開講年度2022
開講学科2021年度心身科学研究科心理学専攻博士前期課程
科目名⑩心理実践実習Ⅲb(福祉領域学外実習)実習
担当教員中村 薫
伊藤 拓也
葛 文綺
城戸 裕子
田口 多恵
中島 健一
八田 純子
牧田 潔
吉川 吉美
学期曜日時限通年集中 その他 集中
チームコード
科目区分
授業形態実験・実習
対象学年1年
単位数2
科目ナンバー
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
心理臨床の現場を知る(学外実習)
授業の概要
 学外施設において,実習指導者の指導を受けながら,実習生が心理に関する支援を要する者等に対して,実際に面接や検査等を実施することを通じ,心理状態の観察及び分析並びに必要な支援を行い,心理職に必要な役割,知識,技術を身につけることをねらいとする。
 本実習は,心理職の活躍する5領域の一つである「福祉領域」での学外実習であり,具体的には,「名古屋文化キンダーホルト」「すくすく園」「中日青葉学園わかば館」「南山寮」「岡崎市こども発達相談センター」「知多学園クローバーライト」のいずれかにおいて実施する。
 詳細については,別途配布される「学外実習の手引き」を参照のこと。
授業の到達
目標
 基本的には,(1)福祉現場における心理社会的課題及び必要な支援方法について説明できること,(2)福祉分野に関係のある法律・制度について概説できること,(3)実習を通じて心理に関する支援を要する者等についての情報を収集し,課題を抽出・整理できること,が目標である。
 具体的には,別途配布される「学外実習の手引き」を参照のこと。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
面接指導
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
担当教員の経験
授業計画(春)
試験実施方法(春)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
レポート100%内容の適切さ
授業計画(秋)
試験実施方法(秋)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
レポート100%内容の適切さ
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
 教員への質疑は,巡回指導の際ほか,適宜,個別に対応する。個別対応の場合は,特任講師または当該施設を主に担当する教員にメール等でアポイントを取ったうえで行うこと。
備考
 別途配布される「学外実習の手引き」を十分に参照すること。
画像
ファイル
更新日付2022/02/07 14:35:10