開講年度2022
開講学科2018年度文学研究科日本文化専攻博士後期課程
科目名日本文化研究(Ⅳ)(社会学研究) 1年研究指導
担当教員竹下 修子
学期曜日時限通年 ダミー(曜日区分) ダミー(時限)
チームコード
科目区分
授業形態演習
対象学年1年
単位数4
科目ナンバー
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
研究者として独り立ちするために
授業の概要
 学会や研究会での発表の準備、および学術雑誌への投稿論文の作成。
授業の到達
目標
 家族社会学の研究を行う上で必要な方法や技術を学ぶ。 研究上の問題意識を明確にし、 文献の収集と読解のほか、 必要に応じて社会調査を実施し、 研究を進展させる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
学期末レポートほか提出物にコメントを加えて返却する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス【予習】シラバスを読み、授業内容を把握する。(30分)
【復習】授業内容について確認する。(60分)
2問題意識の明確化【予習】研究を行うことによって、何をどこまで明らにするのか考える。(60分)
【復習】問題意識をまとめる。(60分)
3文献・資料の収集【予習】文献・資料のリストアップを行う。(120分)
【復習】文献・資料の追加を行う。(60分)
4先行研究の整理【予習】リストアップした先行研究を確認する。(30分)
【復習】先行研究を整理し、確認する。(60分)
5統計データの解読【予習】必要な統計データを集める。(60分)
【復習】統計データが意味することを確認する。(60分)
6文献講読状況の報告【予習】これまでの文献講読によって理解したことをまとめる。(60分)
【復習】追加で講読すべき文献を確認する。(60分)
7口頭発表と討論【予習】発表の準備をする。(120分)
【復習】他の人の発表を参考にして、自分の研究を再考する。(30分)
8口頭発表と討論【予習】発表の準備をする。(120分)
【復習】他の人の発表を参考にして、自分の研究を再考する。(30分)
9口頭発表と討論【予習】発表の準備をする。(120分)
【復習】他の人の発表を参考にして、自分の研究を再考する。(30分)
10口頭発表と討論【予習】発表の準備をする。(120分)
【復習】他の人の発表を参考にして、自分の研究を再考する。(30分)
11口頭発表と討論【予習】発表の準備をする。(120分)
【復習】他の人の発表を参考にして、自分の研究を再考する。(30分)
12口頭発表と討論【予習】発表の準備をする。(120分)
【復習】他の人の発表を参考にして、自分の研究を再考する。(30分)
13社会調査の準備【予習】夏休みに実施する社会調査のテーマを考える。(90分)
【復習】配布資料を読み返し、授業内容を確認する。(60分)
14社会調査の準備【復習】配布資料を読み返し、授業内容を確認する。(60分)
15社会調査の準備【復習】配布資料を読み返し、授業内容を確認する。(60分)
試験実施方法(春)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
口頭発表40%社会学的な視点から研究発表ができたか。質疑応答に対して的確な応答ができたかを評価する。
レポート40%口頭発表の際の講評をレポートに反映することができたか。適切な構成で、理論的にまとめることができたかを評価する。
受講態度20%討論での発言など授業への積極的な参加を評価する。
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1夏期休暇中に実施した社会調査の報告と討論【予習】報告の準備をする。(120分)
【復習】他の人の報告を参考にして、自分の研究を再考する。(30分)
2夏期休暇中に実施した社会調査の報告と討論【予習】報告の準備をする。(120分)
【復習】他の人の報告を参考にして、自分の研究を再考する。(30分)
3夏期休暇中に実施した社会調査の報告と討論【予習】報告の準備をする。(120分)
【復習】他の人の報告を参考にして、自分の研究を再考する。(30分)
4研究方法についての議論【予習】事前に配布した資料を読む。(60分)
【復習】配布資料を読み返し、研究方法を確認する。(30分)
5口頭発表と討論【予習】発表の準備をする。(120分)
【復習】他の人の発表を参考にして、自分の研究を再考する。(30分)
6口頭発表と討論【予習】発表の準備をする。(120分)
【復習】他の人の発表を参考にして、自分の研究を再考する。(30分)
7口頭発表と討論【予習】発表の準備をする。(120分)
【復習】他の人の発表を参考にして、自分の研究を再考する。(30分)
8口頭発表と討論【予習】発表の準備をする。(120分)
【復習】他の人の発表を参考にして、自分の研究を再考する。(30分)
9口頭発表と討論【予習】発表の準備をする。(120分)
【復習】他の人の発表を参考にして、自分の研究を再考する。(30分)
10口頭発表と討論【予習】発表の準備をする。(120分)
【復習】他の人の発表を参考にして、自分の研究を再考する。(30分)
11口頭発表と討論【予習】発表の準備をする。(120分)
【復習】他の人の発表を参考にして、自分の研究を再考する。(30分)
12学術雑誌に投稿論文を執筆する際の注意事項【予習】事前に配布した資料を読む。(60分)
【復習】配布資料を読み返し、論文を投稿する際の諸注意を確認する。(60分)
13学術雑誌に投稿論文を執筆する際の注意事項【予習】事前に配布した資料を読む。(60分)
【復習】配布資料を読み返し、論文を投稿する際の諸注意を確認する。(60分)
14学術雑誌に投稿論文を執筆する際の注意事項【予習】事前に配布した資料を読む。(60分)
【復習】配布資料を読み返し、論文を投稿する際の諸注意を確認する。(60分)
15総括【予習】秋学期に学んだことを振り返る。(30分)
【復習】課題レポートを作成する。(240分)
試験実施方法(秋)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
口頭発表40%社会学的な視点から研究発表ができたか。質疑応答に対して的確な応答ができたかを評価する。
レポート40%口頭発表の際の講評をレポートに反映することができたか。適切な構成で、理論的にまとめることができたかを評価する。
受講態度20%討論での発言など授業への積極的な参加を評価する。
テキスト
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
オフィスアワー:火曜2限。竹下研究室(3432)
上記以外でも事前に連絡をいただければ対応します。
備考
画像
ファイル
更新日付2022/01/27 10:22:02