開講年度2022
科目名社会制度と歯科・歯科と歴史
科目ナンバーF211-581-21
開講学年2年
担当教員犬飼 順子
実務経験教員歯科医師
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
単位数1
授業形態講義


授業目標
歯科の社会的側面の知識や日本の医療制度や社会保障制度を理解し、社会における歯科衛生士の位置づけや歯科医療の在り方を考える。また歯科衛生士を中心とした歯科の歴史を理解する。
到達目標
・日本および世界の社会の仕組みと医療について述べることができる。
・日本の医療制度や医療に関する法律について述べることができる。
・医療経済について説明できる。
・日本の社会保障制度について説明できる。
・日本の社会保険・社会福祉について説明できる。
・歯科衛生士と歯科医療の歴史について説明できる。
・ディプロマ・ポリシー:D-P②、口腔保健の専門的知識を修得できると関連する。
授業の概要
および助言・
注意事項
適切な歯科医療の提供や口腔保健の推進を行うための社会制度について学修する。実務経験教員としての歯科医師の授業を通して歯科の社会的側面の知識を得て、日本の医療制度や社会保障制度を理解することで、社会における歯科衛生士の位置づけや歯科医療の在り方を考える。また歯科衛生士を中心とした歯科の歴史について学修する。毎回の講義前にはシラバスを読み該当部分のテキストをあらかじめ把握することが望ましい。国家試験受験前の勉強で苦労する科目である。毎回の講義終了後、要点をまとめておくなどの復習をすることが望ましい。感染対策をとりながら双方向型授業を展開し、ミニテスト(課題)により理解を深める。ミニテストの内容は毎回の講義でフィードバックする。定期試験についてはフィードバックとして研究室で質問を受ける。講義のスケジュールに変更がある場合は随時連絡する。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
授業計画
回数授業計画到達目標・予習(分)・復習(分)・キーワード担当
1総論、社会保障制度、保健医療の動向1:社会保障制度の仕組みと現状、日本の保健医療の動向について講義し、理解度を深めるためにTeamsを活用した双方向型授業で、ディスカッションしながら実施する。(教科書①p1~31, 66~84、②)社会保障制度の仕組みと現状、日本の医療の動向について説明できる。
教科書、資料による予習(45)資料、教科書による復習(135)社会保障制度、医療制度
犬飼順子
2医事法:法規の定義と医事法の種類、医療法、医療従事者の法律について講義し、理解度を深めるためにTeamsを活用した双方向型授業で、ディスカッションしながら実施する。(教科書①p32~38, 46~54、②)法規の定義と医事法の種類、医療法、医療従事者の法律について説明できる。
教科書、資料による予習(45)資料、教科書、課題による復習(135)・法規、医療法、医療従事者の法律
犬飼順子
3歯科の歴史:歯科医療、歯科衛生士に関連する歴史について深く理解する。理解度を深めるためにTeamsを活用した双方向型授業を実施する。歯科医療、歯科衛生士に関連する歴史について説明できる。
授業中の学修内容に加え、図書館等で調べ課題を作成する(180)・歯科の歴史
犬飼順子
4保健医療の動向2:我が国の保健と医療の動向と問題点について行政に関わっている実務経験教員から講義する。我が国の保健と医療の動向と問題点を説明できる。
教科書、資料による予習(45)資料、教科書による復習(135)・保健と医療
井後純子
5歯科衛生士法:歯科衛生士法の内容について詳細に講義し、理解度を深めるためにTeamsを活用した双方向型授業で、ディスカッションしながら実施する。(教科書①p38~46、②)歯科衛生士法の内容について具体的に説明できる。
教科書、資料による予習(45)資料、教科書、課題による復習(135)・歯科衛生士法
犬飼順子
6保健に関わる法律:薬事に関連する法律、地域保健に関連する法律、食品安全・食育に関連する法律について講義し、理解度を深めるためにTeamsを活用した双方向型授業で、ディスカッションしながら実施する。(教科書①p54~65、②)薬事に関する法律、地域保健に関する法律、食品安全・食育に関する法律を説明できる。
教科書、資料による予習(45)資料、教科書、課題による復習(135)・薬機法、地域保健法、食品衛生法、健康増進法
犬飼順子
7社会保険:医療保険、年金保険、介護保険などの社会保険の法律と制度について講義し、理解度を深めるためにTeamsを活用した双方向型授業で、ディスカッションしながら実施する。(教科書①p85~106、②)医療保険、年金保険、介護保険などの社会保険の法律と制度について説明できる。
教科書、資料による予習(45)資料、教科書、課題による復習(135)・医療保険、年金保険、介護保険
犬飼順子
8社会福祉:生活保護、児童・障害者などの福祉サービスの法律と制度について講義し、理解度を深めるためにTeamsを活用した双方向型授業で、ディスカッションしながら実施する。(教科書①p107~122、②)生活保護、児童・障害者などの福祉サービスの法律と制度について説明できる。教科書、資料による予習(45)資料、教科書、課題による復習(135)・生活保護、社会福祉犬飼順子
成績評価方法
講義ごとのミニテスト評価(30%)と定期試験(70%)(ミニテスト(課題)は各自で確認できるよう回答を返却します。)ミニテストの内容は毎回の講義でフィードバックします。定期試験についてはフィードバックとして研究室で質問を受けます。
教科書
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『①歯科衛生士のための衛生行政・社会福祉・社会保険』末高武彦医歯薬出版2,800+税978-4-263-42290-8
2.『②授業プリント』
参考書
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『最新歯科衛生士教本』眞木吉信監修 石井拓男編医歯薬出版2,800+税978-4-263-42861-0
オフィスアワー
連絡先
質問は研究室在室中はオフィスアワーに限らずいつでも受け付けます(会議中を除く)。Teamsのチャットによる相談は随時受け付けるが,返信は原則としてオフィスアワー時間内に行います。
オフィスアワー:月・火・木(16:30~18:00)、金(17:00~18:00)です。
連絡先:短期大学部棟4階406研究室
画像
ファイル
更新日付2022/01/27 19:23:25