開講年度2022
科目名検査における医療情報(春)
科目ナンバーD319-476-01
開講学科歯学部歯学科 2015年度以降入学
(全)開講学科歯学部歯学科 2015年度以降入学
部門専門  
開講種別春学期
対象学年3年
担当者
実務経験教員歯科医師
関連性が高いディプロマ・ポリシー②倫理観・生命科学の基本的知識 ⑤歯科治療の基礎的技能
単位数1
曜日・時限春学期 月曜日 1時限 楠元第3講義室


コーディネーター
有地榮一郎
担当講座
歯科放射線学講座
radiol@dpc.agu.ac.jp
担当者
歯学部担当教授、准教授、講師、非常勤講師
授業の概要
(目的)
【概要】
歯科治療におけるコンピュータ支援は安全・安心な歯科医療を国民に提供するために大きな貢献が期待されている。電子カルテ、診査・診断の確定、遠隔診断、手術支援、治療効果の予測と評価、患者とのコミュニケーションの円滑化、CAD/CAMシステムの普及など、この分野の発展はめざましいものがある。この授業では、医療現場における「検査における医療情報」に関する知識、技能、態度について、講義、演習、シミュレーション等の方略を有機的に組み合わせて学習していく。コンピュータ支援の情報を加え、臨床予備実習や臨床実習の基礎となる医療情報、セキュリティ、電子カルテなどの詳細も学習する。
【到達目標】
歯科医療情報学について理解し将来の歯科医療に有効活用するために、医療情報に関する知識・技術・態度を修得することができる。
教材(教科書、
参考書等)
【教科書】
「デジタルデンティストリー 医療情報とデジタル画像超入門」永末書店
「第6版歯科放射線学」医師薬出版
講義(実習)
の方法・形式
講義・演習
必要機器
コンピュータ、プロジェクタ
課題
(定期試験・
レポート試験・
授業内試験)の
フィードバック方法
レポート課題・授業内小テストのフィードバックは授業内に行います。
講義・実習
講義(実習)項目・一般目標(GIO)講義(実習)内容・到達目標(SBOs)・
予習・復習
担当者
1【講義項目】
歯科の医療情報とデジタル画像の現状
医療情報

【一般目標(GIO)】
歯科の医療情報を理解し、将来の歯科医療に有効活用するために、医用画像に関する知識を修得する。
【講義内容】       
個人情報の保護と匿名化
医用画像
紙カルテと電子カルテ
歯科電子カルテ
歯科レセプトコンピュータ

【到達目標(SBOs)】
1. 医科と歯科における医療情報とその違いを説明できる。
2. 個人情報の保護と匿名化を説明できる。
3. 歯科における医用画像を列挙できる。
4. 医用画像のデジタル化を説明できる。

【予習・復習】
予習:シラバス・テキストを読んで学習内容を確認する(20分)
復習:授業でふれた用語を再確認する(25分)

【コアカリ】A-2 E-1-2)
有地淑子
2【講義項目】
画像情報とデジタル画像システム

【一般目標(GIO)】
歯科医療情報学について理解し、将来の歯科医療に有効活用するために、画像情報とデジタル画像システムに関する知識を習得する。
【講義内容】
デジタル画像           
DICOMファイルの情報      
画像ファイル処理
センサ            
画像処理、画像表示、画像保管

【到達目標(SBOs)】
1. デジタル画像とアナログ画像の違いを説明できる。
2. デジタル画像の成り立ちを説明できる。
3. 画像の濃度階調について説明できる。
4. カラー画像の仕組みと表現法について説明できる。
5. DICOM画像の特性と取り扱いについて説明できる。
6. 画像データの容量が変化する要因を説明できる。
7. DICOM画像とPACS、RISとの連携について説明できる。
8. デジタル画像の階調処理を説明できる。
9. デジタル画像の距離・角度計測の方法を説明できる。
10.デジタル画像のフィルタ処理・周波数処理を説明できる。
11.IP方式、個体半導体方式およびFPD方式の特徴と違いを説明できる。
12. 診断参考レベル(DRL)について説明できる。

【予習・復習】
予習:シラバス・テキストを読んで学習内容を確認する(20分)
復習:授業でふれた用語を再確認する(25分)

【コアカリ】A-2 E-1-2)
木瀬祥貴
3【講義項目】
ネットワーク概論

【一般目標(GIO)】
パソコンを利用して情報を得る方法と発信する方法を学ぶ。     
【講義内容】
LAN
サーバー(愛知学院大学歯学部のサーバー環境)
IPアドレス
情報科学の復習

【到達目標(SBOs)】
1. インターネットシステムの概要、問題点、危険性および使用上のマナーを説明できる。
2. パスワードを管理できる。
3. WWWブラウザを使うことができる。
4. 検索エンジンを使って必要な情報を探し出すことができる。  
  
【予習・復習】
予習:シラバス・テキストを読んで学習内容を確認する(20分)
復習:授業でふれた用語を再確認する(25分)

【コアカリ】A-2 E-1-2)
杉田好彦(口腔病理学講座)
4【講義項目】
歯科画像処理1
口内法X線画像

【一般目標(GIO)】
画像のダウンロードと画像処理について知識および技能を修得する。   
【講義内容】
画像処理の手法     
口内法エックス線画像のダウンロード           
画像処理(階調処理、鮮鋭化、サブトラクション等)
画像所見の基本

【到達目標(SBOs)】
1. 画像処理ソフトウェアおよびエックス線画像をダウンロードできる。
2. 画像処理(階調処理、濃度調整、コントラスト調整、サブトラクション)を行うことができる。
3. 口内法エックス線画像の所見を説明できる。
  
【予習・復習】
予習:シラバス・テキストを読んで学習内容を確認する(20分)
復習:授業でふれた用語を再確認する(25分)

【コアカリ】E-1-2)-⑤⑦
桒田千亜紀
5【講義項目】
歯科画像処理2
パノラマX線画像

【一般目標(GIO)】
コンピュータ支援画像診断(CAD)の方法について知識および技能を修得する。
【講義内容】
パノラマX線画像の読影
コンピュータ支援画像診断(CAD)
人工知能を用いた画像診断支援

【到達目標(SBOs)】
1. パノラマエックス線検査法の原理の概要を説明できる。
2. パノラマエックス線画像の所見を説明できる。
3. デジタル画像処理(階調処理、濃度調整、コントラスト調整)を行うことができる。
4. コンピュータ支援画像診断(CAD)の方法を説明できる。
5. 人工知能を用いた画像診断支援の概略を説明できる。

【予習・復習】
予習:シラバス・テキストを読んで学習内容を確認する(20分)
復習:授業でふれた用語を再確認する(25分)

【コアカリ】A-2 E-1-2)
有地淑子
6【講義項目】
3次元画像処理

【一般目標(GIO)】
歯科用コーンビームCTデータを用いた画像構築の基本的知識および技能を習得し、歯科における画像検査を学ぶ。
【講義内容】
歯科用コーンビームCT(CBCT)のMPR
CTの3次元画像

【到達目標(SBOs)】
1. CBCTの原理、撮影方法を説明できる。              2. 画素について説明できる。
3. CBCTデータのなりたちを説明できる。 
4. CBCTの適応を説明できる。
5. CBCTデータによる2次元および3次元画像構築を説明できる。
  
【予習・復習】
予習:シラバス・テキストを読んで学習内容を確認する(20分)
復習:授業でふれた用語を再確認する(25分)

【コアカリ】A-2 E-1-2)
内藤宗孝
7【講義項目】
手術シミュレーション

【一般目標(GIO)】
CTデータを用いた手術計画法の基本的知識を習得する。
【講義内容】
CTを用いた手術計画

【到達目標(SBOs)】
1. CTの原理の概略を説明できる。                  2. CTデータに基づく手術計画法を説明できる。
  
【予習・復習】
予習:シラバス・テキストを読んで学習内容を確認する(20分)
復習:授業でふれた用語を再確認する(25分)

【コアカリ】A-2 E-1-2)
前多雅仁、谷口真一(顎口腔外科学講座)
8【講義項目】
造形、3Dプリンタ

【一般目標(GIO)】
歯科における造形技術の種類と特徴を習得する。
【講義内容】
造形、3Dプリンタ

【到達目標(SBOs)】
1. 造形技術の種類と特徴を説明できる。
2. 画像データから模型を作成する過程を説明できる。
  
【予習・復習】
予習:シラバス・テキストを読んで学習内容を確認する(20分)
復習:授業でふれた用語を再確認する(25分)

【コアカリ】A-2 E-1-2)
河合達志(歯科理工学講座)
9【講義項目】
造形、歯科CAD・CAM

【一般目標(GIO)】
補綴歯科治療を効率的に学ぶ為,スキャニング,CAD,CAM(ミリング,積層法)の基本的知識を習得する。
【講義内容】
造形、歯科CAD・CAM

【到達目標(SBOs)】
1. スキャニング、CAD、CAMを説明できる。              2. 補綴歯科治療でのスキャニング、CAD、CAMを説明できる。
3. 顎顔面補綴治療でのスキャニング、CAD、CAMを説明できる。
  
【予習・復習】
予習:シラバス・テキストを読んで学習内容を確認する(20分)
復習:授業でふれた用語を再確認する(25分)

【コアカリ】A-2 E-1-2)
武部純(有床義歯学講座)
10【講義項目】
ナビゲーションシステム

【一般目標(GIO)】
ナビゲーションシステムの基本的知識を習得する。
【講義内容】
口腔外科手術におけるナビゲーション

【到達目標(SBOs)】
1. ナビゲーションシステムの概略を説明できる。
2. 口腔外科領域の手術ナビゲーションシステムの適応を説明できる。
  
【予習・復習】
予習:シラバス・テキストを読んで学習内容を確認する(20分)
復習:授業でふれた用語を再確認する(25分)

【コアカリ】A-2 E-1-2)
宮部悟(顎顔面学講座)
11【講義項目】
遠隔診断1

【一般目標(GIO)】
遠隔診断についての知識を修得し、ティーチングファイルを利用して診断する技能を修得する。  
【講義内容】
遠隔診断              
ティーチングファイル(放射線)

【到達目標(SBOs)】
1. 遠隔診断の概略を説明できる。                  2. ティーチングファイルを使って画像診断ができる。  
3. 最新の医療情報システムの概略を説明できる。

【予習・復習】
予習:シラバス・テキストを読んで学習内容を確認する(20分)
復習:授業でふれた用語を再確認する(25分)

【コアカリ】A-2 E-1-2)
勝又明敏
12【講義項目】
遠隔診断2

【一般目標(GIO)】
遠隔診断についての知識を修得し、ティーチングファイルを利用して診断する技能を修得する。   
【講義内容】
遠隔診断              
ティーチングファイル(病理) 

【到達目標(SBOs)】
1. 遠隔診断の概略を説明できる。                  2. ティーチングファイルを使って口腔病理診断ができる。
3. 最新の医療情報システムの概略を説明できる。
4. 人工知能を利用した口腔病理診断について説明できる。

【予習・復習】
予習:シラバス・テキストを読んで学習内容を確認する(20分)
復習:授業でふれた用語を再確認する(25分)

【コアカリ】A-2 E-1-2)
杉田好彦(口腔病理学講座)
13【講義項目】
MRI

【一般目標(GIO)】
画像検査法の特徴と適応ならびに画像の解釈を理解するとともに、放射線の人体に対する影響と放射線防護の方法を併せて理解する。
【講義内容】
MRIの原理と利用法

【到達目標(SBOs)】
1. 対象の原子核を説明できる。
2. ラーモア歳差運動を説明できる。
3. 核磁気共鳴現象を説明できる。
4. 縦緩和と横緩和を説明できる。
5. 勾配磁場(傾斜磁場)を説明できる。
6. スピンエコー法を説明できる。
7. グラジエントエコー法を説明できる。
8. T1強調像とT2強調像の特徴を説明できる。
9. 脂肪抑制像の特徴を説明できる。
10. 造影MRIの特徴を説明できる。
11. ダイナミックMRIや拡散強調像など特殊な撮像法を説明できる。
12. MRI装置の構成を説明できる。
13. MRIの適応を説明できる。
14. MRI検査の安全性を説明できる。

【予習・復習】
予習:シラバス・テキストを読んで学習内容を確認する(20分)
復習:授業でふれた用語を再確認する(25分)

【コアカリ】E-1-2)-⑨
木瀬祥貴
14【講義項目】
超音波検査法

【一般目標(GIO)】
画像検査法の特徴と適応ならびに画像の解釈を理解するとともに、放射線の人体に対する影響と放射線防護の方法を併せて理解する。
【講義内容】
超音波検査法の原理と利用法

【到達目標(SBOs)】
1. 超音波検査法の原理の概要を説明できる。
2. 超音波画像の基本的所見を説明できる。
3. 超音波画像のアーチファクトを説明できる。
4. 超音波検査の適応を説明できる。
5. 軟組織の嚢胞、腫瘍の超音波画像所見の特徴を説明でき、画像診断ができる。
6. 頸部リンパ節の超音波画像所見の特徴を説明でき、画像診断ができる。
7.ドプラ法の原理の概要と特徴を説明できる。 
8. エラストグラフィの原理の概要と特徴を説明できる。
9. 超音波検査の安全性を説明できる。

【予習・復習】
予習:シラバス・テキストを読んで学習内容を確認する(20分)
復習:授業でふれた用語を再確認する(25分)

【コアカリ】E-1-2)-⑨
有地淑子
15【講義項目】
核医学

【一般目標(GIO)】
画像検査法の特徴と適応ならびに画像の解釈を理解するとともに、放射線の人体に対する影響と放射線防護の方法を併せて理解する。
【講義内容】
核医学の原理と利用法

【到達目標(SBOs)】
1. 核医学検査の種類を説明できる。
2. SPECTの特徴と原理の概要を説明できる。
3. シンチグラフィの種類を列挙し、特徴と原理の概要を説明できる。
4. シンチグラフィの適応を説明できる。
5. PETの特徴と原理の概要を説明できる。
6. PETの適応を説明できる。
7. センチネルリンパ節生検について説明できる。
8. 核医学検査の被曝線量を説明できる。

【予習・復習】
予習:シラバス・テキストを読んで学習内容を確認する(20分)
復習:授業でふれた用語を再確認する(25分)

【コアカリ】E-1-2)-⑨
有地淑子
留意事項
・授業中は飲食を禁止します。
・携帯電話(スマホ)の電源は切り、机の上に置かずにしまっておくこと。なお、各種障がいのため携帯電話等が必要な場合は事前に申し込み許可を得て置くこと。
・パソコンは指示された時のみ使用すること。
・授業で配付する資料の予備は保管しません。欠席した場合は出席者からコピーをしてもらってください。
・欠席、遅刻、早退を評価の一つとします。
・公共交通機関のトラブルによる遅刻や欠席の場合は成績評価に加味しませんが、期末試験の受験資格には考慮しません。
・上記以外はキャンパスガイドに記載している事項を遵守すること。
授業以外の
学習方法
予習、復習を十分に行うこと。
成績評価方法
・定期試験 100% (レポート課題、授業内小テスト、授業態度も加味します。)
・レポートは授業中に課題を提示し、授業中に作成し、回収します。
参照ホーム
ページ
画像
ファイル
更新日付2021/12/07 18:52:28