開講年度2022
開講学科商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
2020年度商学部商学科
科目名教育相談
担当教員杉山 佳菜子
学期曜日時限春学期 土曜日 3時限
チームコードmtu6o75
科目区分必修
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーL211-282-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
教育相談活動の基礎的知識を学ぶ
授業の概要
学校教育が抱えている問題が山積している今、教育的見地からの心理相談・心理治療を使命とする教育相談には大きな期待が寄せられています。ただ相談活動について既成の知識を学ぶのみではなく、自身が自分の経験を整理することにより、不登校・いじめをはじめとする生徒への教育的指導に係る問題や保護者との教育相談活動についても考えていきます。
授業の到達
目標
1.教育相談活動の重要性について論じることができる。
2.教育相談の基礎である傾聴と共感的態度、相談活動に必要な知識と態度を実践できる。
3.授業内で得た知識を教育活動の中で活用できる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日に講義連絡にて授業講評を送信する
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「オリエンテーション」
○教育相談とは何か、講義の進め方、学習方法
【予習】シラバスを読み、本授業内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】授業の全体について確認(30)
2「教育相談の基礎知識」
○3つの教育相談について学ぶ
・開発的、予防的、問題解決的
【予習】自分が経験した教育相談活動について回想し、整理しておく(30)
【復習】3つの教育相談について授業の内容を確認し、理解を深める(30)
3「価値観の多様性を理解する」
○個人の価値観の相談活動への影響を考える。
【予習】自分の核となっている信念を5つ考え、まとめておく(20)
【復習・課題】グループワークの結果を整理し、レポートにまとめる(40)
4「自己理解を深める」
○パーソナリティテストから自分の行動や思考のくせを知り、相談活動に役立てる
・自己分析
【予習】自分とはどんな人間かについて整理して置く(20)
【復習・課題】自己分析の結果とその相談活動への影響について、レポートにまとめる(40)
5「聴くスキルを身につける」
○傾聴の態度について学ぶ
・傾聴、受容、共感
【予習】友だちに自分の聞くときのくせについてインタビューする(30)
【復習】受容的な態度について授業の内容を確認し、理解を深める(30)
6「質問するスキルを身につける」
○相手の話を引き出す質問方法について考える
・開いた質問、閉じた質問
【予習】配布プリントを参考に、面接方法について理解しておく(30)
【復習】質問の仕方・相槌の打ち方について授業の内容を確認し、理解を深める(30)
7「子どもたちのサイン」
○子どもたちの言葉にならないSOSに気づく力を身に着ける
【予習】子どもたちが出すサインにはどのようなものがあるか整理しておく(30)
【復習】行動からこころを読み取ることの重要性について授業の内容を確認し、理解を深める(30)
8「不登校(1)」:種類と対応
○不登校の背景とその対応を学ぶ
【予習】自分が経験した不登校事例について回想し、整理しておく(30)
【復習】不登校の背景とその対応について授業の内容を確認し、理解を深める(30)
9「不登校(2)」:事例分析
○グループで不登校事例の分析を行い、対応を考える
【予習】グループワークの準備(30)
【復習】他のグループの発表を聞いて、考えをまとめる(30)
10「いじめ(1)」:種類と対応
○いじめの背景とその対応を考える
【予習】自分が見聞きしたいじめ事例について回想し、整理しておく(30)
【復習】いじめの背景とその対応について授業の内容を確認し、理解を深める(30)
11「いじめ(2)」:いじめ防止策の検討
○グループでいじめ事例をもとに、クラスで実施可能な防止策を考える
【予習】グループワークの準備(30)
【復習】他のグループの発表を聞いて、考えをまとめる(30)
12「発達障碍」:生徒への対応
○発達障碍の概要を学び、その対応を考える
・こどもの権利条約、インクルーシブ教育
【予習】発達障碍について「知っていること」「知りたいこと」を整理しておく(30)
【復習】こどもの権利条約とインクルーシブについて授業の内容を確認し、理解を深める(30)
13「保護者対応の重要性とポイント」
○保護者対応時の留意点を学ぶ
・連携
【予習】保護者対応の事例を読んで、考えをまとめておく(30)
【復習】保護者対応の留意点について授業の内容を確認し、理解を深める(30)
14「教員のメンタルヘルス」
○ストレスコントロールの重要性を学び、自分のストレス耐性を知る
・ストレッサー、コーピング
【予習】自分のストレス傾向について回想し、整理しておく(30)
【復習】メンタルヘルスの重要性について授業の内容を確認し、理解を深める(30)
15「まとめ」
○授業の全体を振り返ります
【予習】試験対策としてこれまでの学習内容の確認をする
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
授業時の参加度20%グループワークや授業の貢献度によって評価する
レポート・課題20%授業内容の理解度をもとに評価する
意見を求めている課題では、単なる引用ではなく、個人の意見が述べられているものを高く評価する
最終課題レポート60%到達目標1~3について基本概念や語句の理解度をもとに評価する
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業中に配布』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
質問等は授業終了後に直接するか、メールにて。メールアドレスは初回の授業内で提示します。
備考
画像
ファイル
更新日付2022/01/31 14:09:56