開講年度2022
開講学科2018年度文学研究科宗教学仏教学専攻博士後期課程
科目名宗教学仏教学研究特講 博士講義
担当教員小林 奈央子
学期曜日時限通年 火曜日 3時限
チームコード
科目区分
授業形態講義
対象学年1年
単位数4
科目ナンバー
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
宗教研究の最前線
授業の概要
さまざまな学問分野の中では比較的「新しい」学問である宗教学。本授業では、宗教研究の歴史を概観するとともに、近年の宗教研究の動向を踏まえながら、宗教研究の「いま」について明らかにしていきます。前半は宗教学という学問一般に関する基礎的な知識を見つけることを重視し、後半はその知識を応用しつつ近年の諸研究について議論をしていきます。
授業の到達
目標
宗教学研究の大まかな歴史がわかるようになる。宗教研究の近年の研究動向について知見をもつことができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日に講義連絡にて授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「ガイダンス」
〇本授業の概要
〇宗教研究とは
〇神学・教学・宗学との違い
【予習】シラバスを熟読してくる(30)
【復習】授業内容の振り返りをする(30)
2「宗教とは何か」
〇宗教はどのように定義されるのか
〇「宗教」という言葉の問題
【予習】事前配布された資料を読んでくる(30)
【復習】授業内容の振り返りをする(30)
3「宗教研究の歴史」
〇宗教研究の歴史
〇近年の宗教研究の動向
【予習】事前配布された資料を読んでくる(30)
【復習】授業内容の振り返りをする(30)
4「日本における宗教研究」
〇日本における宗教研究の動向を知る
〇『宗教研究』にみる研究の動向
【予習】事前配布された資料を読んでくる(30)
【復習】授業内容の振り返りをする(30)
5「宗教学の諸分野」
〇宗教学における細分化の歴史
〇どのような分野が存在するか
〇分野別であることのメリット・デメリット
【予習】事前配布された資料を読んでくる(30)
【復習】授業内容の振り返りをする(30)
6「宗教学の多様な研究方法」(1)
〇特定宗教の教義研究
〇宗教哲学
【予習】事前配布された資料を読んでくる(30)
【復習】授業内容の振り返りをする(30)
7「宗教学の多様な研究方法」(2)
〇宗教社会学
〇学説史と有用性
【予習】事前配布された資料を読んでくる(30)
【復習】授業内容の振り返りをする(30)
8「宗教学の多様な研究方法」(3)
〇宗教心理学
〇学説史と有用性
【予習】事前配布された資料を読んでくる(30)
【復習】授業内容の振り返りをする(30)
9「宗教学の多様な研究方法」(4)
〇宗教人類学
〇学説史
〇フィールドワークの重要性
【予習】事前配布された資料を読んでくる(30)
【復習】授業内容の振り返りをする(30)
10「宗教学の多様な研究方法」(5)
〇宗教民俗学
〇日本の「民俗」研究との出会い
【予習】事前配布された資料を読んでくる(30)
【復習】授業内容の振り返りをする(30)
11「新宗教研究」
〇新宗教とは
〇新宗教研究の近年の動向
【予習】事前配布された資料を読んでくる(30)
【復習】授業内容の振り返りをする(30)
12「グローバル化と宗教」
〇グローバリゼーションと宗教
〇グローバル化が宗教に及ぼす影響
【予習】事前配布された資料を読んでくる(30)
【復習】授業内容の振り返りをする(30)
13「ポストコロニアリズムと宗教」
〇植民地の歴史
〇ポストコロニアリズムと宗教学
【予習】事前配布された資料を読んでくる(30)
【復習】授業内容の振り返りをする(30)
14「宗教とジェンダー」(1)
〇フェミニズムの歴史
〇ジェンダー視点の重要性
〇日本宗教とジェンダー
【予習】事前配布された資料を読んでくる(30)
【復習】授業内容の振り返りをする(30)
15「宗教とジェンダー」(2)
〇宗教とジェンダー研究の近年の動向
〇LGBTQと宗教
〇春学期のまとめ
【予習】事前配布された資料を読んでくる(30)
【復習】春学期全体の振り返りをする(30)
試験実施方法(春)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
平常点50%授業参加状況(取り組みの積極性)
課題点50%授業内課題、授業内口頭発表、レポートによる評価
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「ガイダンス」
〇本授業の概要
〇春学期の授業に対する振り返り
【予習】シラバスを熟読してくる(30)
【復習】授業内容の振り返りをする(30)
2「日本宗教史研究」(1)古代
〇古代宗教史研究の意義と課題
〇歴史学と宗教学
【予習】事前配布された資料を読んでくる(30)
【復習】授業内容の振り返りをする(30)
3「日本宗教史研究」(2)中世
〇中世宗教史の先行研究
〇中世宗教史研究が果たした役割
【予習】事前配布された資料を読んでくる(30)
【復習】授業内容の振り返りをする(30)
4「日本宗教史研究」(3)中世
〇中世宗教研究の意義と課題
〇神仏習合研究について
【予習】事前配布された資料を読んでくる(30)
【復習】授業内容の振り返りをする(30)
5「日本宗教史研究」(4)近世
〇近世宗教史の先行研究
〇近世前半の宗教政策
【予習】事前配布された資料を読んでくる(30)
【復習】授業内容の振り返りをする(30)
6「日本宗教史研究」(5)近世
〇近世宗教史の意義と課題
〇近世後半の宗教の特色
〇民間信仰の隆盛
【予習】事前配布された資料を読んでくる(30)
【復習】授業内容の振り返りをする(30)
7「日本宗教史研究」(6)近代
〇近代宗教史の先行研究
〇国家神道について
〇近代仏教研究
【予習】事前配布された資料を読んでくる(30)
【復習】授業内容の振り返りをする(30)
8「日本宗教史研究」(7)近代
〇近代宗教史の意義と課題
〇近代の宗教の特色
〇新宗教の隆盛
【予習】事前配布された資料を読んでくる(30)
【復習】授業内容の振り返りをする(30)
9「日本宗教史研究」(8)現代
〇戦後の宗教政策
〇世俗化論について
【予習】事前配布された資料を読んでくる(30)
【復習】授業内容の振り返りをする(30)
10「日本の宗教研究と民俗学」
〇民俗学の台頭
〇学際的な視点と宗教研究
【予習】事前配布された資料を読んでくる(30)
【復習】授業内容の振り返りをする(30)
11「現代社会と宗教」(1)世界の宗教動向
〇世界の宗教分布と現代の課題
〇世界宗教と世界情勢
〇コロナ禍と宗教
【予習】事前配布された資料を読んでくる(30)
【復習】授業内容の振り返りをする(30)
12「現代社会と宗教」(2)キリスト教
〇欧米における世俗と宗教
〇キリスト教社会における問題と課題
【予習】事前配布された資料を読んでくる(30)
【復習】授業内容の振り返りをする(30)
13「現代社会と宗教」(3)キリスト教
〇非ヨーロッパにおけるキリスト教
〇キリスト教社会のこれから
【予習】事前配布された資料を読んでくる(30)
【復習】授業内容の振り返りをする(30)
14「現代社会と宗教」(4)イスラーム
〇イスラーム世界の台頭と影響
〇イスラーム社会における問題と課題
【予習】事前配布された資料を読んでくる(30)
【復習】授業内容の振り返りをする(30)
15「現代社会と宗教」(5)イスラーム
〇イスラーム社会のこれから
〇本授業全体のまとめ
【予習】事前配布された資料を読んでくる(30)
【復習】授業内容の振り返りをする(30)
試験実施方法(秋)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
平常点50%授業参加状況(取り組みの積極性)
課題点50%授業内課題、授業内口頭発表、レポートによる評価
テキスト
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
研究室番号:3511(3号館5階)
オフィスアワー:火曜日・木曜日3・5時限
備考
授業内容に合わせて随時必要な書籍を紹介します。
画像
ファイル
更新日付2022/02/03 18:43:36