開講年度2022
開講学科法律学科 2013年度以降入学
2020年度法学部法律学科
科目名刑法Ⅰ(総論)A
担当教員服部 朗
学期曜日時限春学期 水曜日 3時限
チームコードmqdclc7
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーJ131-215-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
J-DP2 法律学の体系的知識 ◎ J-DP4-2 体系的・論理的に思考する能力 ◎ J-DP4-3 物事を公正に判断する能力 ◎ J-DP5-1 法の精神の理解 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
〔未修者対象〕 刑法の基礎
授業の概要
「刑法Ⅰ(総論)A」の未修者を対象に、罪刑法定主義、犯罪論の構造、刑罰論など、刑法の基礎となる部分を学び、今後の刑事法科目の学修へつなぐ。
授業の到達
目標
刑法を学ぶ基礎を作り、刑法を得意科目にする。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表後にTeamsに講評を掲載する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション
どのような犯罪が、どのくらい起きているか?
【復習】ネットで『犯罪白書』を見て、犯罪の概況を調べる(30)
2刑事司法手続の流れ
「軽微な」犯罪は、どのように扱われているか?
「重大な」事件は、どのように扱われているか?
【復習】軽微事件・重大事件の別に、刑事司法手続の大まかな流れを説明できるようにする(60)
3民事事件と刑事事件との違い【復習】民事事件と刑事事件との違い、および民法と刑法の条文解釈の違いについて確認する(60)
4罪刑法定主義(1)【予習】教科書の「罪刑法定主義」の項(14~22ページ)を読む(30)
【復習】罪刑法定主義とは何か、なぜ必要かについて説明できるようにする(60)
5罪刑法定主義(2)【予習】配布された判例を読む(60)
6罪刑法定主義(3)【復習】罪刑法定主義から派生する諸原理(遡及処罰の禁止、類推解釈の禁止等)について確認する(60)
7刑罰(1)【予習】教科書の「なぜ犯罪者に刑罰を科すのか」の項(11~14頁)を読む(30)
8刑罰(2)【復習】教科書の「第11章 刑罰の種類」を読む(268~275頁)(60)
9犯罪論の構造(1)【予習】法学ガイドブックの「刑法」および教科書の「犯罪論体系」「犯罪論の概要」(2~5、22~25頁)を読む(60)
【復習】犯罪の定義について説明できるようにする(30)
10犯罪論の構造(2)【復習】「構成要件該当性」「違法性」「有責性」とは、それぞれどのような判断で、犯罪論のなかでどのような機能を持つか、説明できるようにする(60)
11犯罪論の構造(3)同上
12犯罪論の構造(4)同上
13構成要件(1)―因果関係【予習】教科書の「因果関係」の項(35~52頁)を読む(60)
【復習】与えられた設例について、因果関係の有無を考える(60)
14構成要件(2)-不作為犯【予習】教科書の「不作為犯」の項(52~67頁)を読む(60)
【復習】与えられた設例について、不作為犯の成否を考える(60)
15まとめ【復習】講義ノートを振り返る(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
毎回授業で出される「課題」に対し受講生が提出した「解答」(15回分)の評価を総合して行う。定期試験は行わない。100授業内容を正確に理解し、積極的に課題に取り組んでいるか。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『刑法総論』内田幸隆・杉本一敏有斐閣2000円+税978-4-641-15065-2
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
オフィスアワーは学期中の木曜 16:40-17:40です。ただし、コロナの影響により閉じることがあります。
備考
六法は必携です。
マイノートを作ることを推奨します。
画像
ファイル
更新日付2022/01/25 11:18:29