開講年度2022
開講学科文学研究科歴史学専攻博士前期課程-2004
科目名日本史研究(Ⅲ)-1(政治史研究) 講義
担当教員中川 すがね
学期曜日時限通年 水曜日 2時限
チームコード
科目区分
授業形態講義
対象学年1年
単位数4
科目ナンバー
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
近世の史料を読む
授業の概要
日本近世の史料(活字・古文書)を輪読し、その内容について解説する。そのなかで近世日本の政治と社会について学ぶ。
授業の到達
目標
1 日本近世の活字史料を読んで解釈できる。
2 日本近世の古文書史料を読んで理解できる。
3 日本近世の政治と社会について基礎的な知識を得る。
4 史料の批判的検討でできる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
最終試験については希望者に個別で講評を行う。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス 史料の読解方法自己紹介とこの授業で学びたいことを整理しておく(120分)
2幕府の法令を読む史料を予習して、正しく読み、解釈できるようにしておく(120分)。
3幕府の法令を読む史料を予習して、正しく読み、解釈できるようにしておく(120分)。
4幕府の法令を読む史料を予習して、正しく読み、解釈できるようにしておく(120分)。
5町触を読む史料を予習して、正しく読み、解釈できるようにしておく(120分)。
6町触を読む史料を予習して、正しく読み、解釈できるようにしておく(120分)。
7町触を読む史料を予習して、正しく読み、解釈できるようにしておく(120分)。
8「御仕置例類集」を読む史料を予習して、正しく読み、解釈できるようにしておく(120分)。
9「御仕置例類集」を読む史料を予習して、正しく読み、解釈できるようにしておく(120分)。
10「御仕置例類集」を読む史料を予習して、正しく読み、解釈できるようにしておく(120分)。
11幕府の編纂物を読む史料を予習して、正しく読み、解釈できるようにしておく(120分)。
12幕府の編纂物を読む史料を予習して、正しく読み、解釈できるようにしておく(120分)。
13幕府の編纂物を読む史料を予習して、正しく読み、解釈できるようにしておく(120分)。
14幕府の編纂物を読む史料を予習して、正しく読み、解釈できるようにしておく(120分)。
15最終試験これまでの授業内容を復習して試験にそなえる(120分)
試験実施方法(春)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
史料輪読の内容50%史料を正しく読み、解釈できているか。
最終試験50%近世史料の背景について正しく理解しているか。
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス 史料の読解方法春学期で学んだことの復習を行う(120分)
2村の記録を読む史料を予習して、正しく読み、解釈できるようにしておく(120分)。
3村の記録を読む史料を予習して、正しく読み、解釈できるようにしておく(120分)。
4村の記録を読む史料を予習して、正しく読み、解釈できるようにしておく(120分)。
5町人の日記を読む史料を予習して、正しく読み、解釈できるようにしておく(120分)。
6町人の日記を読む史料を予習して、正しく読み、解釈できるようにしておく(120分)。
7旅日記を読む史料を予習して、正しく読み、解釈できるようにしておく(120分)。
8旅日記を読む史料を予習して、正しく読み、解釈できるようにしておく(120分)。
9公家の記録を読む史料を予習して、正しく読み、解釈できるようにしておく(120分)。
10公家の記録を読む史料を予習して、正しく読み、解釈できるようにしておく(120分)。
11公家の記録を読む史料を予習して、正しく読み、解釈できるようにしておく(120分)。
12商人仲間の記録を読む史料を予習して、正しく読み、解釈できるようにしておく(120分)。
13商人仲間の記録を読む史料を予習して、正しく読み、解釈できるようにしておく(120分)。
14商人仲間の記録を読む史料を予習して、正しく読み、解釈できるようにしておく(120分)。
15最終試験これまでの授業内容を復習して試験にそなえる(120分)
試験実施方法(秋)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
史料輪読の内容50%史料を正しく読み、解釈できているか。
最終試験50%近世史料の背景について正しく理解しているか。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を使用する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業内で指示』
参考URL
質疑応答
授業内または火曜4限のオフィス・アワーで対応する
連絡は主としてTeamsで行う
備考
画像
ファイル
更新日付2022/01/27 16:03:30