開講年度2022
開講学科文学研究科宗教学仏教学専攻博士前期課程-2004
科目名宗教学仏教学特講(Ⅰ) 講義
担当教員清水 洋平
学期曜日時限通年 木曜日 4時限
チームコード
科目区分
授業形態講義
対象学年1年
単位数4
科目ナンバー
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
仏教伝来の諸相を学ぶ-「ヴァンサ」文献を読む-
授業の概要
 この講義では、先ずはスリランカ・東南アジアに伝わった南伝の仏教、すなわち南方上座部(テーラヴァーダ)仏教の基礎知識を確認する。それらを踏まえた上で、スリランカ、ミャンマー、タイの各地の仏教伝来の歴史を概観する。そうすることで、南方上座部仏教諸国の仏教徒たちが、どのように仏教を受容していったのかを学ぶ。
 次に、パーリ語の基礎知識を習得した上で、「ヴァンサ」文献を読んでいく。パーリ文献史上に連綿と続く「ヴァンサ」と呼ばれる一連の歴史書(年代記文学)は、スリランカの上座部仏教文学に独特のものであり、南方上座部仏教の一つの特色を為している。パーリ文学作品として一つの頂点を示す作品とも称せられる『マハーボーディヴァンサ』の読解を通して、インドからスリランカへ仏教が伝来する歴史の諸相を学ぶ。
授業の到達
目標
1. インドからスリランカ・東南アジアへの仏教伝来の歴史が理解できる。
2. 「ヴァンサ」文献の基礎知識を正しく説明できるようになる。
3. パーリ文献を正確に読み理解することができるようになる。
4. 仏教史書に記述される様々な事跡が物語るその意味合いをしっかりと捉えられるようになる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
授業時の課題については、後日、授業内において講評する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1イントロダクション:授業の概要と進め方について
〇春学期の講義で学ぶ内容について概略を説明します。成績評価の方法等について詳細な説明をします。
【予習】シラバスを読み、本授業の内容を把握する。(20)
【復習】本授業の扱う内容、並びに留意点について確認する。(20)
2南アジアについて (1)
〇南アジア諸国について、民族や言語、宗教などを中心に基本的な知識を確認します。
【予習】前回の授業内容を確認する。南アジア諸国の文化や世界遺産などに関する新聞記事、テレビ番組等を積極的に見て、見聞を広げておく。(50)
【復習】授業内容を振り返り、要点を確認する。(40)
3南アジアについて (2)
〇南アジア諸国について、民族や言語、宗教などを中心に基本的な知識を確認します。
【予習】前回の授業内容を確認する。南アジア諸国の文化や世界遺産などに関する新聞記事、テレビ番組等を積極的に見て、見聞を広げておく。(50)
【復習】授業内容を振り返り、要点を確認する。(40)
4東南アジアについて (1)
〇東南アジア諸国について、民族や言語、宗教などを中心に基本的な知識を確認します。
【予習】前回の授業内容を確認する。東南アジア諸国の文化や世界遺産などに関する新聞記事、テレビ番組等を積極的に見て、見聞を広げておく。(50)
【復習】授業内容を振り返り、要点を確認する。(40)
5東南アジアについて (2)
〇東南アジア諸国について、民族や言語、宗教などを中心に基本的な知識を確認します。
【予習】前回の授業内容を確認する。東南アジア諸国の文化や世界遺産などに関する新聞記事、テレビ番組等を積極的に見て、見聞を広げておく。(50)
【復習】授業内容を振り返り、要点を確認する。(40)
6インド仏教について (1)
〇インド仏教史の流れについて学びます。
【予習】前回の授業内容を確認する。自分たちの身近にある仏教用語や行事について調べてみる。(50)
【復習】授業内容を振り返り、要点を確認する。(40)
7インド仏教について (2)
〇インド仏教史の流れについて学びます。
【予習】前回の授業内容を確認する。自分たちの身近にある仏教用語や行事について調べてみる。(50)
【復習】授業内容を振り返り、要点を確認する。(40)
8インド仏教について (3)
〇インド仏教史の流れについて学びます。
【予習】前回の授業内容を確認する。自分たちの身近にある仏教用語や行事について調べてみる。(50)
【復習】授業内容を振り返り、要点を確認する。(40)
9スリランカ・東南アジアに伝わった仏教 (1)
〇スリランカ・東南アジアに伝わった仏教とその歴史について学びます。
【予習】前回の授業内容を確認する。自分たちの身近にある仏教用語や行事について調べてみる。(50)
【復習】授業内容を振り返り、要点を確認する。(40)
10スリランカ・東南アジアに伝わった仏教 (2)
〇スリランカ・東南アジアに伝わった仏教とその歴史について学びます。
【予習】前回の授業内容を確認する。自分たちの身近にある仏教用語や行事について調べてみる。(50)
【復習】授業内容を振り返り、要点を確認する。(40)
11スリランカの仏教と歴史
〇スリランカの仏教とその歴史について学びます。
【予習】前回の授業内容を確認する。自分たちの身近にある仏教用語や行事について調べてみる。(50)
【復習】授業内容を振り返り、要点を確認する。(40)
12ミャンマーの仏教と歴史
〇ミャンマーの仏教とその歴史について学びます。
【予習】前回の授業内容を確認する。自分たちの身近にある仏教用語や行事について調べてみる。(50)
【復習】授業内容を振り返り、要点を確認する。(40)
13タイの仏教と歴史
〇タイの仏教とその歴史について学びます。
【予習】前回の授業内容を確認する。自分たちの身近にある仏教用語や行事について調べてみる。(50)
【復習】授業内容を振り返り、要点を確認する。(40)
14日常に生きる仏教
〇東南アジア地域における、日常に生きる仏教について学びます。
【予習】前回の授業内容を確認する。自分たちの身近にある仏教用語や行事について調べてみる。(50)
【復習】授業内容を振り返り、要点を確認する。(40)
15総括および理解度確認
〇授業の全体を振り返り、南方上座部仏教に対する理解程度を確認します。
【予習】前回の授業内容を確認する。自分たちの身近にある仏教用語や行事について調べてみる。(50)
【復習】授業内容を振り返り、要点を確認する。(40)
試験実施方法(春)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
平常点60%出席と授業時の課題への取り組み
小テスト40%春学期の講義全体についての理解度を評価の対象とする。
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1イントロダクション:授業の概要と進め方について
〇秋学期の講義で学ぶ内容について概略を説明します。成績評価の方法等について詳細な説明をします。
【予習】シラバスを読み、本授業の内容を把握する。(20)
【復習】本授業の扱う内容、並びに留意点について確認する。(20)
2南方上座部の仏教聖典について
〇南方上座部の仏教聖典について学びます。
【予習】前回の授業内容を確認する。自分たちの身近にある仏教用語や行事について調べてみる。(50)
【復習】授業内容を振り返り、要点を確認する。(40)
3「ヴァンサ」文献について
〇「ヴァンサ」文献について学びます。
【予習】前回の授業内容を確認する。自分たちの身近にある仏教用語や行事について調べてみる。(50)
【復習】授業内容を振り返り、要点を確認する。(40)
4パーリ語について、パーリ語のアルファベットの順序と発音
〇パーリ語の歴史的、言語的位置づけ、並びにパーリ語のアルファベットの順序、発音について学びます。
【予習】前回の授業で扱われた事項を十分に理解しておく。宿題が課されるので、必ず行う。(50)
【復習】授業内容を振り返り、要点を確認する。(40)
5連声法、品詞の種類
〇連声法、並びに語尾変化する語と語尾変化しない語について学びます。
【予習】前回の授業で扱われた事項を十分に理解しておく。宿題が課されるので、必ず行う。(50)
【復習】授業内容を振り返り、要点を確認する。(40)
6名詞・形容詞の変化
〇性、数、格の概念を踏まえた上で、名詞・形容詞の変化を学びます。
【予習】前回の授業で扱われた事項を十分に理解しておく。宿題が課されるので、必ず行う。(50)
【復習】授業内容を振り返り、要点を確認する。(40)
7代名詞・数詞の変化
〇代名詞・数詞について学びます。
【予習】前回の授業で扱われた事項を十分に理解しておく。宿題が課されるので、必ず行う。(50)
【復習】授業内容を振り返り、要点を確認する。(40)
8動詞の変化(現在、過去、未来)
〇動詞(現在、過去、未来)の変化(活用)について学びます。
【予習】前回の授業で扱われた事項を十分に理解しておく。宿題が課されるので、必ず行う。(50)
【復習】授業内容を振り返り、要点を確認する。(40)
9動詞の変化(命令法、願望法)
〇命令法、願望法について学びます。
【予習】前回の授業で扱われた事項を十分に理解しておく。宿題が課されるので、必ず行う。(50)
【復習】授業内容を振り返り、要点を確認する。(40)
10受動動詞、使役動詞、分詞
〇受動動詞、使役動詞、分詞について学びます。
【予習】前回の授業で扱われた事項を十分に理解しておく。宿題が課されるので、必ず行う。(50)
【復習】授業内容を振り返り、要点を確認する。(40)
11『マハーボーディヴァンサ』第12章の読解(1)
〇アヌラー妃の出家願望とマヒンダ長老について記された箇所を読解していきます。
【予習】前回の授業で扱われた事項を十分に理解しておく。宿題が課されるので、必ず行う。(50)
【復習】授業内容を振り返り、要点を確認する。(40)
12『マハーボーディヴァンサ』第12章の読解(2)
〇アソーカ王の決意について記された箇所を読解していきます。
【予習】前回の授業で扱われた事項を十分に理解しておく。宿題が課されるので、必ず行う。(50)
【復習】授業内容を振り返り、要点を確認する。(40)
13『マハーボーディヴァンサ』第12章の読解(3)
〇サンガミッター比丘尼と菩提樹の来島について記された箇所を読解していきます。
【予習】前回の授業で扱われた事項を十分に理解しておく。宿題が課されるので、必ず行う。(50)
【復習】授業内容を振り返り、要点を確認する。(40)
14『マハーボーディヴァンサ』第12章の読解(4)
〇デーヴァーナンピヤティッサ王について記された箇所を読解していきます。
【予習】前回の授業で扱われた事項を十分に理解しておく。宿題が課されるので、必ず行う。(50)
【復習】授業内容を振り返り、要点を確認する。(40)
15総括および理解度確認
〇授業の全体を振り返り、『マハーボーディヴァンサ』に対する理解程度を確認します。
【予習】前回の授業で扱われた事項を十分に理解しておく。宿題が課されるので、必ず行う。(50)
【復習】授業内容を振り返り、要点を確認する。(40)
試験実施方法(秋)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
平常点60%出席と授業時の課題への取り組み
小テスト40%秋学期の講義全体についての理解度を評価の対象とする。
テキスト
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業後に直接質問・相談すること。
備考
・授業の進め方は、受講者の人数、習熟度により大きく左右されるので、上記に示す内容は、あくまで予定であることを了解してください。
・出席は評価のための前提条件である。休まず出席すること。
画像
ファイル
更新日付2022/01/17 22:30:36