開講年度2022
開講学科2018年度文学研究科英語圏文化専攻博士前期課程
科目名英語英文学研究(Ⅰ)(英語教育学研究) 1年演習
担当教員藤田 賢
学期曜日時限通年 木曜日 3時限
チームコード
科目区分
授業形態演習
対象学年1年
単位数4
科目ナンバー
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
英語教育学の分野とテーマについて調査をすすめる
授業の概要
春学期には、英語教育学の全体的な分野とテーマについての概略を学習します。自分の関心がある分野とテーマについての先行研究のレビュー論文を読んでいきます。秋学期には、修士論文のテーマを決め、そのテーマに絞った先行研究を読み深め、研究計画を確立していきます。
授業の到達
目標
この授業の到達目標は以下の通りである。
・英語教育学の分野とテーマの概略を理解できる。
・自分の関心がある分野のレビュー論文を理解できる。
・修士論文のテーマを決め、そのテーマの先行研究を理解し、研究計画を作ることができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日に講義連絡にて授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1第1回:授業のオリエンテーション、英語教育学のテーマ領域【予習】英語教育学のテーマ領域、テキストを読んで内容をまとめる(120)
【復習】英語教育学のテーマ領域、授業での討論をまとめておく(120)
2第2回:小学校における英語教育、リスニング研究【予習】小学校英語、リスニング研究、テキストを読んで内容をまとめる(120)
【復習】小学校英語、リスニング研究、授業での討論をまとめておく(120)
3第3回:スピーキング、リーディング研究【予習】スピーキング、リーディング研究、テキストを読んで内容をまとめる(120)
【復習】スピーキング、リーディング研究、授業での討論をまとめておく(120)
4第4回:ライティング、語彙研究【予習】ライティング、語彙研究、テキストを読んで内容をまとめる(120)
【復習】ライティング、語彙研究、授業での討論をまとめておく(120)
5第5回:第二言語習得と文法、テストと評価【予習】第二言語習得と文法、テストと評価、テキストを読んで内容をまとめる(120)
【復習】第二言語習得と文法、テストと評価、授業での討論をまとめておく(120)
6第6回:学習者要因、教師論「成長する英語教師」【予習】学習者要因、教師論、テキストを読んで内容をまとめる(120)
【復習】学習者要因、教師論、授業での討論をまとめておく(120)
7第7回:教授法、授業学【予習】教授法、授業学、テキストを読んで内容をまとめる(120)
【復習】教授法、授業学、授業での討論をまとめておく(120)
8第8回:英語教育におけるICTの活用、国際理解教育と英語教育【予習】ICT活用、国際理解教育、テキストを読んで内容をまとめる(120)
【復習】ICT活用、国際理解教育、授業での討論をまとめておく(120)
9第9回:統計的な分析と分析結果の解釈【予習】統計分析と結果の解釈、テキストを読んで内容をまとめる(120)
【復習】統計分析と結果の解釈、授業での討論をまとめておく(120)
10第10回:英語教育改善への事例研究【予習】英語教育改善、事例研究、テキストを読んで内容をまとめる(120)
【復習】英語教育改善、事例研究、授業での討論をまとめておく(120)
11第11回:関心分野の決定とレビュー論文講読(論文1)【予習】関心ある論文を読んで発表レジュメをつくる(120)
【復習】発表後の振り返り、授業での討論をまとめておく(120)
12第12回:関心分野の決定とレビュー論文講読(論文2)【予習】関心ある論文を読んで発表レジュメをつくる(120)
【復習】発表後の振り返り、授業での討論をまとめておく(120)
13第13回:関心分野の決定とレビュー論文講読(論文3)【予習】関心ある論文を読んで発表レジュメをつくる(120)
【復習】発表後の振り返り、授業での討論をまとめておく(120)
14第14回:関心分野の決定とレビュー論文講読(論文4)【予習】関心ある論文を読んで発表レジュメをつくる(120)
【復習】発表後の振り返り、授業での討論をまとめておく(120)
15第15回:関心テーマの絞り込み、春学期のまとめ【予習】関心あるテーマについて、発表レジュメをつくる(120)
【復習】関心あるテーマについて、授業での討論をまとめておく(120)
試験実施方法(春)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
授業での小テスト30%前回の授業で学習した内容についての簡単なテストに解答できる
授業への参加、ディスカッション30%授業に積極的に参加し、ディスカッションすることができる
発表レジュメ、レポート40%発表のレジュメ作りやレポートが的確にできる。
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1第1回:授業のオリエンテーション、関心テーマの絞り込み【予習】関心あるテーマについて、内容をまとめる(120)
【復習】関心あるテーマについて、授業での討論をまとめておく(120)
2第2回:関心テーマの絞り込みと先行研究講読(論文1)【予習】関心ある論文を読んで発表レジュメをつくる(120)
【復習】発表後の振り返り、授業での討論をまとめておく(120)
3第3回:関心テーマの絞り込みと先行研究講読(論文2)【予習】関心ある論文を読んで発表レジュメをつくる(120)
【復習】発表後の振り返り、授業での討論をまとめておく(120)
4第4回:関心テーマの絞り込みと先行研究講読(論文3)【予習】関心ある論文を読んで発表レジュメをつくる(120)
【復習】発表後の振り返り、授業での討論をまとめておく(120)
5第5回:関心テーマの絞り込みと先行研究講読(論文4)【予習】関心ある論文を読んで発表レジュメをつくる(120)
【復習】発表後の振り返り、授業での討論をまとめておく(120)
6第6回:関心テーマの絞り込みと先行研究講読(論文5)【予習】関心ある論文を読んで発表レジュメをつくる(120)
【復習】発表後の振り返り、授業での討論をまとめておく(120)
7第7回:研究計画の策定【予習】研究計画の策定について、内容をまとめる(120)
【復習】研究計画の策定について、授業での討論をまとめておく(120)
8第8回:研究計画の確立【予習】研究計画の確立について、内容をまとめる(120)
【復習】研究計画の確立について、授業での討論をまとめておく(120)
9第9回:研究材料の計画【予習】研究材料の計画について、内容をまとめる(120)
【復習】研究材料の計画について、授業での討論をまとめておく(120)
10第10回:研究材料の作成【予習】研究材料の作成について、内容をまとめる(120)
【復習】研究材料の作成について、授業での討論をまとめておく(120)
11第11回:予備調査の計画準備【予習】予備調査の計画準備について、内容をまとめる(120)
【復習】予備調査の計画準備について、授業での討論をまとめておく(120)
12第12回:予備調査の分析【予習】予備調査の分析について、内容をまとめる(120)
【復習】予備調査の分析について、授業での討論をまとめておく(120)
13第13回:本調査の実施計画準備【予習】本調査の実施計画準備について、内容をまとめる(120)
【復習】本調査の実施計画準備について、授業での討論をまとめておく(120)
14第14回:本調査の分析【予習】本調査の分析について、内容をまとめる(120)
【復習】本調査の分析について、授業での討論をまとめておく(120)
15第15回:本調査のまとめ、秋学期のまとめ【予習】本調査のまとめについて、内容をまとめる(120)
【復習】本調査のまとめについて、授業での討論をまとめておく(120)
試験実施方法(秋)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
授業での小テスト30%前回の授業で学習した内容についての簡単なテストに解答できる
授業への参加、ディスカッション30%授業に積極的に参加し、ディスカッションすることができる
発表レジュメ、レポート40%発表のレジュメ作りやレポートが的確にできる。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『英語教育学の今―理論と実践の統合―』全国英語教育学会編全国英語教育学会ウェブ版
2.『英語教育論文執筆ガイドブック』廣森友人(編著)大修館書店1700円+税978-4-469-24639-1
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『参考資料等は適宜授業で配付する。』
参考URL
1.英語教育学研究の今―理論と実践の統合―テキスト(ウェブ書籍)
質疑応答
質問等がある場合には、オフィスアワーに研究室(3315)に来ること。事前にアポイントメントを取ることが望ましい。
備考
テキストや配付資料などの案内は第1回目の授業で行う。
画像
ファイル
更新日付2022/02/09 09:31:11