開講年度2022
開講学科2020年度商学部商学科
科目名演習Ⅱ
担当教員岡野 純司
学期曜日時限通年 木曜日 2時限
チームコードh0u5gim
科目区分選択
授業形態演習
対象学年3年
単位数4
科目ナンバーC332-842-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
C-DP2-8 修得した専門的な知識や技能を用いて、ビジネスの現場において自ら問題を発見し、それを解決することができる。 ◎ C-DP2-2 流通、およびマーケティングに関する深い知識や優れた技能を身につけている。 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
流通(メーカー・卸売業・小売業・消費者)と流通政策の研究
授業の概要
この演習では、流通(メーカー・卸売業・小売業・消費者)とこれに対する流通政策に関する諸問題について専門的な知識を学びます。また、皆さんが社会に出てから必ず役に立つ能力である、課題の発見→情報の収集→分析→解決策の立案→発表という一連のフローを皆さん自身が実行できる力を養成します。
具体的な研究テーマは、流通や流通政策などの分野において、皆さんの関心や問題意識に応じてテーマを決定します。これらの知識は、皆さんが会社に勤めるようになってから必ず役に立つ知識であり、私がビジネスマン(百貨店・鉄道会社)として修得した知識・経験を踏まえて皆さんに分かりやすく教えます。
演習Ⅱでは、演習Ⅰと同様に進めますが、内容はメンバーの習熟度をみて発表する教科書・課題と発表方法を指示します。
授業の到達
目標
①流通・流通政策に関する課題を自ら発見し、情報を収集し、分析し、説明することができる。
②①の研究内容を文章、図表等を用いて研究論文として作成することができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
フィードバック方法:授業中の発表の最後に発表内容、発表方法に関するフィードバックを行います。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業での学生の発表準備・実践を行う過程を通して、教員の小売・サービス業での実務経験で得たビジネス・流通政策の知識・経験を分かりやすく教えます。
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「ガイダンス」:授業方針の説明
〇演習Ⅱの概要と今後の流れを理解します。
【課題】卒業論文に関する課題の提出(600)
2「卒業論文の書き方の学習」
〇卒業論文の書き方を学びます。
【予習】演習Ⅰで学んだ卒業論文の書き方の復習(120)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(120)
3「流通・流通政策に関する書籍の発表」
〇流通・流通政策に関する書籍の内容を発表し、全員で議論します。
【課題】発表者:報告資料の作成(600)
【予習】書籍の該当箇所の熟読(120)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(120)
4「流通・流通政策に関する書籍の発表」
〇流通・流通政策に関する書籍の内容を発表し、全員で議論します。
【課題】発表者:報告資料の作成(600)
【予習】書籍の該当箇所の熟読(120)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(120)
5「流通・流通政策に関する書籍の発表」
〇流通・流通政策に関する書籍の内容を発表し、全員で議論します。
【課題】発表者:報告資料の作成(600)
【予習】書籍の該当箇所の熟読(120)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(120)
6「流通・流通政策に関する書籍の発表」
〇流通・流通政策に関する書籍の内容を発表し、全員で議論します。
【課題】発表者:報告資料の作成(600)
【予習】書籍の該当箇所の熟読(120)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(120)
7「流通・流通政策に関する書籍の発表」
〇流通・流通政策に関する書籍の内容を発表し、全員で議論します。
【課題】発表者:報告資料の作成(600)
【予習】書籍の該当箇所の熟読(120)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(120)
8「流通・流通政策に関する書籍の発表」
〇流通・流通政策に関する書籍の内容を発表し、全員で議論します。
【課題】発表者:報告資料の作成(600)
【予習】書籍の該当箇所の熟読(120)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(120)
9「流通・流通政策に関する書籍の発表」
〇流通・流通政策に関する書籍の内容を発表し、全員で議論します。
【課題】発表者:報告資料の作成(600)
【予習】書籍の該当箇所の熟読(120)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(120)
10「流通・流通政策に関する書籍の発表」
〇流通・流通政策に関する書籍の内容を発表し、全員で議論します。
【課題】発表者:報告資料の作成(600)
【予習】書籍の該当箇所の熟読(120)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(120)
11「流通・流通政策に関する書籍の発表」
〇流通・流通政策に関する書籍の内容を発表し、全員で議論します。
【課題】発表者:報告資料の作成(600)
【予習】書籍の該当箇所の熟読(120)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(120)
12「流通・流通政策に関する書籍の発表」
〇流通・流通政策に関する書籍の内容を発表し、全員で議論します。
【課題】発表者:報告資料の作成(600)
【予習】書籍の該当箇所の熟読(120)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(120)
13「流通・流通政策に関する書籍の発表」
〇流通・流通政策に関する書籍の内容を発表し、全員で議論します。
【課題】発表者:報告資料の作成(600)
【予習】書籍の該当箇所の熟読(120)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(120)
14「卒業論文の途中経過の発表」
〇卒業論文の途中経過を発表し、全員で議論します。
【課題】報告資料の作成(600)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(120)
15「卒業論文の途中経過の発表」
〇卒業論文の途中経過を発表し、全員で議論します。
【課題】報告資料の作成(600)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(120)
試験実施方法(春)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
受講態度50%毎回出席した上で全員で行う授業内容に関する議論に対し適切に解答し、あるいは意見を述べることができる。
教科書、卒業論文、その他指示する課題の発表内容50%教科書、卒業論文、その他指示する課題の発表内容の情報を収集し、分析し、説明することができる。
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「ガイダンス」:授業方針の説明
〇演習Ⅱ秋学期の概要と今後の流れを理解します。
【課題】卒業論文に関する課題の提出(600)
2「卒業論文の途中経過の発表」
〇卒業論文の途中経過を発表し、全員で議論します。
【課題】報告資料の作成(600)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(120)
3「卒業論文の途中経過の発表」
〇卒業論文の途中経過を発表し、全員で議論します。
【課題】報告資料の作成(600)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(120)
4「教員が指示する課題の発表」
〇教員が指示する課題を発表し、全員で議論します。
【課題】発表者:報告資料の作成(600)
【予習】報告資料の熟読(120)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(120)
5「教員が指示する課題の発表」
〇教員が指示する課題を発表し、全員で議論します。
【課題】発表者:報告資料の作成(600)
【予習】報告資料の熟読(120)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(120)
6「教員が指示する課題の発表」
〇教員が指示する課題を発表し、全員で議論します。
【課題】発表者:報告資料の作成(600)
【予習】報告資料の熟読(120)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(120)
7「教員が指示する課題の発表」
〇教員が指示する課題を発表し、全員で議論します。
【課題】発表者:報告資料の作成(600)
【予習】報告資料の熟読(120)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(120)
8「教員が指示する課題の発表」
〇教員が指示する課題を発表し、全員で議論します。
【課題】発表者:報告資料の作成(600)
【予習】報告資料の熟読(120)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(120)
9「教員が指示する課題の発表」
〇教員が指示する課題を発表し、全員で議論します。
【課題】発表者:報告資料の作成(600)
【予習】報告資料の熟読(120)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(120)
10「教員が指示する課題の発表」
〇教員が指示する課題を発表し、全員で議論します。
【課題】発表者:報告資料の作成(600)
【予習】報告資料の熟読(120)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(120)
11「教員が指示する課題の発表」
〇教員が指示する課題を発表し、全員で議論します。
【課題】発表者:報告資料の作成(600)
【予習】報告資料の熟読(120)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(120)
12「教員が指示する課題の発表」
〇教員が指示する課題を発表し、全員で議論します。
【課題】発表者:報告資料の作成(600)
【予習】報告資料の熟読(120)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(120)
13「教員が指示する課題の発表」
〇教員が指示する課題を発表し、全員で議論します。
【課題】発表者:報告資料の作成(600)
【予習】報告資料の熟読(120)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(120)
14「卒業論文の途中経過の発表」
〇卒業論文の途中経過を発表し、全員で議論します。
【課題】報告資料の作成(600)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(120)
15「卒業論文の途中経過の発表」
〇卒業論文の途中経過を発表し、全員で議論します。
【課題】報告資料の作成(600)
【復習】授業内容を確認し理解を深める(120)
試験実施方法(秋)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
受講態度50%毎回出席した上で全員で行う授業内容に関する議論に対し適切に解答し、あるいは意見を述べることができる。
教科書、卒業論文、その他指示する課題の発表内容50%教科書、卒業論文、その他指示する課題の発表内容の情報を収集し、分析し、説明することができる。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『流通政策の基礎』岡野純司・魏鍾振編五絃舎25009784864341479
2.『この1冊できちんと書ける!論文・レポートの基本』石黒圭日本実業出版社15409784534049278
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
研究室:アガルスタワー2916(9階)
オフィスアワー:木曜日の昼休み
備考
・ゼミの研究テーマである流通政策A・Bの履修・単位取得を必須とします。
・理由のなく欠席・遅刻・早退することや発表しないことは厳禁します。これらを行った場合は厳しく対処します。
画像
ファイル
更新日付2022/02/01 14:32:46