開講年度2022
開講学科法律学科 2013年度以降入学
2020年度法学部法律学科
科目名政治過程論
担当教員林 昌宏
学期曜日時限春学期 火曜日 2時限
チームコードl53ust0
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーJ231-222-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
J-DP1-1 社会に関する知識 ◎ J-DP4-2 体系的・論理的に思考する能力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
「政治過程」と「政策過程」の特徴を理解する
授業の概要
 政治過程論は、政治学の一分野である。より具体的に説明すると、政治家、政党、行政機関、利益団体、裁判所といった関係するアクターが、それぞれ特定の制度のもとで行動を展開し、場合によっては相互作用を及ぼし合いながら政治を動かしていく実態を明らかにする学問になる。この授業では、政治過程とは何か、政治過程の主要なアクターの特徴、政治参加、社会問題と政治過程の関係性を中心に説明していく。
 また、政治過程とは一文字違いの「政策過程」という用語もある。この授業の後半では政策過程にも焦点を当てる。政策は、どのように決められ実施されていくのか、評価はいかにしてなされていくのかを説明する。
 これらを通して、政治過程と政策過程それぞれの特徴及び両者の差異について理解を深めてもらいたい。
授業の到達
目標
(1)政治過程及び政策過程は、それぞれどのような特徴を備えているのか、あるいはこれらが抱えている矛盾とはいかなるものかなどを論じることができる。
(2)政治学ならびに公共政策学の知識に基づいた思考力を身につけ、社会における諸問題の解決に寄与できるようになる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
定期試験、小レポートについては、講義及び学内サイトで講評を行う。
使用言語
日本語で実施する。
実務経験をいかした教育内容
特記事項なし。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1政治過程とは何か参考書などでの予習(150分)
授業の復習(90分)
2市場の失敗と政治過程の重要性参考書などでの予習(150分)
授業の復習(90分)
3政治過程におけるアクター:政党参考書などでの予習(150分)
授業の復習(90分)
4政治過程におけるアクター:政治家参考書などでの予習(150分)
授業の復習(90分)
5政治過程におけるアクター:利益団体参考書などでの予習(150分)
授業の復習(90分)
6政治過程におけるアクター:行政機関(官僚)・裁判所参考書などでの予習(150分)
授業の復習(90分)
7政治参加参考書などでの予習(150分)
授業の復習(90分)
8選挙・メディア参考書などでの予習(150分)
授業の復習(90分)
9社会問題と政治過程参考書などでの予習(150分)
授業の復習(90分)
10政治過程と政策過程の違いについて参考書などでの予習(150分)
授業の復習(90分)
11政策過程のモデル参考書などでの予習(150分)
授業の復習(90分)
12アジェンダの設定参考書などでの予習(150分)
授業の復習(90分)
13政策決定参考書などでの予習(150分)
授業の復習(90分)
14政策実施参考書などでの予習(150分)
授業の復習(90分)
15政策評価授業内容の総復習(240分)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
試験90%問題に対する論理的思考力、叙述力などをもとに総合的に評価する。
小レポート10%テーマについての思考力や解析力などを評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『配布資料をもとに授業を進める』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『よくわかる政治過程論』松田憲忠・岡田浩編著ミネルヴァ書房2,750978-4623084111
2.『政治過程論』伊藤光利・田中愛治・真渕勝有斐閣2,750978-4641120938
3.『公共政策学の基礎[第3版]』秋吉貴雄・伊藤修一郎・北山俊哉有斐閣2,860978-4641184497
4.『政策過程』森脇俊雅 ミネルヴァ書房3,850978-4623056545
参考URL
質疑応答
基本的には、授業時間後もしくはオフィスアワーに対応する。
備考
講義に出て板書をレジュメに引き写すだけでなく、口頭で説明する内容をメモすることや、日頃からニュースや新聞、関連する文献や雑誌などに積極的に目を通すようにしてください。
画像
ファイル
更新日付2022/02/03 17:48:12