開講年度2022
開講学科法学研究科法律学専攻博士前期課程-2005
科目名租税法研究(Ⅱ) 1年演習 (夜間・土曜日)
担当教員川崎 賢二
学期曜日時限通年 土曜日 5時限
通年 土曜日 6時限
チームコード
科目区分
授業形態
対象学年1年
単位数4
科目ナンバー
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
租税法学に関する修士論文の作成指導
授業の概要
・「租税法研究(Ⅱ)」(講義)及び各個別租税法の「特殊講義」にて習得した知識を基礎として、租税法の基礎理論等の理解を定着させ、論理的な法的思考の能力を養うと共に修士論文を作成する力も身に着ける。
・租税法学に関する修士論文の作成に向けて、受講生の研究テーマに応じた研究指導を行う。
・重要判例及び裁決事例の評釈をすることにより、リーガルマインドを養成する。
・重要文献の輪読及びそのディスカッションを通じて、論理的な思考と法的な判断能力を養う。
授業の到達
目標
・租税法の研究領域は、広範囲である。租税法の研究を志す大学院生にとって、特に重要となる租税法の基礎理論を習得するとともに、租税法における諸課題及びそれに関連する判例や裁決事例等に対して正確なアプローチができるようになること。
・租税実体法のみならず、租税手続法及び租税争訟法の仕組みも習得すること。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
・授業中に説明する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
・これまでの税理士としての長年の実務経験から体得してきた実務と研究の乖離点や、租税実務におけるエピソード等も交えて講義をしていきたい。
・裁判所の公職である民事及び家事調停委員、司法委員や参与員を長年務めてきた経験から、私人間における租税に関する紛争事例とその解決法等について説明したい。
・新聞等で報道されているアップトゥデイトな租税に関する話題についても、実務経験を踏まえて解説する。
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1演習の進め方【復習】演習のスケジュールを確認するとともに、今後の演習に参加できるよう態勢を整える(120分)。
2法律学の修士論文の作成方法【復習】教員からの指導事項をふまえて、修士論文の作成方法について確認する(120分)。
3判例及び裁決事例の評釈方法1【復習】教員からの指導事項をふまえて、判例及び裁決事例の評釈方法について確認する(120分)。
4判例及び裁決事例の評釈方法2【復習】教員からの指導事項をふまえて、判例及び裁決事例の評釈方法について確認する(120分)。
5報告レジュメの作成方法について1【復習】教員からの指導事項をふまえて、報告レジュメの作成方法について確認する(120分)。
6報告レジュメの作成方法について2【復習】教員からの指導事項をふまえて、報告レジュメの作成方法について確認する(120分)。
7発表担当者による研究報告及び検討【予習】研究テーマについて関連する文献を調査・分析をする(120分)。
【復習】演習にて教員からの指摘事項をふまえて、今後の研究にフィードバックさせる(120分)。
8発表担当者による研究報告及び検討【予習】研究テーマについて関連する文献を調査・分析をする(120分)。
【復習】演習にて教員からの指摘事項をふまえて、今後の研究にフィードバックさせる(120分)。
9発表担当者による研究報告及び検討【予習】研究テーマについて関連する文献を調査・分析をする(120分)。
【復習】演習にて教員からの指摘事項をふまえて、今後の研究にフィードバックさせる(120分)。
10発表担当者による研究報告及び検討【予習】研究テーマについて関連する文献を調査・分析をする(120分)。
【復習】演習にて教員からの指摘事項をふまえて、今後の研究にフィードバックさせる(120分)。
11発表担当者による研究報告及び検討【予習】研究テーマについて関連する文献を調査・分析をする(120分)。
【復習】演習にて教員からの指摘事項をふまえて、今後の研究にフィードバックさせる(120分)。
12発表担当者による研究報告及び検討【予習】研究テーマについて関連する文献を調査・分析をする(120分)。
【復習】演習にて教員からの指摘事項をふまえて、今後の研究にフィードバックさせる(120分)。
13発表担当者による研究報告及び検討【予習】研究テーマについて関連する文献を調査・分析をする(120分)。
【復習】演習にて教員からの指摘事項をふまえて、今後の研究にフィードバックさせる(120分)。
14発表担当者による研究報告及び検討【予習】研究テーマについて関連する文献を調査・分析をする(120分)。
【復習】演習にて教員からの指摘事項をふまえて、今後の研究にフィードバックさせる(120分)。
15夏休み中の課題【予習】これまでの研究テーマについて関連する文献を報告できるよう準備をする(120分)。
【復習】演習にて教員からの指摘事項をふまえて、修士論文の内容にフィードバックさせる(120分)。
試験実施方法(春)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
演習への貢献度(通年)100通年評価のため、秋学期の同欄を参照されたい。
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1発表担当者による研究報告及び検討【予習】研究テーマについて関連する文献を調査・分析をする(120分)。
【復習】演習にて教員からの指摘事項をふまえて、今後の研究にフィードバックさせる(120分)。
2発表担当者による研究報告及び検討【予習】研究テーマについて関連する文献を調査・分析をする(120分)。
【復習】演習にて教員からの指摘事項をふまえて、今後の研究にフィードバックさせる(120分)。
3発表担当者による研究報告及び検討【予習】研究テーマについて関連する文献を調査・分析をする(120分)。
【復習】演習にて教員からの指摘事項をふまえて、今後の研究にフィードバックさせる(120分)。
4発表担当者による研究報告及び検討【予習】研究テーマについて関連する文献を調査・分析をする(120分)。
【復習】演習にて教員からの指摘事項をふまえて、今後の研究にフィードバックさせる(120分)。
5発表担当者による研究報告及び検討【予習】研究テーマについて関連する文献を調査・分析をする(120分)。
【復習】演習にて教員からの指摘事項をふまえて、今後の研究にフィードバックさせる(120分)。
6発表担当者による研究報告及び検討【予習】研究テーマについて関連する文献を調査・分析をする(120分)。
【復習】演習にて教員からの指摘事項をふまえて、今後の研究にフィードバックさせる(120分)。
7発表担当者による研究報告及び検討【予習】研究テーマについて関連する文献を調査・分析をする(120分)。
【復習】演習にて教員からの指摘事項をふまえて、今後の研究にフィードバックさせる(120分)。
8発表担当者による研究報告及び検討【予習】研究テーマについて関連する文献を調査・分析をする(120分)。
【復習】演習にて教員からの指摘事項をふまえて、今後の研究にフィードバックさせる(120分)。
9発表担当者による研究報告及び検討【予習】研究テーマについて関連する文献を調査・分析をする(120分)。
【復習】演習にて教員からの指摘事項をふまえて、今後の研究にフィードバックさせる(120分)。
10発表担当者による研究報告及び検討【予習】研究テーマについて関連する文献を調査・分析をする(120分)。
【復習】演習にて教員からの指摘事項をふまえて、今後の研究にフィードバックさせる(120分)。
11発表担当者による研究報告及び検討【予習】研究テーマについて関連する文献を調査・分析をする(120分)。
【復習】演習にて教員からの指摘事項をふまえて、今後の研究にフィードバックさせる(120分)。
12発表担当者による研究報告及び検討【予習】研究テーマについて関連する文献を調査・分析をする(120分)。
【復習】演習にて教員からの指摘事項をふまえて、今後の研究にフィードバックさせる(120分)。
13発表担当者による研究報告及び検討【予習】研究テーマについて関連する文献を調査・分析をする(120分)。
【復習】演習にて教員からの指摘事項をふまえて、今後の研究にフィードバックさせる(120分)。
14修士論文の中間報告【予習】修士論文の作成過程を報告できるよう準備する(120分)。
【復習】演習にて教員からの指摘事項をふまえて、修士論文の作成にフィードバックさせる(120分)。
15次年度に向けての課題【予習】修士論文の作成過程を報告できるよう準備する(120分)。
【復習】演習にて教員からの指摘事項をふまえて、修士論文の作成にフィードバックさせる(120分)。
試験実施方法(秋)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
演習への貢献度(通年)100講義への参加度、課題への積極的な取り組み、討論での積極的な質疑応答及び意見などの点を総合的に評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『租税法(第24版)』金子 宏弘文堂7,150円978-4-335-31555-8改訂の場合、最新版へ切替
2.『租税判例百選』中里 実有斐閣 2,860円978-4-641-11529-3
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
・受講生の申し出に応じて、お互いの日程を調整した上で対応する。
備考
・1年生と2年生の合同授業となる。
・テキスト以外に開講年度と同年版の税務六法も必携とする。
・受講生の研究テーマにより、適宜必要となるテキストを指示する。
画像
ファイル
更新日付2022/02/03 16:26:58