開講年度2022
開講学科2020年度法学部法律学科
科目名憲法入門
担当教員飯野 賢一
学期曜日時限春学期 木曜日 2時限
チームコードub20pfa
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーJ131-212-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
J-DP2 法律学の体系的知識 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
人権の内容と統治の仕組みの基本を学ぶ
授業の概要
この授業は、憲法の定める人権と統治の仕組みについて学びます。この学習を通じて、憲法に関する基本的な知識を習得し、現代社会で起きている様々な問題について論理的に考えることができるようになることをねらいとしています。
授業の到達
目標
この授業の到達目標は、次の2つです。
①憲法の存在意義、人権の内容とその重要性、統治の仕組みの基本について理解し、説明できるようになる。
②現代社会で生じている問題が、憲法とどのように関係しているかを理解し、その問題について自分なりの見解を述べることができるようになる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
定期試験については、WebCampusを通じて講評を行います。
小テストやレポートについては、授業中またはWebCampusを通じて、解説を行います。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1立憲主義と憲法
憲法の存在意義について学ぶ。また、社会契約論と立憲主義の意味について学ぶ。
【予習】教科書の3-13頁を読み、要点・疑問点を整理する(120)。
【復習】今回の範囲で学んだことを復習する(120)。
2日本憲法史    
大日本帝国憲法と日本国憲法がどのようにして生まれたのか、その歴史を学ぶ。
【予習】教科書の18-32頁を読み、要点・疑問点を整理する(120)。
【復習】今回の範囲で学んだことを復習する(120)。
3人権総論①
人権保障の歴史と、外国人や法人にも人権が保障されるのかについて学ぶ。
【予習】教科書の75-98頁を読み、要点・疑問点を整理する(120)。
【復習】今回の範囲で学んだことを復習する(120)。
4人権総論②
人権には限界があること、および人権が私人間に適用されるかどうかについて学ぶ。
【予習】教科書の99-119頁を読み、要点・疑問点を整理する(120)。
【復習】今回の範囲で学んだことを復習する(120)。
5包括的基本権と法の下の平等
プライバシーの権利と平等について学ぶ。
【予習】教科書の120-146頁を読み、要点・疑問点を整理する(120)。
【復習】今回の範囲で学んだことを復習する(120)。
6〇小テストまたはレポート

精神的自由権①
思想・良心の自由/学問の自由について学ぶ。
【予習】教科書の154-158頁、173-179頁を読み、要点・疑問点を整理する(120)。
【復習】今回の範囲で学んだことを復習する(120)。
7精神的自由権②
信教の自由と政教分離について学ぶ。
【予習】教科書の158-173頁を読み、要点・疑問点を整理する(120)。
【復習】今回の範囲で学んだことを復習する(120)。
8精神的自由権③
表現の自由、とくに知る権利や報道の自由について学ぶ。
【予習】教科書の180-206頁を読み、要点・疑問点を整理する(120)。
【復習】今回の範囲で学んだことを復習する(120)。
9経済的自由権
小売市場判決、薬事法違憲判決を中心として、職業選択の自由について学ぶ。
【予習】教科書の233-241頁を読み、要点・疑問点を整理する(120)。
【復習】今回の範囲で学んだことを復習する(120)。
10社会権
朝日訴訟、堀木訴訟を中心として生存権について学ぶ。
【予習】教科書の277-283頁を読み、要点・疑問点を整理する(120)。
【復習】今回の範囲で学んだことを復習する(120)。
11〇小テストまたはレポート

統治の仕組み①
国民主権の意義や歴史について学ぶ。
【予習】教科書の39-43頁を読み、要点・疑問点を整理する(120)。
【復習】今回の範囲で学んだことを復習する(120)。
12統治の仕組み②
国会と代表民主制について学ぶ。直接民主制との違いを理解する。
【予習】教科書の302-309頁を読み、要点・疑問点を整理する(120)。
【復習】今回の範囲で学んだことを復習する(120)。
13統治の仕組み③
内閣と議院内閣制について学ぶ。
【予習】教科書の341-346頁を読み、要点・疑問点を整理する(120)。
【復習】今回の範囲で学んだことを復習する(120)。
14統治の仕組み④
裁判所と違憲審査制について学ぶ。司法とは何か、また日本の違憲審査制の特質について学ぶ。
【予習】教科書の347-357頁、389-404頁を読み、要点・疑問点を整理する(120)。
【復習】今回の範囲で学んだことを復習する(120)。
15平和主義
憲法改正や安保法制を巡る議論も踏まえて、憲法9条の意味について学ぶ。
【予習】教科書の54-72頁を読み、要点・疑問点を整理する(120)。
【復習】今回の範囲で学んだことを復習する(120)。
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験60%判例や学説を正確に理解している。人権と統治の基本論点について、基礎知識を理解したうえで、論理的に論述できる。
小テストやレポート40%同上
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『憲法(第7版)』芦部信喜岩波書店3520円978-4-00-061322-4
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『とくに指定しません。』
参考URL
1.とくにありません。
質疑応答
質問は、授業後またはオフィス・アワーにして下さい。オフィスアワーは火曜日の昼休み、研究室番号は71017です。オフィスアワー以外の時間帯でも都合がつけば対応します。
備考
レジュメは事前にTeamsまたはWebCampusで配信します。印刷して持ってきてください。
画像
ファイル
更新日付2022/02/16 12:46:41