開講年度2022
開講学科2018年度経営学研究科経営学専攻博士前期課程
科目名経営管理特別研究(Ⅱ)B(財務諸表論) 講義 (夜間・土曜日)
担当教員東海 裕之
学期曜日時限春学期 土曜日 4時限
チームコード
科目区分
授業形態
対象学年1年
単位数2
科目ナンバー
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
重要論点の理解の徹底
授業の概要
(1)本講義では、財務諸表論における要点を解説する。まず、総論として、財務会計の基礎理論を論ずる。次いで、貸借対照表、損益計算書に関する個別論点を扱う。最後に、総括として、関連する会計基準を確認していく。
(2)近時の新しい会計基準の設定の動向についても、触れていきたい。
(3)税理士業務の実務上、重要な関与先である中小企業等の具体的な事例等についても紹介する。
(4)受講生の要望があれば、特定の論点に関して、特に時間をかけて詳解する。
(5)財務会計論・財務諸表論の既習項目の総復習を目的とする受講、あるいは、初学者の受講、いずれも歓迎する。
授業の到達
目標
(1)財務会計上の基礎概念について、自身で説明することができる。
(2)個々の論点の確認を通じて、興味のあるテーマに関して自身の力で論じることができるようになる。
(3)(2)とも関連して、財務会計の分野で修士論文を執筆する受講生は、同論文のテーマを決めることができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日以降に、講義連絡にて授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション(2)予習:講義のテーマ、概要および到達目標について理解する(90) 復習:レジュメの練習問題を解く(90)
2財務会計の基礎理論(2)予習:レジュメを読んでおく(90) 復習:レジュメの練習問題を解く(90)
3財務会計の基礎理論(4)予習:レジュメを読んでおく(90) 復習:レジュメの練習問題を解く(90)
4財務会計の基礎理論(6)予習:レジュメを読んでおく(90) 復習:レジュメの練習問題を解く(90)
5貸借対照表に関する個別論点(2)予習:レジュメを読んでおく(90) 復習:レジュメの練習問題を解く(90)
6貸借対照表に関する個別論点(4)予習:レジュメを読んでおく(90) 復習:レジュメの練習問題を解く(90)
7貸借対照表に関する個別論点(6)予習:レジュメを読んでおく(90) 復習:レジュメの練習問題を解く(90)
8貸借対照表に関する個別論点(8)予習:レジュメを読んでおく(90) 復習:レジュメの練習問題を解く(90)
9損益計算書に関する個別論点(2)予習:レジュメを読んでおく(90) 復習:レジュメの練習問題を解く(90)
10損益計算書に関する個別論点(4)予習:レジュメを読んでおく(90) 復習:レジュメの練習問題を解く(90)
11損益計算書に関する個別論点(6)予習:レジュメを読んでおく(90) 復習:レジュメの練習問題を解く(90)
12株主資本等計算書に関する個別論点予習:レジュメを読んでおく(90) 復習:レジュメの練習問題を解く(90)
13その他の個別論点(2)予習:レジュメを読んでおく(90) 復習:レジュメの練習問題を解く(90)
14本講義のまとめ(2)予習:これまでの講義の内容についてレジュメを用いて復習する(90) 復習:レポート作成に向けての準備を行う(90)
15本講義のまとめ(4)予習:これまでの講義の内容についてレジュメを用いて復習する(90) 復習:レポート作成に向けての準備を行う(90)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
平常点70%授業態度、授業時における発言の積極性等をもとに評価する。
小テスト・レポート30%解答内容をもとに評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『レジュメを配布する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『続・ズバッ!とわかる会計学』向伊知郎編同文舘出版株式会社
2.『財務会計講義』桜井久勝中央経済社
参考URL
質疑応答
毎回、講義の最後に、質疑応答の時間を設ける。
備考
本講義は、経営管理特別研究(Ⅱ)A(財務諸表論)と一体として構成されており、両科目を通じて受講することが望ましい。
計算問題については、各自の反復練習によって、より一層理解を深めてほしい。
画像
ファイル
更新日付2022/01/27 01:15:09