開講年度2022
科目名生活と化学
科目ナンバーF111-420-02
開講学年1年
担当教員来住 準一
実務経験教員
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
単位数2
授業形態講義


授業目標
歯科医療や健康づくりを担当する歯科衛生士として、科学的なものの考え方を学修し、今後履修する専門科目(生化学、栄養学、生理学、薬理学、病理学など)を理解するために必須となる化学の基礎知識を身につけること
到達目標
・原子の構造、分子、イオンを説明できる。
・原子量、分子量、物質量(モル)を説明できる。
・化学結合(共有結合、イオン結合、配位結合、金属結合)、分子間相互作用(水素結合)を説明できる。
・簡単な化合物の化学式を書くことができる。
・物質の三態変化を説明できる。
・簡単な化学反応式を書くことができる。
・化学変化の量的関係を説明できる。
・溶液の濃度計算(%、ppm)ができる。
・化学の基本的な原理や法則を理解し、身の回りの現象を概説できる。
・ディプローマ・ポリシー:D-P②
授業の概要
および助言・
注意事項
・授業では身の回りの現象をとりあげ、歯科衛生士として必要な化学の基礎知識を学ぶ。
・授業は対面又はTeamsによる遠隔授業で行う。対面では直接、遠隔授業ではマイクやチャット機能を利用し、学生とコミュニケーションをとる。授業は予習に重点を置く。学生は、予めTeamsにアップされた講義資料(PDFファイル)及び教科書の該当ページを予習してから授業に臨む。授業後に重要ポイント確認のため、小テストを行う。事後学習として、その日の資料、教科書、ノートなどを用いて知識を整理する。
・授業でわからない事は、後回しにせず、質問等で早めに解決しよう。
・授業中の私語、授業に関係のないスマートフォンの使用は禁止します。
・授業の進度等の都合により内容やスケジュールが調整されることがあります。
・授業スケジュール(実施日)に変更がある場合は、随時連絡します。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
授業計画
回数授業計画到達目標・予習(分)・復習(分)・キーワード担当
1【ガイダンス】授業方針の説明
・物質を構成する粒子について学びます。(教科書p2-4、p6)
・小テストとその見直し
【目標】今回のキーワードを説明できる。
【予習】教科書、講義資料(90)
【復習】講義ノート、講義資料(90)
【キーワード】原子と元素、分子、純物質と混合物、単体と化合物、同素体
来住準一
2・原子のなりたちについて学びます。同位体、放射性同位体について学びます。(教科書p4-6)
・小テストとその見直し
【目標】原子の構造、同位体、放射性同位体を説明できる。
【予習】教科書、講義資料(90)
【復習】講義ノート、講義資料(90)
【キーワード】原子の構造、質量数、同位体、放射性同位体、放射線
来住準一
3・原子の電子配置について学びます。価電子とイオンについて学びます。イオンについて学びます。(教科書p8-10)
・小テストとその見直し
【目標】原子の電子配置が書ける。イオンを説明できる。イオン式が書ける。
【予習】教科書、講義資料(90)
【復習】講義ノート、講義資料(90)
【キーワード】化学結合
来住準一
4・元素の周期律について学びます。原子量・分子量・物質量(モル)について学びます。(教科書p11-15)
・小テストとその見直し
【目標】元素の周期律、分子量、物質量(mol)を説明できる。
【予習】教科書、講義資料(90)
【復習】講義ノート、講義資料(90)
【キーワード】元素の周期律、原子量、分子量、物質量(モル)
来住準一
5・化学結合について学びます。(教科書p16-21)
・小テストとその見直し
【目標】原子間の結合を説明できる。
【予習】教科書、講義資料(90)
【復習講義ノート、講義資料(90)
【キーワード】オクテット則、電子式、イオン結合、共有結合、配位結合、金属結合
来住準一
6・物質が水に溶けるしくみについて学びます。(教科書p22-23、p42-43、p132)
・小テストとその見直し
【目標】物質が水に溶けるしくみを説明できる。
【予習】教科書、講義資料(90)
【復習】講義ノート、講義資料(90)
【キーワード】電気陰性度、極性分子、水素結合、水和
来住準一
7・溶液の濃度の表し方について学びます。希釈について学びます。(教科書p44-52)
・小テストとその見直し
【目標】水溶液の濃度(%、ppm)計算ができる。希釈後の濃度計算ができる。
【予習】教科書、講義資料(90)
【復習】講義ノート、講義資料(90)
【キーワード】パーセント濃度、モル濃度、ppm
来住準一
8・界面活性剤の働きについて学びます。(教科書p61)
・小テストとその見直し
【目標】布地の油汚れが洗剤で落ちるしくみを説明できる。マヨネーズが分離しない理由を説明できる。
【予習】教科書、講義資料(90)
【復習】講義ノート、講義資料(90)
【キーワード】界面活性剤
来住準一
9・紙鍋を例にあげ、物質の三態について学びます。(教科書p53)
・小テストとその見直し
【目標】紙鍋でお湯が沸く仕組みを説明できる。物質の三態を説明できる。
【予習】教科書、講義資料(90)
【復習】講義ノート、講義資料(90)
【キーワード】物質の三態
来住準一
10・大気圧について学ぶ。(教科書p54-55)
・気体の法則(アボガドロの法則、ボイルの法則、シャルルの法則)について学びます。(教科書p26-28)
・小テストとその見直し
【目標】大気圧を説明できる。ポップコーンが膨らむしくみを説明できる。
【予習】教科書、講義資料(90)
【復習】講義ノート、講義資料(90)
【キーワード】大気圧、アボガドロの法則、ボイルの法則
来住準一
11・焼き魚を例にあげ、3つの熱の伝わり方を学びます。温度と熱の違いを学びます。
・小テストとその見直し
【目標】熱伝導、対流、輻射を説明できる。温度と熱の違いを説明できる。
【予習】教科書、講義資料(90)
【復習】講義ノート、講義資料(90)
【キーワード】熱伝導、対流、輻射
来住準一
12・化学反応式の量的関係について学びます。(教科書p88-90)
・小テストとその見直し
【目標】簡単な化学反応式が書け、化学変化の量的関係を説明できる。
【予習】教科書、講義資料(90)
【復習】講義ノート、講義資料(90)
【キーワード】化学反応式
来住準一
13・酵素について学びます。(教科書p90-92)
・小テストとその見直し
【目標】酵素の働きを説明できる。石焼き芋が甘くなる理由を説明できる
【予習】教科書、講義資料(90)
【復習】講義ノート、講義資料(90)
【キーワード】酵素、活性化エネルギー、
来住準一
14・酸化と還元について学びます。(教科書p80-82)
・小テストとその見直し
【目標】酸化と還元を説明できる。リンゴの褐変変化を説明できる。
【予習】教科書、講義資料(90)
【復習】講義ノート、講義資料(90)
【キーワード】酸化、還元
来住準一
15・酸とアルカリ、pH、緩衝作用について学びます。(教科書p67-77)
・小テストとその見直し
【目標】酸、アルカリ、pH、緩衝作用を説明できる。中華麺の色を説明できる。
【予習】教科書、講義資料(90)
【復習】講義ノート、講義資料(90)
【キーワード】酸、塩基、pH、緩衝作用
来住準一
成績評価方法
・小テスト(30%)+定期試験(70%)
・(フィードバック)小テストの解説は実施後に授業内で行う。また、定期試験の解説は、試験後の適切な時期にWebCampusへの掲示またはTeamsの投稿機能などを使用して行う。
教科書
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『最新歯科衛生士教本「化学」』来住準一他医歯薬出版2000+税978-4-263-42830-6
参考書
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『サイエンスビュー化学総合資料』実教出版編集部実教出版社830+税978-4-407-34332-8
オフィスアワー
連絡先
【質疑応答について】
最初の講義で周知するメールアドレスへ、またはTeamsのチャット機能を利用して問い合わせて下さい。
画像
ファイル
更新日付2022/02/08 15:00:02