開講年度2022
開講学科経営学科 2013年度以降入学
科目名プログラミングⅠ
担当教員林 幹人
学期曜日時限春学期 木曜日 3時限
チームコード49niufn
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーM231-601-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
M-DP1-1 多様な人々と意思疎通する能力 ○ M-DP1-2 社会の課題を発見し解決を図る能力 ○
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
企業経営における情報処理の仕組みの構築
授業の概要
われわれが普段生活の中で利用するパソコンやスマートフォンはプログラムによって制御され様々な機能が実現されている。それは企業経営において利用される情報処理の仕組みすなわち経営情報システムでも同様である。この授業では、企業経営において利用される「プログラムによって制御されたITによる情報処理の仕組み」を作るための基本的な知識を学ぶ。特に、多くの企業で利用されている基本的なウェブ技術を取り上げ、演習を通じて、自ら情報処理の仕組みを構築できる力を身につけることが狙いである。
授業の到達
目標
この授業の到達目標は、企業経営において利用される情報処理の仕組みのプログラミングについて理解し、それを実践できるようになることである。そのためにこの授業では、多くの企業経営において利用されるウェブ技術を取り上げ、実際に自らプログラムを設計したり実装したりすることに取り組む。授業での取り組みを通して、プログラミングとは何か、どのようにプログラミングするのか、それによって何ができるのか、企業経営にどう生かせるのか、といったことを学び、その経験に基づいてこれらの事柄について説明できるようになることを目指す。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
授業期間中に行う課題については授業内で行う。その他についてはウェブ上で行う。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス
:授業概要と履修上の注意点などを理解する。
【予習】シラバスを読み授業内容を把握(90)
【復習】授業スケジュールについて確認(90)
2ウェブの位置づけと環境構築
:授業を進めていく上での環境を構築する。
【予習】企業経営におけるウェブ技術の意義を検討(60)
【復習】授業を踏まえ実習環境の構築作業を完成させる(120)
3情報の内容を設定する技術
:コンテンツの表現を定義する技術を学ぶ。
【予習】企業サイトなどで情報がどのように表現されているか調べる(60)
【復習】授業を踏まえ課題を完成させる(120)
4情報の構造を操作する基本的な考え方
:コンテンツの構造を操作する基本的な考え方を学ぶ。
【予習】企業サイトなどで情報がどのように構造化されているか調べる(60)
【復習】授業を踏まえ課題を完成させる(120)
5情報の構造を設定する技術
:前回の内容を踏まえコンテンツの構造を操作する技術を学ぶ。
【予習】企業サイトでの情報の優れた表示方法や構造化の方法について検討(60)
【復習】授業を踏まえ課題を完成させる(120)
6ウェブデザインの設定方法と考え方
:コンテンツとデザイン設定を区別する考え方を学ぶ。
【予習】前回までに学んだ技術の管理上の問題について検討(60)
【復習】授業を踏まえ課題を完成させる(120)
7ウェブデザインの設定技術
:前回の内容を踏まえウェブデザインを操作する技術を学ぶ。
【予習】企業のウェブデザインのあり方について検討(60)
【復習】授業を踏まえ課題を完成させる(120)
8情報処理の仕組みの構築
:授業で学んだ事柄を踏まえまとまったウェブコンテンツの実装を行う。
【予習】前回までに学んだ事柄を再確認する(60)
【復習】授業を踏まえ課題を完成させる(120)
9情報処理の仕組みの構築2
:前回に続きウェブコンテンツの実装に取り組む。
【予習】前回授業で生じた問題やさらなる改良のための方法を検討(60)
【復習】授業を踏まえ課題を完成させる(120)
10経営課題を有した仕組みの企画と外部設計
:経営課題を有したウェブサイトの企画と外部設計について学び取り組む。
【予習】経営課題を有したウェブの企画について検討(60)
【復習】授業を踏まえ外部設計を完成させる(120)
11経営課題を有した仕組みの内部設計
:内部設計の考え方について学び取り組む。
【予習】外部設計を踏まえ関連ファイル、データの管理方法について検討(60)
【復習】授業を踏まえ内部設計を完成させる(120)
12経営課題を有した仕組みの実装
:前回までの企画、設計に基づき実装に取り組む。
【予習】前回までに学んだ実装方法を再確認する(60)
【復習】授業を踏まえ実装を完了させる(120)
13経営課題を有した仕組みの検証
:テストの考え方について学び取り組む。
【予習】実装したウェブサイトの問題点を検討(60)
【復習】授業を踏まえテストで明らかとなった問題点を修正する(120)
14経営課題を有した仕組みの完成と発表準備
:ウェブサイトを完成させると同時に最終回での発表準備を行う。
【予習】修正されたウェブサイトの問題点、改良点を再度確認する(60)
【復習】問題点の修正、改良点の実装を完成させる(120)
15最終発表とまとめ
:構築した経営課題を有したウェブサイトについて発表、質疑応答を行う。
【予習】発表準備を行う(120)
【復習】発表、質疑応答の結果を踏まえ、さらなる改良の方法を考える(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
演習への取り組み40%授業の内容を十分に理解し演習に誠実に取り組む。
演習課題40%演習課題の成果を高いレベルで完成させる。
最終成果20%授業で学んだことを踏まえ高いレベルの最終課題を完成させる。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を使用する』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業後に受け付ける。アポイントメントを取れば授業後に限らず可能な限り対応する。名城公園キャンパス2806。
備考
ウェブサイトの構築に強い関心を持っていることに加え、コンピュータの基本的な操作に慣れている人の履修が望ましい。遅刻・欠席・途中退席、授業中の私語、携帯電話・スマートフォンの利用、その他の迷惑行為、不正行為、パソコン室での授業目的以外のパソコン利用は厳しく減点する。
画像
ファイル
更新日付2022/01/22 17:54:27