開講年度2022
開講学科法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
科目名専門演習Ⅰ
担当教員林 昌宏
学期曜日時限通年 木曜日 2時限
チームコードid1axt2
科目区分選択
授業形態演習
対象学年3年
単位数4
科目ナンバーW332-842-09
J332-842-09
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
J-DP1-1 社会に関する知識 ◎ J-DP2 法律学の体系的知識 ◎ J-DP3-2 コミュニケーション能力 ◎ J-DP3-3 チームワーク力 ◎ J-DP3-4 文章作成能力 ◎ J-DP4-1 事実を客観的に把握する能力 ◎ J-DP4-2 体系的・論理的に思考する能力 ◎ J-DP4-3 物事を公正に判断する能力 ◎ W-DP1-1 社会に関する知識 ◎ W-DP2 法律学の体系的知識 ◎ W-DP3-2 コミュニケーション能力 ◎ W-DP3-3 チームワーク力 ◎ W-DP3-4 文章作成能力 ◎ W-DP4-1 事実を客観的に把握する能力 ◎ W-DP4-2 体系的・論理的に思考する能力 ◎ W-DP4-3 物事を公正に判断する能力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
現代日本の行政活動の特徴と課題を学ぶ
授業の概要
 この演習は、社会で起こっている様々な課題について政治学、その中でも特に行政学的な視点からアプローチすることを目指す。
 春学期の演習は、テーマに即したテキスト(新書など)を複数冊用意する。担当の学生は、それらの内容について報告し、他の学生がそれをもとに質問したり議論をしたりする。教員は、アドバイスやコメントを与える役割を担う。
 秋学期には個人報告のほか、グループ報告も導入する。また、それぞれが問題関心に基づきながら特定のテーマについて調査・分析し、報告していく機会を設けることもあり得る。
 なお、新型コロナウイルスの感染状況にもよるが、他大学との合同ゼミの実施や学外での学習機会なども用意したいと考えている。
授業の到達
目標
(1)行政とは何か、平時及び非常時の行政活動の具体的詳細を体系的に説明できる。
(2)課題文献の講読や調査を通じて、政治学や公共政策学の理論と社会における問題との接続ができるようになる。
(3)政治学や公共政策学の知識をもとに、社会問題の解決に寄与することができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
報告やレポートについては、授業時間中に適宜コメントをする。
使用言語
日本語で実施する。
実務経験をいかした教育内容
特記事項なし。
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス政治学、行政学に関する基礎知識の確認(240分)
2課題文献の決定
テーマについての説明
課題文献の熟読・報告準備(240分)
3出席者による報告・議論議論・意見交換を踏まえてのふりかえり(90分)
課題文献の熟読・報告準備(150分)
4出席者による報告・議論議論・意見交換を踏まえてのふりかえり(90分)
課題文献の熟読・報告準備(150分)
5出席者による報告・議論議論・意見交換を踏まえてのふりかえり(90分)
課題文献の熟読・報告準備(150分)
6出席者による報告・議論議論・意見交換を踏まえてのふりかえり(90分)
課題文献の熟読・報告準備(150分)
7出席者による報告・議論議論・意見交換を踏まえてのふりかえり(90分)
課題文献の熟読・報告準備(150分)
8出席者による報告・議論議論・意見交換を踏まえてのふりかえり(90分)
課題文献の熟読・報告準備(150分)
9出席者による報告・議論議論・意見交換を踏まえてのふりかえり(90分)
課題文献の熟読・報告準備(150分)
10出席者による報告・議論議論・意見交換を踏まえてのふりかえり(90分)
課題文献の熟読・報告準備(150分)
11出席者による報告・議論議論・意見交換を踏まえてのふりかえり(90分)
課題文献の熟読・報告準備(150分)
12出席者による報告・議論議論・意見交換を踏まえてのふりかえり(90分)
課題文献の熟読・報告準備(150分)
13出席者による報告・議論議論・意見交換を踏まえてのふりかえり(90分)
課題文献の熟読・報告準備(150分)
14出席者による報告・議論議論・意見交換を踏まえてのふりかえり(90分)
課題文献の再読(150分)
15前期のふりかえり前期15回の学びの再確認(240分)
試験実施方法(春)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
報告50%論理性、客観性、一貫性などの視点から評価する。
議論・意見交換50%発言の姿勢・内容、他者との関係性の構築などを総合的に評価する。
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス行政の活動について調査・分析(240分)
2課題文献の決定
テーマについての説明
課題文献の熟読・報告準備(240分)
3出席者による報告・議論議論・意見交換を踏まえてのふりかえり(90分)
課題文献の熟読・報告準備(150分)
4出席者による報告・議論議論・意見交換を踏まえてのふりかえり(90分)
課題文献の熟読・報告準備(150分)
5出席者による報告・議論議論・意見交換を踏まえてのふりかえり(90分)
課題文献の熟読・報告準備(150分)
6出席者による報告・議論議論・意見交換を踏まえてのふりかえり(90分)
課題文献の熟読・報告準備(150分)
7出席者による報告・議論議論・意見交換を踏まえてのふりかえり(90分)
課題文献の熟読・報告準備(150分)
8出席者による報告・議論議論・意見交換を踏まえてのふりかえり(90分)
課題文献の熟読・報告準備(150分)
9出席者による報告・議論議論・意見交換を踏まえてのふりかえり(90分)
課題文献の熟読・報告準備(150分)
10出席者による報告・議論議論・意見交換を踏まえてのふりかえり(90分)
課題文献の熟読・報告準備(150分)
11出席者による報告・議論議論・意見交換を踏まえてのふりかえり(90分)
課題文献の熟読・報告準備(150分)
12出席者による報告・議論議論・意見交換を踏まえてのふりかえり(90分)
課題文献の熟読・報告準備(150分)
13出席者による報告・議論議論・意見交換を踏まえてのふりかえり(90分)
課題文献の熟読・報告準備(150分)
14出席者による報告・議論議論・意見交換を踏まえてのふりかえり(90分)
課題文献の再読(150分)
15後期のふりかえり後期15回の学びの再確認(240分)
試験実施方法(秋)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
報告50%論理性、客観性、一貫性などの視点から評価する。
議論・意見交換50%発言の姿勢・内容、他者との関係性の構築などを総合的に評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『開講時に参加者と協議して決定する(新書など複数冊の予定)』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『別途指示する』
参考URL
質疑応答
授業時間中、授業後、オフィスアワーで随時対応する。
備考
ゼミにおいては、失敗を恐れず積極的に調査・報告に取り組み、質疑に参加される姿勢を歓迎します。また、新聞やニュースは、毎日よく目を通しておくこと。これらに加えて様々な文献を読み、講演会やシンポジウムなどに出席・聴講するなど、積極的に「自学自習」をされることをお勧めします。
画像
ファイル
更新日付2022/02/03 17:52:33