開講年度2022
開講学科商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
2020年度経済学部経済学科
2020年度商学部商学科
科目名総合民法/民法
担当教員杉浦 林太郎
学期曜日時限春学期 水曜日 2時限
チームコードy4r2h7y
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーE231-216-01
M231-166-81
C231-216-81
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
C-DP2-1 ビジネスの現場において必要不可欠とされる広範な知識や技能を修得している。 ◎ M-DP1-2 社会の課題を発見し解決を図る能力 ◎ E-DP4-2 倫理的判断力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
民法財産法の基礎を学ぶ
授業の概要
民法の中で、財産の帰属や取引に関わる財産法を中心に民法を学ぶ。
財産法の基礎にあたる民法総則、物の帰属や移転に関わる物権法、契約や貸金の回収に関わる債権法の中から、経済活動にとって特に重要な項目を選んで講義を行う。
また、相続法の基礎についても取り扱う。
授業の到達
目標
民法についての大まかな知識を学ぶ。
問題が生じた際に、その問題を解決するための考え方を身に付ける。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日に講義連絡にて授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1民法の体系と概観シラバスを見ながら民法について自分なりに事前に学習して授業に臨み、教科書等で予習を行い授業に臨み(2時間程度)、授業後はテキストや配布プリントで不明な箇所が残らないように復習をする(2時間程度)。
2民法における「人」と、人の出生と死シラバスを見ながら民法について自分なりに事前に学習して授業に臨み、教科書等で予習を行い授業に臨み(2時間程度)、授業後はテキストや配布プリントで不明な箇所が残らないように復習をする(2時間程度)。
3正常な意思表示ができない人の保護
意思能力、未成年者、成年制限行為能力者
シラバスを見ながら民法について自分なりに事前に学習して授業に臨み、教科書等で予習を行い授業に臨み(2時間程度)、授業後はテキストや配布プリントで不明な箇所が残らないように復習をする(2時間程度)。
4相続(1)
相続とは?、法定相続
シラバスを見ながら民法について自分なりに事前に学習して授業に臨み、教科書等で予習を行い授業に臨み(2時間程度)、授業後はテキストや配布プリントで不明な箇所が残らないように復習をする(2時間程度)。
5相続(2)
遺言
シラバスを見ながら民法について自分なりに事前に学習して授業に臨み、教科書等で予習を行い授業に臨み(2時間程度)、授業後はテキストや配布プリントで不明な箇所が残らないように復習をする(2時間程度)。
6民法上の「物」と物権変動シラバスを見ながら民法について自分なりに事前に学習して授業に臨み、教科書等で予習を行い授業に臨み(2時間程度)、授業後はテキストや配布プリントで不明な箇所が残らないように復習をする(2時間程度)。
7意思表示と法律行為
意思表示の意味と意思表示に問題がある場合の処理
シラバスを見ながら民法について自分なりに事前に学習して授業に臨み、教科書等で予習を行い授業に臨み(2時間程度)、授業後はテキストや配布プリントで不明な箇所が残らないように復習をする(2時間程度)。
8契約(1)
契約の成立、契約の種類
シラバスを見ながら民法について自分なりに事前に学習して授業に臨み、教科書等で予習を行い授業に臨み(2時間程度)、授業後はテキストや配布プリントで不明な箇所が残らないように復習をする(2時間程度)。
9契約(2)
契約が上手くいかない場合の処理
シラバスを見ながら民法について自分なりに事前に学習して授業に臨み、教科書等で予習を行い授業に臨み(2時間程度)、授業後はテキストや配布プリントで不明な箇所が残らないように復習をする(2時間程度)。
10契約(3)
売買契約
シラバスを見ながら民法について自分なりに事前に学習して授業に臨み、教科書等で予習を行い授業に臨み(2時間程度)、授業後はテキストや配布プリントで不明な箇所が残らないように復習をする(2時間程度)。
11契約(4)
賃貸借契約
シラバスを見ながら民法について自分なりに事前に学習して授業に臨み、教科書等で予習を行い授業に臨み(2時間程度)、授業後はテキストや配布プリントで不明な箇所が残らないように復習をする(2時間程度)。
12債務の担保(1)
保証
シラバスを見ながら民法について自分なりに事前に学習して授業に臨み、教科書等で予習を行い授業に臨み(2時間程度)、授業後はテキストや配布プリントで不明な箇所が残らないように復習をする(2時間程度)。
13債務の担保(2)
担保物権
シラバスを見ながら民法について自分なりに事前に学習して授業に臨み、教科書等で予習を行い授業に臨み(2時間程度)、授業後はテキストや配布プリントで不明な箇所が残らないように復習をする(2時間程度)。
14不法行為
不法行為による損害賠償
シラバスを見ながら民法について自分なりに事前に学習して授業に臨み、教科書等で予習を行い授業に臨み(2時間程度)、授業後はテキストや配布プリントで不明な箇所が残らないように復習をする(2時間程度)。
15消費者法シラバスを見ながら民法について自分なりに事前に学習して授業に臨み、教科書等で予習を行い授業に臨み(2時間程度)、授業後はテキストや配布プリントで不明な箇所が残らないように復習をする(2時間程度)。
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験50%授業の内容を理解できているか。法的な考え方が身についているか。
小テスト50%授業の内容を理解できているか。法的な考え方が身についているか。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『ストーリーから学ぶ民法ナビ』出雲孝・梶谷康久・内田暁編株式会社みらい2310円978-4-86015-540-7
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『初回授業時に指示する』
参考URL
質疑応答
授業の前後、授業中、いつでも質問をしてください。
疑問点は残さないようにしてください。
備考
画像
ファイル
更新日付2022/01/12 10:03:01