開講年度2022
開講学科経営学科 2013年度以降入学
科目名情報リテラシーⅠ
担当教員伴 由紀子
学期曜日時限春学期 水曜日 2時限
チームコードxz90vft
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数1
科目ナンバーM131-601-61
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
M-DP1-2 社会の課題を発見し解決を図る能力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
IT時代の読み/書きの基本技術を学ぼう
授業の概要
4年間の経営学部の講義や実習に必要な情報処理の基礎的な能力を習得します。
授業の到達
目標
 リテラシーとは読み書きの能力を意味します。現代の情報化社会では、情報の読み書き能力、つまり、パソコンやインターネットを活用して目的に応じてさまざまな情報を処理する能力が必要となります。具体的には、情報を収集・検索したり、計算をしたり、グラフを描いたり、文書を書いたり、編集したりする等のことが、社会のさまざまな場面で求められます。そこで、本講義では、初心者を対象にInternet、Word、Excel、PowerPointに関する知識と技術を習得します。
 春学期(情報リテラシーⅠ)、秋学期(情報リテラシーⅡ)の授業を受講することにより、情報処理に対する基礎的能力を習得することができます。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
毎回提出される課題を評価します。課題は翌週、返却をして解説します。なお教員によって、課題提出は印刷したものと、ファイルで提出などの違いがあります。
定期試験またはレポート提出をを行うことがあります。評価方法が教員により異なる時は、最初の授業で説明されるので、確認してください。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「ガイダンス」授業方針の説明
・Windowsの基礎知識
【予習】シラバスを読み本授業内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】授業全体について確認(60)
2「Wordの基礎」
・文書の作成
【復習】文書の作成のまとめ(60)
3「Wordの基礎」
・文書の印刷とページ設定
【復習】文書の印刷とページ設定のまとめ(60)
4「Wordの基礎」
・表の作成、セルの結合、セルの分割
【復習】表の作成、セルの結合、セルの分割のまとめ(60)
5「Wordの基礎」
・表現力のアップ
【復習】表現力のアップのまとめ(60)
6「Wordの基礎」
長文作成のサポート
【復習】長文作成のサポートのまとめ(60)
7「Excelの基礎」
・データの入力・編集
【復習】データの入力・編集のまとめ(60)
8「Excelの基礎」
・表の作成
【復習】表の作成のまとめ(60)
9「Excelの基礎」
・表の印刷
【復習】表の印刷のまとめ(60)
10「Excelの基礎」
・関数の入力
【復習】関数の入力のまとめ(60)
11「Excelの基礎」
・フォント書式、条件付き書式の設定
【復習】フォント書式、条件付き書式の設定のまとめ(60)
12「Excelの基礎」
・大きな表の印刷
【復習】大きな表の印刷のまとめ(60)
13「Excelの基礎」
・相対参照と絶対参照
・代表値の計算
【復習】相対参照と絶対参照のまとめ(60)
14「Excelの基礎」
・棒グラフ、円グラフの作成
【復習】棒グラフ、円グラフの作成のまとめ(60)
15「Excelの基礎」
・複合グラフの作成
【復習】複合グラフの作成のまとめ(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
課題提出(試験を含む)90%毎回の課題を評価します。
授業態度10%授業中の積極的な発言や参加意欲を評価します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『30時間アカデミック Office2019』杉本くみ子・大澤栄子実教出版1300+税9784407348330Windows10対応
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
担当者ごとにオフィスアワーの時間、場所が異なります。初回の授業において具体的な指示があるので、その指示に従ってください。
備考
各教員によって授業の進め方、評価方法は多少異なっています。初回の授業において具体的な指示があるので、その指示に従ってください。
画像
ファイル
更新日付2022/01/29 14:29:14