開講年度2022
開講学科2022年度総合政策研究科総合政策専攻博士前期課程
科目名上級コミュニケーション英語2 講義
担当教員岩田 和男
学期曜日時限春学期 火曜日 5時限
チームコード
科目区分
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバー
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
就職活動に使える英語学習
授業の概要
 実用的な英語力の養成を図る。現在企業が求めている英語力を、たとえばWebテストで概括してみると、圧倒的にリーディング能力であることが即座にわかる。ところが、学部生であれ院生であれ、日本人学生に限ってみると、圧倒的に不足しているのがそのリーディング能力である。彼らが興味を示しやすい会話能力でも、リスニング能力でもないのである。
 高度な職業専門人を育成する機関であるのなら、この実際的なリーディング能力を訓練するしかないと考え、焦点を上述のWebテストとTOEICに絞って徹底的に訓練する授業である。
授業の到達
目標
 一般企業で英語力があると判断される基準は600点なので、とにかくその基準を突破することが目的。現実的に言って、TOEIC600点はそんなに生易しい目標ではない。しかし、それが本授業の到達目標である。そのためにも、学期中にTOEIC受験は必須である(時期は選択可)。秋学期も続けて履修する場合でも、それは変わらない。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
Teamsで講評を知らせる
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1英語力をチェックする(リーディングとリスニング)・これからの授業の進め方英語のリーディング実践(240)
2Webテストとはどんな英語力を必要とするのか、実地にテスト英語のリーディング実践(240)
3TOEICのリーディング問題を解く訓練英語のリーディング実践(240)
4Webテスト問題を解く英語のリーディング実践(240)
5TOEICをいつ受験するか、具体的日程の検討英語のリーディング実践(240)
6Webテスト問題実践①英語のリーディング実践(240)
7Webテスト問題実践②英語のリーディング実践(240)
8Webテスト問題実践③英語のリーディング実践(240)
9場面でわかるTOEICテスト頻出表現(6 お店/7 レストラン/8 通り・公園/9 空港・港・駅・バス停/10 観光地・レジャー施設・ホテル)英語のリーディング実践(240)
10Webテスト問題実践④英語のリーディング実践(240)
11接頭辞・語幹で覚えるTOEICテスト必出単語(1 un-/2 in-(il-/ir-/im-)/3 inter-/4 re-/5 co(-col-/com-/ con-)/6 dis(-di-/dif-)/de-)英語のリーディング実践(240)
12リスニングテスト"Part2・3"で今後出そうな表現英語のリーディング実践(240)
13リーディングテスト"Part6・7"で今後出そうな表現(略語)英語のリーディング実践(240)
14TOEICテストに必ず出る単語 A~Z英語のリーディング実践(240)
15模擬テストWebテスト+TOEIC問題英語のリーディング実践(240)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
リーディング実践への取り組み40%学期全般でリーディング学習に十分に取り組めていたか
TOEICスコア40%TOEIC受験を実践できたかどうか
授業への参加度20%授業に積極的に取り組めたかどうか
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『はじめてのTOEICテストこれだけで600点突破 英単語完全生講義 [新形式問題対応]』山根和明ナツメ社1760円48163606892016年
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
水曜日昼休み(メールでアポ)
kiwata@psis.agu.ac.jp
備考
 新型コロナウイルス感染症対策等の事情により、シラバスの記載内容に変更が生じる可能性がある。変更に際しては、Web CampusもしくはTeams等を通じて連絡するので、十分に注意すること。
画像
ファイル
更新日付2022/02/01 09:05:05