開講年度2022
科目名冠・橋義歯補綴
科目ナンバーD311-575-02
開講学科2021年度歯学部歯学科
(全)開講学科2021年度歯学部歯学科
部門専門  
開講種別春学期
対象学年3年
担当者木本 統
実務経験教員歯科医師
関連性が高いディプロマ・ポリシー③科学的視点・思考・行動 ④口腔領域疾患の専門的知識 ⑤歯科治療の基礎的技能
単位数1
曜日・時限春学期 月曜日 3時限 楠元第3講義室


コーディネーター
担当講座
冠・橋義歯学講座
担当者
主任教授代行:木本 統
准教授:橋本和佳
講師:田中清雄,阿部俊之,佐久間重光,尾関 創
授業の概要
(目的)
『目的』
歯の実質欠損、歯列の部分的欠如、ならびに咬合の不調和などに起因する顎口腔系の機能、審美性の失調に対し、クラウンやブリッジ(冠・橋義歯)でその回復を図るための知識と、技能を理解する。

『到達目標』
歯質欠損に対するクラウン(歯冠修復)の臨床的意義と方法を説明する。
歯列の一部欠損に対するブリッジ(橋義歯)による修復の臨床的意義と方法を説明する。
教材(教科書、
参考書等)
『教科書』
○「クラウン・ブリッジ補綴学 第6版」 医歯薬出版

『参考書』
○「冠橋義歯補綴学テキスト 第4版」 永末書店
○「クラウンブリッジテクニック 第2版」 医歯薬出版
講義(実習)
の方法・形式
教科書、オンライン資料、AV、板書、配布するプリントによって解説を行うとともに、適宜実技のデモを行う。
必要機器
端末
課題
(定期試験・
レポート試験・
授業内試験)の
フィードバック方法
講義前、または講義後に課題を提示する
講義・実習
講義(実習)項目・一般目標(GIO)講義(実習)内容・到達目標(SBOs)・
予習・復習
担当者
1【講義項目】
総論
【一般目標(GIO)】
医療の中でのクラウンブリッジ補綴の意義と概要を理解する。
クラウンの種類を理解する。
クラウンブリッジの治療計画を理解する。
○クラウンブリッジ補綴学第6版
P. 1-7
P. 72-82
P. 43-67
クラウンブリッジテクニック第2版
P. 14-15
【講義内容】 クラウンブリッジ補綴学の意義と目的
【到達目標(SBOs)】
A.クラウンブリッジ補綴学の定義と意義を説明できる。

【講義内容】 クラウンの種類
【到達目標(SBOs)】
A.クラウンの種類と適応症を説明できる。

【講義内容】 診察と診断と感染予防
【到達目標(SBOs)】
A.クラウンブリッジ補綴における各種検査の意義と内容を説明できる。
B.感染予防の基本的な考え方と補綴歯科治療における対策を説明できる。

【予習・復習】
予習
・シラバスを読み、講義の要点を把握する(15分)
復習
・講義の内容を復習して、ノートを整理する(30分)
【コアカリ】
E-3-4)-(1)①②
橋本和佳 他
2【講義項目】 
総論
【一般目標(GIO)】
クラウンブリッジ補綴に必要な具備要件について理解する。
咬合・歯周組織の正常像について理解する。
○クラウンブリッジ補綴学第6版
P. 68-71
P. 19-42
【講義内容】 クラウン・ブリッジの要件
【到達目標(SBOs)】
A.クラウン・ブリッジの要件について説明できる。

【講義内容】 咬合・歯周組織の正常像と咬合・咀嚼障害
【到達目標(SBOs)】
A.咬合・歯周組織の正常像と咬合・咀嚼障害を説明できる。

【予習・復習】
予習
・シラバスを読み、講義の要点を把握する(15分)
復習
・講義の内容を復習して、ノートを整理する(30分)
【コアカリ】
E-3-4)-(1)①
佐久間重光 他
3【講義項目】 
支台歯形成
【一般目標(GIO)】
クラウンブリッジ補綴の支台歯形成について理解する。
○クラウンブリッジ補綴学第6版
P.107-125
【講義内容】 前処置
【到達目標(SBOs)】
A.クラウンブリッジ補綴の前処置について説明できる。

【講義内容】 支台歯形成
【到達目標(SBOs)】
A.支台歯形成について説明できる。
B.歯質・歯髄・歯周組織への配慮を説明できる。
C.支台歯形成の手順・注意点を説明できる。

【予習・復習】
予習
・シラバスを読み、講義の要点を把握する(15分)
復習
・講義の内容を復習して、ノートを整理する(30分)
【コアカリ】
E-3-4)-(1)④
  
橋本和佳 他
4【講義項目】 
支台築造
【一般目標(GIO)】
支台築造について理解する。
○クラウンブリッジ補綴学第6版
P. 126-133
冠橋義歯補綴学テキスト第4版
P. 77-92
【講義内容】 支台築造
【到達目標(SBOs)】
A. 支台築造の臨床的意義・種類と方法を説明できる。
B. 支台築造の選択基準を説明できる。

【予習・復習】
予習
・シラバスを読み、講義の要点を把握する(15分)
復習
・講義の内容を復習して、ノートを整理する(30分)
【コアカリ】
E-3-4)-(1)③
橋本和佳 他
5【講義項目】 
印象採得
【一般目標(GIO)】
クラウン・ブリッジのための印象採得について理解する           
○クラウンブリッジ補綴学第6版
P. 134-144        
【講義内容】 印象採得
【到達目標(SBOs)】
A.印象材の種類と特徴について説明できる。
B.歯肉圧排の目的と方法について説明できる。
C.印象法の種類と特徴について説明できる。

【予習・復習】
予習
・シラバスを読み、講義の要点を把握する(15分)
復習
・講義の内容を復習して、ノートを整理する(30分)
【コアカリ】
E-3-4)-(1)⑤
橋本和佳 他
6【講義項目】 
プロビジョナルレストレーション
【一般目標(GIO)】
プロビジョナルレストレーションについて理解する

【講義項目】 
顎間関係の記録(咬合採得)
【一般目標(GIO)】
クラウンブリッジ補綴に関する顎間関係の記録(咬合採得)について理解する。
○クラウンブリッジ補綴学第6版
P. 145-161
【講義内容】 プロビジョナルレストレーション
【到達目標(SBOs)】
A. プロビジョナルレストレーションの臨床的意義を説明できる。
B. プロビジョナルレストレーションの種類と製作法を説明できる。
C. 試適,仮着時の注意事項を説明できる。

【講義内容】 顎間関係の記録(咬合採得)
【到達目標(SBOs)】
A.顎間関係の記録(咬合採得)の意義を説明できる。
B.咬合採得法を説明できる。
C.歯列の三次元的位置関係および下顎運動の記録について説明できる。

【予習・復習】
予習
・シラバスを読み、講義の要点を把握する(15分)
復習
・講義の内容を復習して、ノートを整理する(15分)
【コアカリ】
E-3-4)-(1)⑤⑦
橋本和佳 他
7【講義項目】
口腔内情報の記録 
【一般目標(GIO)】
クラウンブリッジ補綴に関する口腔内情報の記録と伝達について理解する。
P. 162-169
冠橋義歯補綴学テキスト第4版
P. 163-168
【講義内容】  口腔内情報の記録と伝達
【到達目標(SBOs)】
A.口腔内情報を記録する意義・方法を説明できる。
B.口腔内情報の伝達方法を説明できる

【予習・復習】
予習
・シラバスを読み、講義の要点を把握する(15分)
復習
・講義の内容を復習して、ノートを整理する(30分)
【コアカリ】
E-3-4)-(1)⑥
橋本和佳 他
8【講義項目】 
ロストワックス法
【一般目標(GIO)】
ロストワックス法によるクラウン・ブリッジの製作法を理解する。
○クラウンブリッジ補綴学第6版
P. 170-207
クラウンブリッジテクニック第2版
P. 94-124
【講義内容】 ロストワックス法によるクラウンブリッジの製作
【到達目標(SBOs)】
A.作業用模型について説明できる。
B.咬合器の操作について説明できる。
C.ワックスアップの種類と特徴を説明できる。
D.埋没について説明できる。
G.鋳造法について説明できる。
H.鋳造後の処理について説明できる。

【予習・復習】
予習
予習
・シラバスを読み、講義の要点を把握する(15分)
復習
・講義の内容を復習して、ノートを整理する(30分)
【コアカリ】
E-3-4)-(1)⑧⑨⑩
橋本和佳 他
9【講義項目】 
ブリッジの種類と構成
【一般目標(GIO)】
ブリッジの意義、種類,構成について理解する。
○クラウンブリッジ補綴学第6版
P. 83-90
【講義内容】 ブリッジの意義、種類、構成
【到達目標(SBOs)】
A.ブリッジの臨床的意義を説明できる。
B.ブリッジの適応症を説明できる。
C.ブリッジの種類を説明できる。
D.ブリッジの構成要素について説明できる。

【予習・復習】
予習
・シラバスを読み、講義の要点を把握する(15分)
復習
・講義の内容を復習して、ノートを整理する(30分)
【コアカリ】
E-3-4)-(1)②⑤⑧
佐久間重光 他
10【講義項目】
ブリッジの設計
【一般目標(GIO)】
クラウンブリッジの設計について理解する。
○クラウンブリッジ補綴学第6版
P. 91-101
【講義内容】 ブリッジの設計
【到達目標(SBOs)】
A.ブリッジの設計における支台歯の選択基準を説明できる。
B.ブリッジの支台装置の種類を説明できる。
C.ポンティックの種類と選択基準を説明できる。
D.ブリッジの連結方法と特徴を説明できる。
E.ブリッジの支台装置とポンティックの材料を説明できる。

【予習・復習】
予習
・シラバスを読み、講義の要点を把握する(15分)
復習
・講義の内容を復習して、ノートを整理する(30分)
【コアカリ】
E-3-4)-(1)②⑤⑧
佐久間重光 他
11【講義項目】
従来型ブリッジ
【一般目標(GIO)】
ブリッジの臨床操作・技工操作について理解する。

【講義項目】
接着ブリッジ
【一般目標(GIO)】
接着ブリッジについて理解する
○クラウンブリッジ補綴学第6版
P. 292-313
クラウンブリッジテクニック第2版
P. 161-180
【講義内容1】 従来型ブリッジ
【到達目標(SBOs)】
A.ブリッジの臨床操作について説明できる。
B.ブリッジの連結法について説明できる。

【講義内容2】 接着ブリッジ
【到達目標(SBOs)】
A.接着ブリッジについて説明できる。

【予習・復習】
予習
・シラバスを読み、講義の要点を把握する(15分)
復習
・講義の内容を復習して、ノートを整理する(30分)
【コアカリ】
E-3-4)-(1)②⑧⑨
阿部俊之 他
12【講義項目】
外観に配慮したクラウン・ブリッジⅠ 
【一般目標(GIO)】
クラウンブリッジ補綴の外観を向上させる手法について理解する。
○クラウンブリッジ補綴学第6版
P. 257-263
P. 270-280
クラウンブリッジテクニック第2版
P. 125-141
【講義内容1】レジン前装冠
【到達目標(SBOs)】 
A.レジン前装冠について説明できる。
B.レジン前装冠の製作について説明できる。

【講義内容2】 陶材焼付冠  
【到達目標(SBOs)】
A.陶材焼付冠について説明できる。
B.陶材焼付冠の製作について説明できる。

【講義内容3】 ジルコニアクラウン
【到達目標(SBOs)】
A.ジルコニアクラウンについて説明できる。

【予習・復習】
予習
・シラバスを読み、講義の要点を把握する(15分)
復習
・講義の内容を復習して、ノートを整理する(30分)
【コアカリ】
E-3-4)-(1)②⑥⑧⑨
尾関 創 他
13【講義項目】 CAD/CAMによるクラウン・ブリッジの製作 
【一般目標(GIO)】
CAD/CAMによるクラウンブリッジの製作法を理解する
○クラウンブリッジ補綴学第6版
P. 208-218
冠橋義歯補綴学テキスト第4版
P. 201-212

【講義項目】
外観に配慮したクラウン・ブリッジⅡ【一般目標(GIO)】
クラウンブリッジ補綴の外観を向上させる手法について理解する。
○クラウンブリッジ補綴学第6版
P. 264-269
P. 281-291
クラウンブリッジテクニック第2版
P. 142-147
P. 154-160
【講義内容】 CAD/CAMによる製作【到達目標(SBOs)】 
A.CAD/CAMによる補綴装置について説明できる。
B.CAD/CAMによる補綴装置の製作方法を説明できる。

【講義内容】 ハイブリッド型コンポジットレジンクラウン、およびオールセラミック修復
【到達目標(SBOs)】
A.ハイブリッド型コンポジットレジンクラウンについて説明できる。
B.オールセラミック修復について説明できる。

【予習・復習】
予習
・シラバスを読み、講義の要点を把握する(15分)
復習
・講義の内容を復習して、ノートを整理する(30分)
【コアカリ】
F-3-4)-(1)②⑤⑧
尾関 創 他
14【講義項目】
装着と術後管理 
【一般目標(GIO)】
クラウンブリッジ補綴物の装着・術後管理について理解する。
○クラウンブリッジ補綴学第6版
P.218-239
クラウンブリッジテクニック第2版
P. 181-183
【講義内容】 口腔内試適と装着
【到達目標(SBOs)】
A.クラウンブリッジを試適する前の点検項目を列挙できる。
B.クラウン試適時の調整方法を説明できる。
C.仮着について説明できる。
D.歯科用セメントの種類と特徴を説明できる。

【予習・復習】
予習
・シラバスを読み、講義の要点を把握する(15分)
復習
・講義の内容を復習して、ノートを整理する(30分)
【コアカリ】
E-3-4)-(1)⑪⑫
阿部俊之 他
15【講義項目】
装着後に発生する問題とその対応 
【一般目標(GIO)】
クラウンブリッジ補綴物の装着・術後管理について理解する。
○クラウンブリッジ補綴学第6版
P. 240-256、
P. 8-17
【講義内容】 術後管理と発生した問題への対応
【到達目標(SBOs)】
A.術後管理の重要性を説明できる。
B.術後管理の方法を説明できる。
C.リコールにおける検査項目を説明できる。
D.術後に発生した問題の対処法を説明できる。
E.補綴装置装着後に発生する問題の原因を推測できる。
F.問題発生の予防法を説明できる。

【講義内容】 クラウンブリッジの臨床成績
【到達目標(SBOs)】 
A.クラウンブリッジの生存率について説明できる。
B.Kapulan-Meier法・メタ分析について説明できる。

【予習・復習】
予習
・シラバスを読み、講義の要点を把握する(15分)
復習
・講義の内容を復習して、ノートを整理する(30分)
【コアカリ】
E-3-4)-(1)⑪⑫⑬
阿部俊之 他
留意事項
授業には必ず教科書を持参すること.
知識の修得を確認するため小テストを行う.
授業以外の
学習方法
授業前後の予習・復習を行うこと.
成績評価方法
筆記試験で評価する.ただし,小テスト等,授業中の態度を加味することがある.
参照ホーム
ページ
画像
ファイル
更新日付2022/01/28 16:37:29