開講年度2022
開講学科2020年度法学部現代社会法学科
科目名基礎演習Ⅰ
担当教員中谷 毅
学期曜日時限春学期 火曜日 1時限
チームコードhp8ignb
科目区分選択
授業形態演習
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーW132-841-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
J-DP1-1 社会に関する知識 ◎ J-DP3-2 コミュニケーション能力 ◎ J-DP3-3 チームワーク力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
大学でなにを学ぶか/有権者って誰?
授業の概要
 この基礎演習では、まず、大学に入ったばかりの皆さんと大学でなにを学ぶのかを、テキストを読みながら考えます。その後、若者と政治との関係を別のテキストを読んで考えます。
 前者では参加者一人一人に報告してもらい、後者では3人ほどのグループを作って、グループで報告をしてもらう方式を考えています。
授業の到達
目標
 ・大学とはどういうところなのかを考えることができ、今後の学びの動機付けや意味付けに役立ちます。
 ・政治への関心が持てるようになり、自分と政治の関係について考えることができます。
 ・授業中の意見交換、議論を通じて、コミュニケーション能力が身に付きます。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
・報告に対する質問およびコメント
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1・ガイダンス
 報告担当の割り振り
 その他
[予習]『新・大学でなにを学ぶか』の目次をみて、報告したいところがあれば、決めておく(150)
[復習]学習内容の確認(30)
2・はじめに(上田紀行)
・自ら問いを立てること(池上彰)
・問いを発する存在になる(國分功一郎)
[予習]3人の文章を読む(150)
[復習]学習内容の確認(30)
3・女子学生たちへ(伊藤亜紗)
・小説を読む(磯崎憲一郎)
[予習]2人の文章を読む(150)
[復習]学習内容の確認(30)
4・教養はどのような時に役立つのか(中島岳志)
・試行錯誤の学び(西田亮介)
[予習]2人の文章を読む(150)
[復習]学習内容の確認(30)
5・僕は大学時代、何よりも旅から学んだ
 (中野民夫)
・アメリカでの学び、日本での学び
 (木山ロリンダ)
[予習]2人の文章を読む(150)
[復習]学習内容の確認(30)
6・学びの海の羅針盤(山崎太郎)
・身体の弱さと強さ(林直亨)
[予習]2人の文章を読む(150)
[復習]学習内容の確認(30)
7・「リーダーシップのある専門家」になるために
 (室田真男)
・「リベラルアーツなんてやりたくない」という人へ
 (多久和理実)
[予習]2人の文章を読む(150)
[復習]学習内容の確認(30)
8・なぜ大学で学ぶのか、一緒に考えよう
 (弓山達也)
[予習]1人の文章を読む(150)
[復習]学習内容の確認(30)
9・まとめ
・『有権者って誰』の報告グループ作成、報告担当割り振り
[予習]『新・大学でなにを学ぶか』を振り返る。『有権者って誰?』の目次を見て、報告したい章があれば、決めておく(150)
[復習]学習内容の確認(30)
10第1章 有権者には4つのタイプがある[予習]第1章を読む(150)
[復習]学習内容の確認(30)
11第2章 浮動票という言葉が使われた時代があった[予習]第2章を読む(150)
[復習]学習内容の確認(30)
12第3章 無党派層が現代日本の政治を支配している[予習]第3章を読む(150)
[復習]学習内容の確認(30)
13第4章 有権者をとりまく社会は流動化している[予習]第4章を読む(150)
[復習]学習内容の確認(30)
14第5章 選挙の前に足元の社会を知る[予習]第5章を読む(150)
[復習]学習内容の確認(30)
15まとめ[予習]『有権者って誰?』を振り返る(150)
[復習]学習内容の確認(30)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法
評価方法割合評価基準
授業への参加・討論での発言50%授業への参加・積極的な発言とその内容
報告・質問への応答50%分かりやすい報告であったか、テキストの報告担当部分の内容をどれだけ理解できているか。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『新・大学でなにを学ぶか』上田紀行編著岩波書店860円+税9784005009121
2.『有権者って誰?』藪野祐三岩波書店800円+税9784005009176
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
 テキストや報告に関する質問は授業中に積極的にしてください。報告者を中心に参加者全員で考えます。教員に個別に質問したい場合は、授業後あるいはオフィスアワーを利用してください。
備考
 最初の授業でガイダンスをおこないますので、必ず出席してください。テキスト欄の『新・大学でなにを学ぶか』を授業が始まるまでに購入しておいてください。
 演習の主役は学生の皆さんです。授業に出席するだけでなく、積極的に議論に参加してくれる学生の履修を望みます。
画像
ファイル
更新日付2022/01/31 17:52:46