開講年度2022
科目名インプラント歯科学
科目ナンバーD411-574-03
開講学科2021年度歯学部歯学科
(全)開講学科2021年度歯学部歯学科
部門専門  
開講種別春学期
対象学年4年
担当者木本 統
実務経験教員歯科医師
関連性が高いディプロマ・ポリシー④口腔領域疾患の専門的知識
単位数1
曜日・時限春学期 木曜日 1時限 楠元第1講義室
春学期 木曜日 2時限 楠元第1講義室


コーディネーター
木本 統
担当講座
高齢者・在宅歯科医療学講座、有床義歯学講座、歯科放射線学講座、口腔病理学講座
担当者
主任教授:木本 統
教授:前田初彦
特殊診療科教授:村上 弘、尾澤昌悟
准教授:宮前 真、内藤宗孝
講師:加藤大輔、上野温子
非常勤講師:小松晋一、伊藤幸司
授業の概要
(目的)
 インプラント治療は欠損補綴治療法の一つである。このインプラント治療を行う現場では、術前診断や検査、埋入手術、補綴法、メインテナンスなど多岐にわたっている。また、リスクファクターやインプラント関連病理などインプラント治療を行う上で必要な基礎的知識を学習する。
教材(教科書、
参考書等)
【教材(教科書、参考書等)】
『教科書』
「口腔インプラント治療指針2020」公益社団法人日本口腔インプラント学会編(医歯薬出版)
「よくわかる口腔インプラント学第3版」赤川安正ほか(医歯薬出版)
「歯科インプラント治療ガイドブック」永原國央編(クインテッセンス出版)
『参考書』
「このインプラント何?」簗瀬武史ほか(医歯薬出版)
「このインプラントどうする?」簗瀬武史ほか(医歯薬出版)
講義(実習)
の方法・形式
【講義(実習)の方法・形式】
スライドによる講義を行う。
必要機器
課題
(定期試験・
レポート試験・
授業内試験)の
フィードバック方法
レポート課題や授業内試験を行った場合は、授業時間中にフィードバックを行う。
講義・実習
講義(実習)項目・一般目標(GIO)講義(実習)内容・到達目標(SBOs)・
予習・復習
担当者
1【講義項目】
デンタルインプラント学総論
【一般目標(GIO)】
インプラント治療を実践するために、インプラント治療の目的・意義、歴史、種類と特徴について理解する。
【講義内容】
インプラント治療の目的・意義、種類と特
【到達目標(SBOs)】
(1)インプラントの歴史的変遷を説明できる。
(2)インプラントの目的・意義を説明できる。
(3)インプラントの種類と特徴を説明できる。 
【予習・復習】
予習
シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握する。関連する書籍などを参照する。(20分)
復習
内容の重要ポイントを各自整理する。(25分)
【コアカリ】
E-3-4)-(3)、①
村上 弘(高齢者・在宅歯科医療学)
2【講義項目】
インプラントの基本構造と生体材料、治療手順
【一般目標(GIO)】
インプラント治療を実践するために、インプラントの基本構造と生体材料、治療手順について理解する。
【講義内容】
インプラント治療の基本構造と生体材料、治療手順
【到達目標(SBOs)】
(1)インプラントの基本構造を説明できる。
(2)使用される生体材料を説明できる。
(3)治療手順を説明できる。
【予習・復習】
予習
シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握する。関連する書籍などを参照する。(20分)
復習
内容の重要ポイントを各自整理する。(25分)
【コアカリ】
E-3-4)-(3)、①
村上 弘(高齢者・在宅歯科医療学)
3【講義項目】
インプラントに必要な解剖学、医療安全
【一般目標(GIO)】
インプラント治療を実践するために、インプラント治療に必要な解剖学と医療安全について理解する。
【講義内容】
インプラントのための解剖学、医療安全
【到達目標(SBOs)】
(1)頭頚部の解剖学的知識を説明できる。
(2)医療安全を説明できる。
【予習・復習】
予習
シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握する。関連する書籍などを参照する。(20分)
復習
内容の重要ポイントを各自整理する。(25分)
【コアカリ】
E-3-4)-(3)、②
E-3-4)-(3)、③
宮前 真 (高齢者・在宅歯科医療学)
4【講義項目】
インプラントのリスクファクター
【一般目標(GIO)】
インプラント治療を実践するために、インプラント治療のリスクファクターについて理解する。
【講義内容】
インプラントのリスクファクター
【到達目標(SBOs)】
(1)一般的リスクファクターを説明できる。
(2)全身的リスクファクターを説明できる。
(3)局所的リスクファクターを説明できる。
【予習・復習】
予習
シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握する。関連する書籍などを参照する。(20分)
復習
内容の重要ポイントを各自整理する。(25分)
【コアカリ】
E-3-4)-(3)、②
E-3-4)-(3)、③
宮前 真 (高齢者・在宅歯科医療学)
5【講義項目】
インプラントに必要な診察、インフォームドコンセント、検査
【一般目標(GIO)】
インプラント治療を実践するために、インプラント治療に必要な診察と検査、インフォームドコンセントについて理解する。
【講義内容】
インプラントに必要な診察と検査、成功基準
【到達目標(SBOs)】
(1)インプラントに必要な医療面接を理解する。
(2)インフォームドコンセントを説明できる。
(3)診察法及び検査法を理解する。
【予習・復習】
予習
シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握する。関連する書籍などを参照する。(20分)
復習
内容の重要ポイントを各自整理する。(25分)
【コアカリ】
E-3-4)-(3)、③
尾澤昌悟 (有床義歯)
6【講義項目】
インプラントのための画像診断
【一般目標(GIO)】
インプラント治療を実践するために、インプラント治療のための画像診断の目的と意義について理解する。
【講義内容】
インプラントのための画像診断の目的と意義
【到達目標(SBOs)】
(1)エックス線検査の重要性を説明できる。
(2)撮影方法と読影について説明できる。
【予習・復習】
予習
シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握する。関連する書籍などを参照する。(20分)
復習
内容の重要ポイントを各自整理する。(25分)
【コアカリ】
E-3-4)-(3)、②
E-3-4)-(3)、③
内藤宗孝 (歯科放射線)
7【講義項目】
インプラント埋入外科手術と周術期管理
【一般目標(GIO)】
インプラント治療を実践するために、インプラント治療の術前準備、麻酔と全身管理、埋入時期・術式、荷重時期について理解する。
【講義内容】
インプラント埋入術式、埋入時期、荷重時期、手術に関連する合併症
【到達目標(SBOs)】
(1)術前準備、麻酔の種類・リスクについて説明できる。
(2)埋入時期・術式を説明できる。
(3)荷重時期を説明できる。
【予習・復習】
予習
シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握する。関連する書籍などを参照する。(20分)
復習
内容の重要ポイントを各自整理する。(25分)
【コアカリ】
E-3-4)-(3)、③
E-3-4)-(3)、④
E-3-4)-(3)、⑤
加藤大輔 (高齢者・在宅歯科医療学)
8【講義項目】
骨組織・軟組織のマネジメント
【一般目標(GIO)】
インプラント治療を実践するために、インプラント治療における骨造成法、移植材の種類、軟組織のマネジメントについて理解する。
【講義内容】
インプラント治療に必要な骨組織・軟組織のマネジメント
【到達目標(SBOs)】
(1)骨造成法の種類について説明できる。
(2)移植材の種類について説明できる。
(3)口腔前庭拡張術、結合組織移植術、遊離歯肉粘膜移植術を説明できる。
【予習・復習】
予習
シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握する。関連する書籍などを参照する。(20分)
復習
内容の重要ポイントを各自整理する。(25分)
【コアカリ】
E-3-4)-(3)、③
E-3-4)-(3)、④
E-3-4)-(3)、⑤
加藤大輔 (高齢者・在宅歯科医療学)
9【講義項目】
インプラント補綴(1)
【一般目標(GIO)】
インプラント治療を実践するために、インプラント治療における補綴法ならびにその種類について理解する。
【講義内容】
インプラント補綴法(1)
【到達目標(SBOs)】
(1)インプラント補綴の上部構造の種類について説明できる。
(2)インプラント上部構造としての単独冠、連結冠、ブリッジについて説明できる。
(3)インプラント上部構造としての可撤性ブリッジ、オーバーデンチャーについて説明できる。
(4)アバットメントの種類と連結法について説明できる。
【予習・復習】
予習
シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握する。関連する書籍などを参照する。(20分)
復習
内容の重要ポイントを各自整理する。(25分)
【コアカリ】
E-3-4)-(3)、④
E-3-4)-(3)、⑥
E-3-4)-(3)、⑦
村上 弘(高齢者・在宅歯科医療学)
10【講義項目】
インプラント補綴(2)
【一般目標(GIO)】
インプラント治療を実践するために、印象法などのインプラント補綴の手順と方法について理解する。
【講義内容】
インプラント補綴法(2)
【到達目標(SBOs)】
(1)インプラント補綴の手順について説明できる。
(2)インプラントの印象法について説明できる。
(3)インプラント暫間補綴装置について説明できる。
【予習・復習】
予習
シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握する。関連する書籍などを参照する。(20分)
復習
内容の重要ポイントを各自整理する。(25分)
【コアカリ】
E-3-4)-(3)、④
E-3-4)-(3)、⑥
E-3-4)-(3)、⑦
村上 弘(高齢者・在宅歯科医療学)
11【講義項目】
CAD/CAMを用いたインプラント補綴
【一般目標(GIO)】
インプラント治療を実践するために、インプラント治療におけるCAD/CAMを用いた補綴について理解する。
【講義内容】
インプラント治療におけるCAD/CAMの意義とその実際
【到達目標(SBOs)】
(1)CAD/CAMの意義ついて説明できる。
(2)CAD/CAM技術を利用したインプラント治療のワークフローを説明できる。
(3)CAD/CAM技術を利用したインプラント治療の利欠点を説明できる。
【予習・復習】
予習
シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握する。関連する書籍などを参照する。(20分)
復習
内容の重要ポイントを各自整理する。(25分)
【コアカリ】
E-3-4)-(1)、②
E-3-4)-(3)、④
E-3-4)-(3)、⑦
加藤大輔 (高齢者・在宅歯科医療学)
12【講義項目】
インプラントのための病理
【一般目標(GIO)】
インプラント治療を実践するために、インプラント治療のための病理学について理解する。
【講義内容】
インプラントのための病理学
【到達目標(SBOs)】
(1)生体材料とそれに対する生体反応の基礎を説明できる。
(2)インプラントの病態、病理、免疫について説明できる。
【予習・復習】
予習
シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握する。関連する書籍などを参照する。(20分)
復習
内容の重要ポイントを各自整理する。(25分)
【コアカリ】
E-3-4)-(3)、①
前田初彦 (口腔病理)
13【講義項目】
インプラント治療におけるトラブルと合併症
【一般目標(GIO)】
インプラント治療を実践するために、インプラント治療の成功基準、手術における合併症、補綴における合併症、治療後の合併症について理解する。
【講義内容】
インプラント治療におけるトラブルと合併症
【到達目標(SBOs)】
(1)成功基準について説明できる。
(2)手術における合併症について説明できる。
(3)補綴における合併症について説明できる。
(4)治療後の合併症について説明できる。
【予習・復習】
予習
シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握する。関連する書籍などを参照する。(20分)
復習
内容の重要ポイントを各自整理する。(25分)
【コアカリ】
E-3-4)-(3)、②
村上 弘(高齢者・在宅歯科医療学)
14【講義項目】
インプラントのメインテナンス
【一般目標(GIO)】
インプラント治療を実践するために、インプラント治療におけるメインテナンスについて理解する。
【講義内容】
インプラント周囲組織と歯周組織の違い、支持療法、経過時の合併症
【到達目標(SBOs)】
(1)インプラント周囲組織と歯周組織の違いを説明できる。
(2)インプラント周囲組織、補綴装置のメインテナンスについて説明できる。
(3)インプラント周囲粘膜炎、インプラント周囲炎とその対応を説明できる。
【予習・復習】
予習
シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握する。関連する書籍などを参照する。(20分)
復習
内容の重要ポイントを各自整理する。(25分)
【コアカリ】
E-3-4)-(3)、⑧
上野温子(高齢者・在宅歯科医療学)
15【講義項目】
インプラントの社会性
【一般目標(GIO)】
インプラント治療を実践するために、インプラント治療における倫理的配慮と社会性、一口腔単位の総合的な診断と治療について理解する。
【講義内容】
インプラント治療における倫理的配慮と社会性、一口腔単位の総合的な診断と治療
【到達目標(SBOs)】
(1)倫理的配慮を説明できる。
(2)卒後研修や社会的立場を説明できる。
(3)一口腔単位の診断、治療を説明できる。
【予習・復習】
予習
シラバスを読み、授業の要点をあらかじめ把握する。関連する書籍などを参照する。(20分)
復習
内容の重要ポイントを各自整理する。(25分)
【コアカリ】
E-3-4)-(3)、①
E-3-4)-(3)、④
小松晋一(高齢者・在宅歯科医療学)、伊藤幸司(高齢者・在宅歯科医療学)、村上 弘(高齢者・在宅歯科医療学)
留意事項
 他分野との関連が深いため、他分野の知識の整理に努める。
授業以外の
学習方法
 自宅での予習復習。
成績評価方法
 筆記試験にて評価を行う。
参照ホーム
ページ
1.口腔インプラント治療指針2020日本口腔インプラント学会による治療指針
画像
ファイル
更新日付2022/03/04 11:19:26