開講年度2022
開講学科経営学科 2013年度以降入学
科目名財務管理論Ⅰ
担当教員西海 学
学期曜日時限春学期 木曜日 3時限
チームコード050poqo
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーM231-236-11
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
M-DP4-1 会計に関する問題の把握、解決を見出す能力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
財務的意思決定の基礎の習得
授業の概要
 財務管理論は、ファイナンスとも呼ばれる科目です。企業は、「ヒト」を組織し、「モノ」を作り、供給して経営活動を行いますがが、これらのことを行うには「カネ」が必要になります。財務管理論は、分かりやすくいえば、この「カネ」をどのように調達、運用、管理するかについて扱う学問です(なお、「カネ」をどのように使ったか、ということについては簿記や会計学で取り扱います)。
 財務管理論Iでは、財務管理の重要な基礎概念やモデルを習得し、「カネ」の流れ(これをキャッシュフローという)を実践的な視点で考察し、経営活動にどのように役立てていくかを学習します。
授業の到達
目標
財務管理論I, IIでの到達目標は、次の通りになります。
 1) 経営的な意思決定を”金額”という数値使って、正しく行えるようになること
 2) 経営に役立てるために、どのようにお金を調達すれば効率的が理解すること
 3) 金融市場での取引形態を理解すること
 4) 金融市場での取引内容(株式など)の基本的な価値の測定ができるようになること
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
内容ごとに小テストや問題演習を行うので、その後に出題意図や解答に対するコメントを行う。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス、財務管理とはなにか【予習】シラバスを事前に読み、あらかじめ内容を確認する(30)。
【復習】授業で与えた課題を行い、現在価値の基礎を身に着けておく(90)。
2経営的意思決定の基礎(1)  ~将来価値と現在価値の計算【予習】前回の内容を復習する(90)。
【復習】授業で行った意思決定方法をできるようになるまで復習する(90)。
3経営的意思決定の基礎(2)  ~正味現在価値(NPV)の計算【予習】前回の内容を復習する(90)。
【復習】授業で行った意思決定方法をできるようになるまで復習する(90)。
4経営的意思決定の基礎(3)  ~内部収益率(IRR)の計算【予習】前回の内容を復習する(90)。
【復習】授業で行った意思決定方法をできるようになるまで復習する(90)。
5経営的意思決定の基礎(4)  ~不確実性(リスク)か存在する場合における意思決定【予習】前回の内容を復習する(90)。
【復習】授業で行った意思決定方法をできるようになるまで復習する(90)。
6経営的意思決定の基礎(5)  ~企業価値評価の基礎と、企業価値を最大化する経営的意思決定【予習】前回の内容を復習する(90)。
【復習】授業で行った意思決定方法をできるようになるまで復習する(90)。
7ポートフォリオ投資(1) ~ポートフォリオのリスクとリターン【予習】前回の内容を復習する(90)。
【復習】授業で行ったリスクとリターンの計算をできるようになるまで復習する(90)。
8ポートフォリオ投資(2) ~最適ポートフォリオ・セレクション【予習】前回の内容を復習する(90)。
【復習】授業で行ったリスクとリターンの計算をできるようになり、最適ポートフォリオについて理解するまで復習する(90)。
9ポートフォリオ投資(3) ~資本資産価格モデル(CAPM)【予習】前回の内容を復習する(90)。
【復習】授業で行ったCAPMの計算をできるようになるまで復習する(90)。
10最適資本構成(1) ~資本調達方法(株式の発行、負債による借入)とは【予習】前回の内容を復習する(90)。
【復習】授業で行った学習内容を理解できるまで復習する(90)。
11最適資本構成(2) ~レバレッジ効果、ビジネスリスクとフィナンシャルリスク【予習】前回の内容を復習する(90)。
【復習】授業で行った学習内容を理解できるまで復習する(90)。
12最適資本構成(3) ~モジリアーニ=ミラー(MM)の第1命題【予習】前回の内容を復習する(90)。
【復習】授業で行った学習内容を理解できるまで復習する(90)。
13最適資本構成(4) ~モジリアーニ=ミラー(MM)の第2、第3命題【予習】前回の内容を復習する(90)。
【復習】授業で行った学習内容を理解できるまで復習する(90)。
14問題演習【予習】これまでの学習内容を復習する(90)。
【復習】授業で分からなかった内容を理解できるまで復習する(90)
15問題演習のフィードバックとまとめ【予習】前回の問題演習の復習をする(90)。
【復習】フィードバックをもとに、出来なかったところを復習する(90)。
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
14回目の問題演習70適切な価値を計算できているか。
適切な計算に基づいた数値により、適切な意思決定ができているか。
小テスト・問題演習など平常点30適切な価値を計算できているか。
適切な計算に基づいた数値により、適切な意思決定ができているか。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『初回講義時に説明する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『現代の財務管理 新版』榊原 茂樹 他有斐閣2,376円978-4-641-12427-1
参考URL
質疑応答
休み時間やオフィスアワーなどに受け付けます。
備考
様々な計算を行うので、電卓(ルート機能のあるもの)を用意し、持ってきてください。試験等では電卓は持ち込み可にする予定です。ただし、試験ではスマートフォン等などの電卓機能は使えません。予め、電卓を用意してください。
財務管理論Iと同IIの内容は連続しているので、IとIIを逆順で履修しないでください。
なお、理解度に応じて、授業の進度、順序、内容を変更する可能性があります。
画像
ファイル
更新日付2022/02/04 21:35:09