の当該ページを読み、内容を理解する(60分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(30分)。
【コアカリ】 C-3-4) E-2-1)-①③⑤ E-2-2)-⑥ | 池田やよい 他 |
|
6 | 【実習項目】 舌骨上筋群 「人体の構造」実習-39-40(頭頚部、骨盤と会陰)
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・ 舌骨上筋群の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 舌骨上筋群の種類と起始、停止、支配神経、顎下三角と顎下腺、オトガイ下三角 顔面(皮膚剥離、表情筋、顔面神経、顔面動静脈) 女性の骨盤隔膜
到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・舌骨上筋群、頚部三角の肉眼的構造、作用を説明できる。 ・表情筋、顔面神経、顔面動静脈の肉眼的構造、作用を説明できる。 ・女性の骨盤隔膜の肉眼的構造、作用を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(60分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(30分)。
【コアカリ】 C-3-4) E-2-1) E-2-2) | 池田やよい 他 |
|
7 | 【実習項目】 胸部内臓 「人体の構造」実習-41-42(頭頚部、下肢)
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・胸部内臓の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 肺、縦隔 耳下腺領域 表在静脈と皮神経
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・肺、縦隔の肉眼的構造、作用を説明できる。 ・耳下腺領域の肉眼的構造、作用を説明できる。 ・下肢の表在静脈と皮神経の肉眼的構造、作用を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 C-3-4) E-2-1) E-2-2) | 池田やよい 他 |
|
8 | 【実習項目】 腹部内臓、骨盤内臓 「人体の構造」実習-43-44(頭頚部、下肢)
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・腹部内臓、骨盤内臓の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 胃、小腸、大腸、肝臓、膵臓、腎臓、卵巣、子宮、膀胱、前立腺 頭皮、側頭部(咬筋、側頭筋) 大腿の前区画
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・消化器系、泌尿生殖器系の肉眼的構造、作用を説明できる。 ・頭皮、側頭部の肉眼的構造、作用を説明できる。 ・下肢の肉眼的構造、作用を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(60分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(30分)。
【コアカリ】 C-3-4) E-2-1) | 池田やよい 他 |
|
9 | 【実習項目】 咽頭、喉頭 「人体の構造」実習-45-46(頭頚部、下肢)
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・咽頭、喉頭の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 咽頭後壁と舌咽神経、咽頭収縮筋、咽頭挙筋、咽頭の内景と舌根部の観察、ワルダイエルの咽頭輪 喉頭筋の種類と作用、喉頭軟骨の種類と位置関係 側頭下窩、顎動脈 大腿の内側区画
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・咽頭、喉頭の肉眼的構造、作用を説明できる。 ・側頭下窩、顎動脈の肉眼的構造、作用を説明できる。 ・下肢の肉眼的構造、作用を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(60分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(30分)。
【コアカリ】 C-3-4) E-2-1)-⑪ E-2-2) | 池田やよい 他 |
|
10 | 【実習項目】 心臓 「人体の構造」実習-47-48(頭頚部、下肢)
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・心臓の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 心臓の外景、内景、房室弁、動脈弁 翼突筋、顎関節、翼口蓋窩 殿部
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・心臓の肉眼的構造、作用を説明できる。 ・翼突筋、顎関節、翼口蓋窩の肉眼的構造、作用を説明できる。 ・殿部の肉眼的構造、作用を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(60分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(30分)。
【コアカリ】 C-3-4) E-2-1) | 池田やよい 他 |
|
11 | 【実習項目】 咀嚼筋と下顎管、舌下神経と舌動・静脈 「人体の構造」実習-49-50(頭頚部、下肢)
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・咀嚼筋と下顎管、舌下神経と舌動・静脈の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 咀嚼筋の種類と起始、停止、支配神経、下顎管と下歯槽神経、下歯槽動静脈、オトガイ孔 頭蓋冠の切り離し、脳髄膜 大腿の後区画と膝窩
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・咀嚼筋、下顎管の肉眼的構造、作用を説明できる。 ・頭蓋冠、脳髄膜の肉眼的構造、作用を説明できる。 ・下肢の肉眼的構造、作用を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(30分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(15分)。
【コアカリ】 C-3-4) E-2-1)-①② | 池田やよい 他 |
|
12 | 【実習項目】 顎関節と側頭下窩 「人体の構造」実習-51-52(頭頚部、下肢)
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・顎関節と側頭下窩の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 顎関節の構造、顎動脈とその分枝、下顎神経とその枝、舌神経と鼓索神経、耳神経節と耳介側頭神経 脳の取り出し、硬膜の折れ込みと硬膜静脈洞、脳の肉眼解剖学 下腿の後区画(屈筋区画)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・顎関節、顎動脈、脳顎神経の肉眼的構造、作用を説明できる。 ・硬膜、脳の肉眼的構造、作用を説明できる。 ・下肢の肉眼的構造、作用を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(60分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(30分)。
【コアカリ】 C-3-4) E-2-1) | 池田やよい 他 |
|
13 | 【実習項目】 口腔 「人体の構造」実習-53-54(頭頚部、下肢)
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・口腔の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 口腔、上顎、下顎の解剖学的指標、舌と味覚、唾液腺と唾液の働き、大唾液腺と開口部位 脳の肉眼解剖学、頭蓋窩、三叉神経節 下腿の外側区画(腓骨筋区画)
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・口腔、大唾液腺の肉眼的構造、作用を説明できる。 ・脳、頭蓋の肉眼的構造、作用を説明できる。 ・下肢の肉眼的構造、作用を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(60分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(30分)。
【コアカリ】 C-3-4) E-2-1) | 池田やよい 他 |
|
14 | 【実習項目】 副鼻腔と翼口蓋窩、副交感神経節と唾液腺 「人体の構造」実習-55-56(頭頚部、下肢)
【一般目標(GIO)】 ・自分の力で課題を発見し、自己学習によってそれを解決するための能力を身に付ける。 ・授業で学習した基本知識を統合整理し、まとめる基本的能力を身に付ける。 ・副鼻腔と翼口蓋窩、副交感神経節と唾液腺の構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 副鼻腔の臨床的意義、上顎洞の形と広がり、上顎神経と翼口蓋神経節 環椎後頭関節と頭蓋の脱関節 下腿の前区画(伸筋区画)と足背
【到達目標(SBOs)】 ・班員と協力してよりよい解決方法を見出すことができる。 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・各自の興味に応じて医学研究等に参加する。 ・副鼻腔と翼口蓋窩、上顎神経と翼口蓋神経節の構造と機能を説明できる。 ・頭蓋の肉眼的構造、作用を説明できる。 ・下肢の肉眼的構造、作用を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・「解剖実習の手びき」の当該ページを読み、内容を理解する(60分)。 復習 ・本日の実習内容を確認し、理解を深める(30分)。
【コアカリ】 C-3-4) E-2-1) | 池田やよい 他 |
|
15 | 【実習項目】 総復習、試験
【一般目標(GIO)】 ・人体諸器官の正常な構造及び生理的機能とその機序を理解する。 ・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。 ・口腔及び隣接領域の基本的な構造と機能を理解する。 | 【実習内容】 頭頸部領域の構造の総復習、試験
【到達目標(SBOs)】 ・講義で学習した基礎知識について、重要事項や問題点を抽出できる。 ・実習の内容を決められた様式にしたがってまとめることができる。 ・人体諸器官の正常な構造及び生理的機能とその機序を理解する。 ・頭頸部の基本的な構造と機能を理解する。 ・口腔及び隣接領域の基本的な構造と機能を理解する。
【予習・復習】 予習 ・これまでの実習内容を振り返り、理解を深める(60分)。 復習 ・本日の試験内容を確認し、理解を深める(30分)。
【コアカリ】 C-3-4) E-2-1) E-2-2) | 池田やよい 他 |
|