開講年度2022
開講学科法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
科目名行政学A/日本の行政
担当教員林 昌宏
学期曜日時限春学期 木曜日 4時限
チームコードm10u0xd
科目区分選択
授業形態講義
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーW331-222-06
J331-222-03
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
J-DP1-1 社会に関する知識 ◎ J-DP4-2 体系的・論理的に思考する能力 ◎ W-DP1-1 社会に関する知識 ◎ W-DP2 法律学の体系的知識 ◎ W-DP4-1 事実を客観的に把握する能力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
「行政」の特徴を理解する
授業の概要
 中央政府や地方自治体によって提供される行政サービスは、多岐にわたっており、我々はそれらと無関係でいることはできない。こうした行政による活動の機能と構造、問題点を明らかにし、改善に向けた方策を政治学的に研究しようとするのが行政学の特徴と言える。
 そこでこの授業は、まず行政学がどのように誕生、発展してきたのかを理解する。その上で行政の活動、官僚制(の逆機能も含む)、中央省庁、内閣制度、予算・決算、行政ネットワーク、官民関係、行政統制、行政責任などのトピックを取り上げ、行政学の体系的な理解及び日本の行政の特徴を理解することに繋げていく。
授業の到達
目標
(1)行政体制はどのように維持・運用されており、公共的な問題の解決のためにいかなる手段が採られているのか、行政の抱える限界とは何かなどを論じることができる。
(2)政治学ならびに行政学の知識に基づいた思考力を身につけ、社会における諸問題の解決に寄与できるようになる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
定期試験、小レポートについては、学内ウェブサイトで講評を行う。
使用言語
日本語で実施する。
実務経験をいかした教育内容
特記事項なし。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1イントロダクション参考書などでの予習(150分)
授業の復習(90分)
2行政とは何か参考書などでの予習(150分)
授業の復習(90分)
3行政の活動参考書などでの予習(150分)
授業の復習(90分)
4行政学説史参考書などでの予習(150分)
授業の復習(90分)
5官僚制参考書などでの予習(150分)
授業の復習(90分)
6官僚制の逆機能参考書などでの予習(150分)
授業の復習(90分)
7公務員制度参考書などでの予習(150分)
授業の復習(90分)
8中央省庁参考書などでの予習(150分)
授業の復習(90分)
9内閣制度参考書などでの予習(150分)
授業の復習(90分)
10行政ネットワーク参考書などでの予習(150分)
授業の復習(90分)
11官民関係参考書などでの予習(150分)
授業の復習(90分)
12予算編成・決算参考書などでの予習(150分)
授業の復習(90分)
13行政管理・行政改革参考書などでの予習(150分)
授業の復習(90分)
14行政統制・行政責任参考書などでの予習(150分)
授業の復習(90分)
15国際行政授業内容の総復習(240分)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験90%問題に対する論理的思考力、叙述力などをもとに総合的に評価する。
小レポート10%テーマについての思考力や解析力などを評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『配布資料をもとに授業を進める』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『はじめての行政学』伊藤正次・出雲明子・手塚洋輔有斐閣2,090978-4641150355
2.『行政学[新版]』真渕勝有斐閣4,290978-4641149359
3.『行政学』西岡晋・廣川嘉裕編著文眞堂2,970978-4830951381
参考URL
質疑応答
基本的には、授業時間後もしくはオフィスアワーに対応する。
備考
講義に出て板書をレジュメに引き写すだけでなく、口頭で説明する内容をメモすることや、日頃からニュースや新聞、関連する文献や雑誌などに積極的に目を通すようにしてください。
画像
ファイル
更新日付2022/02/03 17:51:51