開講年度2022
開講学科心身科学研究科健康科学専攻博士前期課程-2010
科目名実践栄養学研究 1年演習
担当教員森 圭子
学期曜日時限通年 火曜日 2時限
チームコード
科目区分
授業形態演習
対象学年1年
単位数4
科目ナンバー
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
公衆栄養学分野における実践栄養学的研究
授業の概要
 公衆栄養学分野における実践栄養学研究では、集団(児童・生徒)におけるさまざまな課題の解決に向けて、エビデンスに基づく栄養改善を推進するための研究方法を学ぶことを目的とする。
 高度成熟社会において栄養改善活動をすすめるには、多種多様で複雑化した個人および集団のニーズに応じた課題解決をはかる必要がある。これまでに行われた「食」と健康に関する実証的研究や栄養疫学研究を取り上げて考察することを通して、地域の特性や家庭の生活にも焦点をあてた栄養改善のあり方について理解を深め、自身が行うべき研究テーマを決定するとともに、その方法について学習する。
授業の到達
目標
 公衆栄養学分野における集団の食と健康に関する実証的研究を進める知識・能力を獲得する。
 対象を地域の小中学生・教員や保護者として、
 ①学校給食における地場産物(地産地消)推進と地域との連携について問題意識を持つ
 ②学校における食育の推進と地域との連携推進について問題意識を持つ
 ③学校における栄養の過不足の回避・生活習慣病予防等対策と地域との連携について問題意識を持つ
 ④学校における災害危機管理と地域との連携について問題意識を持つ
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績評価に関する総評や今後の学習に対するアドバイスを直接伝達します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション【予習】シラバスの熟読(30分)
【復習】授業の復習(30分)
2公衆栄養学分野における実践栄養学領域の研究方法の指導1
文部科学省:学校給食実施状況等調査および学校給食における地場産物及び国産食材の活用調査から見えるもの)
【予習】授業の予習(30分)
【復習】授業の復習、関連論文の収集などレポート課題(60分)
3公衆栄養学分野における実践栄養学領域の研究方法の指導2
(文部科学省:栄養教諭を中核とした食育推進事業事業結果報告書から見えるもの)
【予習】授業の予習(30分)
【復習】授業の復習、レポート課題(60分)
4公衆栄養学分野における実践栄養学領域の研究方法の指導2
(文部科学省:学校保健統計調査から見えるもの)
【予習】授業の予習(30分)
【復習】授業の復習、レポート課題(60分)
5公衆栄養学分野における実践栄養学領域の研究方法の指導4(学校における危機管理教育と危機管理体制・避難所としての役割と)【予習】授業の予習(30分)
【復習】授業の復習、レポート課題(60分)
6文献抄読とディスカッション1 (論文の構成の理解、文献の読み方指導)【予習】授業の予習(30分)
【復習】授業の復習、レポート課題(60分)
7関心のある研究テーマに関連する文献抄読とディスカッション2(論文紹介1)【予習】論文紹介の予習(30分)
【復習】授業の復習、レポート課題(60分)
8関連する文献抄読とディスカッション3(国内関連論文の読み込み)【予習】論文紹介の予習(30分)
【復習】授業の復習、レポート課題(60分)
9関連する文献抄読とディスカッション4(国内論文または海外関連論文の読み込み)【予習】論文紹介の予習(30分)
【復習】授業の復習、レポート課題(60分)
10研究計画の作成指導1(大まかな計画、オリジナリティの重要性)【予習】授業の予習(30分)
【復習】授業の復習、レポート課題(60分)
11研究計画の作成指導2(詳細計画)【予習】授業の予習(30分)
【復習】授業の復習、レポート課題(60分)
12文献による調査方法の読み込み指導(収集した文献から当該分野の調査方法や調査方法による課題を明らかにする)【予習】授業の予習(30分)
【復習】授業の復習、レポート課題(60分)
13調査方法の決定【予習】授業の予習(30分)
【復習】授業の復習、レポート課題(60分)
14調査における質問票の作成検討1(設計・質問項目の作り方・回答形式のタイプ、スコア化)【予習】授業の予習(30分)
【復習】授業の復習、レポート課題(60分)
15調査における質問票の作成検討2(質問票の流れとレイアウト)【予習】授業の予習(30分)
【復習】授業の復習、レポート課題(60分)
試験実施方法(春)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
講義ごとの課題提出70正しく理解されているか、適切な文献が収集されているか、内容が簡明にまとめられているか
態度30課題・研究に対する積極性、知的謙虚さを評価する
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1調査質問票の作成検討3(予備調査レベルまで完成)【予習】授業の予習(30分)
【復習】授業の復習、レポート課題(60分)
2対象と人数の確定、企画書作成指導1【予習】授業の予習(30分)
【復習】授業の復習、レポート課題(60分)
3企画書作成指導2【予習】授業の予習(30分)
【復習】授業の復習、レポート課題(60分)
4疫学調査にかかわる倫理委員会提出書類の指導1(人を科学とする医学系研究に関する倫理指針インフォームド・コンセント)【予習】授業の予習(30分)
【復習】授業の復習、レポート課題(60分)
5疫学調査にかかわる倫理委員会提出書類の指導2(匿名化、連結可能匿名化)【予習】授業の予習(30分)
【復習】授業の復習、レポート課題(60分)
6疫学調査にかかわる倫理委員会、書類提出【予習】授業の予習(30分)
【復習】授業の復習、レポート課題(60分)
7予備調査(集団1 例 所属:小学校5年1組)【予習】予備調査実施の予習(30分)
【復習】実施後の課題分析(60分)
8予備調査(集団2 例 所属:小学校教諭)【予習】予備調査実施の予習(30分)
【復習】実施後の課題分析(60分)
9集計・解析方法の指導1(データベース作成)【予習】授業の予習(30分)
【復習】授業の復習、レポート課題(60分)
10集計・解析方法の指導2(基本統計量、SPSSによる統計処理)【予習】授業の予習(30分)
【復習】授業の復習、レポート課題(60分)
11予備調査の集計と解析【予習】授業の予習(30分)
【復習】授業の復習、レポート課題(60分)
12予備調査の解析結果発表、問題点の抽出【予習】発表の予習(30分)
【復習】問題点の分析(60分)
13修士論文の中間報告と改善【予習】発表の予習(30分)
【復習】問題点の改善分析(60分)
14修士論文・研究調査実施1(例A小学校)【予習】予備調査実施の予習(30分)
【復習】実施後の分析(60分)
15修士論文・研究調査実施2(例B小学校)【予習】予備調査実施の予習(30分)
【復習】実施後の分析(60分)
試験実施方法(秋)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
講義ごとの課題提出70%研究・調査実施のための十分に検討された無理のない進捗状況
態度30%課題・研究に対する積極性、知的謙虚さを評価する
テキスト
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
オフィスアワーを活用してください(月曜・火曜昼休み、直接14532研究室を訪れることを原則とする)。
教員の許可があれば、メールアドレスに通信することも可能。
備考
画像
ファイル
更新日付2022/01/25 15:26:09