開講年度2022
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2021年度薬学部医療薬学科6年
2022年度心理学部心理学科
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2022年度総合政策学部総合政策学科
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
2020年度商学部商学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名産官民提携講座Ⅳ/地域連携学A
担当教員藤井 勉
学期曜日時限春学期 水曜日 3時限
チームコードd6p5zbj
科目区分その他
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーQ231-861-08
Q231-861-05

W331-861-11
J331-861-11
E231-861-05
M231-861-84
C231-861-04
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
C-DP2-1 ビジネスの現場において必要不可欠とされる広範な知識や技能を修得している。 ◎ M-DP1-1 多様な人々と意思疎通する能力 ◎ E-DP7 応用的キャリア形成力 ◎ J-DP1-1 社会に関する知識 ◎ J-DP5-2 社会的責任の自覚 ◎ W-DP1-1 社会に関する知識 ◎ W-DP4-1 事実を客観的に把握する能力 ◎ W-DP4-3 物事を公正に判断する能力 ◎ W-DP5-2 社会的責任の自覚 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
社会の課題を知り、課題解決について考える力をつける。
授業の概要
◆本講義は、産業界や行政のみでは対応できない問題に、市民セクターがどのような取り組みをしているかを学ぶ実務家講義である。社会課題の解決に人を巻き込みながら果敢に挑戦する実務者(企業・行政・NPOなど)を講師として招聘する、社会連携センターが提供する「地域連携科目」の一つである。
◆6つのテーマ「防災、子育て、教育、障がい、高齢化、国際」から、それぞれ何が問題であり課題なのかを一緒に考えて行きます。
◆本講義は、ますは「知ること」からですが、講師の話を聞くだけでなく、自分の意見を言う、他の人の意見を聞く、講師に質問するなど、授業内のコミュニケーションを通して、お互いに学び合う授業を目指しています。
授業の到達
目標
■本講義は、第1に社会課題とその課題解決の方法・実践を学び生活者としての視野を広げ、自分もできる事を考える。第2に講師との対話やグループでのディスカッションを通してコミュニケーション能力の向上を目指す。特に、次のような領域の修得につなげる。
(1)コミュニティ・リーダーとしての仕事能力(特に、課題発見・解決へのアプローチ)
(2)仕事を支えるスキル(特に、質問力、コミュニケーション力、情報編集力)
(3)仕事を支える習慣(特に、積極的な質問・観察・実験、現状を変える意思と責任)
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
テーマ(2コマ)ごとの小レポートについて、コメントと補足説明をTeamsで返却する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
体験的な学習やグループワークを取り入れながら授業を進めます。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション
本講義で取り上げる、社会課題について説明する。
アイスブレイクとしてグループワークの練習をする。
【予習】シラバスで本授業内容を把握する(60)
【復習】取り上げる社会課題の再確認(30)
【課題】講師/団体の活動を調べる(150)
2「教育」:一般社団法人 ひらけエディケーション 代表理事  若杉 逸平 氏 (http://hirake-edu.com/index.html)
●「学ぶこと、勉強すること」
これまで小学校、中学校、高校で学んでき勉強について、みんなで語る。
【予習】参照URLや新聞記事検索で、団体の概要を事前調査(60)
【復習】授業とQ&Aの内容を再確認(30)
【課題】授業で出される課題に取り組む(150)
3「教育」:一般社団法人 ひらけエディケーション 代表理事  若杉 逸平 氏 (http://hirake-edu.com/index.html)
●「学ぶこと、勉強すること」
学ぶことが楽しくなる為には何が必要だろうか、みんなで考えてみる。
【予習】参照URLや新聞記事検索で、団体の概要を事前調査(60)
【復習】授業とQ&Aの内容を再確認(30)
【課題】授業の要約、感想を、土曜日までに提出(150)
4「防災」:NPO法人 DoChubu 小穴 久仁 氏 (http://dochubu.com/)
●「東北震災から10年」今考えるべき防災について
日本で起きたこれまでの災害(東海豪雨、東日本大震災、熊本地震、台風19号)を振り返りどのような事に被災者は困り、どんな課題が見えてきたのかを知る。
【予習】参照URLや新聞記事検索で、団体の概要を事前調査(60)
【復習】授業とQ&Aの内容を再確認(30)
【課題】授業で出される課題に取り組む(150)
5「防災」:NPO法人 DoChubu 小穴 久仁 氏 (http://dochubu.com/)
●「東北震災から10年」今考えるべき防災について
災害が起きた状況をロールプレイを通して、避難行動、安否確認について体験的に学ぶ。
【予習】参照URLや新聞記事検索で、団体の概要を事前調査(60)
【復習】授業とQ&Aの内容を再確認(30)
【課題】授業の要約、感想を、土曜日までに提出(150)
6「国際」:認定NPO法人 ホープ・インターナショナル開発機構 ファンドレイザー 松浦 史典氏 (https://www.hope.or.jp/)
●「国際協力の取り組み」
安全な水の供給、衛生教育、学校建設を行うホープ・インターナショナルの活動を通して国際協力の現場を知る。
【予習】参照URLや新聞記事検索で、団体の概要を事前調査(60)
【復習】授業とQ&Aの内容を再確認(30)
【課題】授業で出される課題に取り組む(150)
7「国際」:認定NPO法人 ホープ・インターナショナル開発機構 ファンドレイザー 松浦 史典氏 (https://www.hope.or.jp/)
●「国際協力の取り組み」
国際協力に日本でどのように関わり、取り組めるのか?ファンドレイザーの役割りから考える。
【予習】参照URLや新聞記事検索で、団体の概要を事前調査(60)
【復習】授業とQ&Aの内容を再確認(30)
【課題】授業の要約、感想を、土曜日までに提出(150)
8「子育て」:NPO法人 子育て支援のNPOまめっこ 理事長 中井 恵美氏 (https://mamekko.org/)
●「将来の自分の子育てを想像する」
時代とともに子育ての悩みも変化する。現代の子育ての楽しさと、悩みを知る。
【予習】参照URLや新聞記事検索で、団体の概要を事前調査(60)
【復習】授業とQ&Aの内容を再確認(30)
【課題】授業で出される課題に取り組む(150)
9「子育て」:NPO法人 子育て支援のNPOまめっこ 理事長 中井 恵美氏 (https://mamekko.org/)
●「将来の自分の子育てを想像する」
子育て中のお父さん、お母さんの悩みを聞く。大学生にとってもそう遠くない未来の生活を想像する。
【予習】参照URLや新聞記事検索で、団体の概要を事前調査(60)
【復習】授業とQ&Aの内容を再確認(30)
【課題】授業の要約、感想を、土曜日までに提出(150)
10中間まとめ
本講義で取り上げた、社会課題について各講義を振り返る。
グループでの振り返りを行う。
【予習】これまでの講義を振り返る(60)
【復習】授業とQ&Aの内容を再確認(30)
【課題】授業で出される課題に取り組む(150)
11「高齢化」:名古屋市北区西部いきいき支援センター(名古屋市社会福祉協議会) 鬼頭 史樹 氏 (http://kitashakyo.jp/wp342/senior/ikiiki/)
●「認知症フレンドリーな社会について」
高齢化社会で抱える認知症の問題を知り、認知症になっても生活しやすい社会「認知症フレンドリーコミュニティ」を知る。
【予習】参照URLや新聞記事検索で、団体の概要を事前調査(60)
【復習】授業とQ&Aの内容を再確認(30)
【課題】授業の要約、感想を、金曜日までに提出(150)
12「高齢化」:名古屋市北区西部いきいき支援センター(名古屋市社会福祉協議会) 鬼頭 史樹 氏 (http://kitashakyo.jp/wp342/senior/ikiiki/)
●「認知症フレンドリーな社会について」
認知症の当事者、ご家族の生活を聞く。認知症になっても困らない社会をつくるには、どんなアイデアがあるか考えます。
【予習】参照URLや新聞記事検索で、団体の概要を事前調査(60)
【復習】授業とQ&Aの内容を再確認(30)
【課題】授業の要約、感想を、土曜日までに提出(150)
13「障がい」:名古屋市北区社会福祉協議会 (http://www.kitashakyo.jp/
●「障がい者と健常者の壁をなくすには」
障がい者と健常者の違いについて考えます。両者を分ける基準がどこにあるのか、障がい者の定義とは?障害者差別解消法を知りながら考えます。
【予習】参照URLや新聞記事検索で、団体の概要を事前調査(60)
【復習】授業とQ&Aの内容を再確認(30)
【課題】授業の要約、感想を、金曜日までに提出(150)
14「障がい」:名古屋市北区社会福祉協議会 (http://www.kitashakyo.jp/
●「障がい者と健常者の壁をなくすには」
障がい者の困りごとを知る。日々の生活の工夫を知る。障がい当事者との交流を通して考えます。
【予習】参照URLや新聞記事検索で、団体の概要を事前調査(60)
【復習】授業とQ&Aの内容を再確認(30)
【課題】授業の要約、感想を、土曜日までに提出(150)
15まとめ
本講義で取り上げた、社会課題について各講義を振り返る。
グループでの振り返りを行う。
【予習】参照URLや新聞記事検索で、団体の概要を事前調査(60)
【復習】授業とQ&Aの内容を再確認(30)
【課題】授業の要約、感想を、金曜日までに提出(150)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
小レポート50%・講義で理解された事が記されている。
・自分なりの考え、感想が記されている。
定期試験50%・出題された内容に適した回答である。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『 『適宜、資料を配布する』 』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
1.社会連携センターHP
質疑応答
研究室番号:社会連携センター(日進キャンパス・本部棟2F)
オフィスアワー:まずは、メールにてお問い合わせ下さい t-fujii@dpc.agu.ac.jp
備考
■課題の出題提出はTeamsの課題から行います。(授業後3日までの提出とする)
■授業スケジュールは招聘講師の都合により変更する場合がある。
■指定席で授業を受ける。
■質疑応答などを行いやすくするため少人数クラスとする。事前登録科目であるため、履修には要注意。
画像
ファイル
更新日付2022/02/03 10:01:13