開講年度2022
開講学科経営学科 2013年度以降入学
科目名経営入門Ⅰ
担当教員内藤 勲
学期曜日時限春学期 月曜日 5時限
チームコードhtwv417
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーM111-238-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
M-DP1-2 社会の課題を発見し解決を図る能力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
はじめて出会う経営学
授業の概要
経営入門Ⅰは、はじめて経営学を学ぶ学生を対象とした講義です。この講義を通じ、皆さんは初歩的な経営学の知識の修得を目指します。初歩的な知識の修得とは、経営学で使われる基本的な用語を覚えることと、2年次以降に専門科目として学ぶ多様な領域ごとの基本的な考え方を身につけることを指します。あわせて、経営学の全体像を知り、2年次以降の学びをよりスムースにすることも目的とします。
経営入門Ⅰでは、主に経営学の対象となる企業の姿と仕事の内容別の経営管理について学びます。
授業の到達
目標
経営入門Ⅰでは、ビジネスでよく使われる基本的な用語を理解することを到達目標としています。また、経営学は広範囲な領域を持つ学問領域ですので、2年次以降に自分にあった学びを実践できるようになることも到達目標としています。経営学の全体像の理解に努めて下さい。
・企業と経営管理に関してビジネスでよく使われる基本的な用語を理解し、使えるようになる。
・基礎科目および生産マーケティングコースの応用科目を学ぶための基本的考え方を身につける。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日以降にTeamsを用いて授業・成績講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「ガイダンス」:講義の進め方と方針の説明
「企業社会に生きる」:
①企業社会、②働きながら生きていくこと、を理解する。
【予習】テキスト「第1章 企業社会で生きる」を読み疑問点を明らかにする(60)
【復習】働くことについて情報収集し、自分の考えを明らかにする(60)
講義を振り返るForms課題に解答する(60)
2「自身の将来について」:
①自身の特性を把握し、②自己理解を深め、③ステップアップすることについて考える。
【予習】就職状況について情報収集する(60)
【復習】自分の将来について考え、学生生活のあり方についてまとめる(60)
講義を振り返るForms課題に解答する(60)
3「経営学の全体像」:
①企業の4つの側面、②経営や経営学とは何か、③経営学の4領域と他の学問との関係、を理解する。
【予習】テキスト「第2章 経営学の全体像」を読み、疑問点を明らかにする(60)
【復習】企業の4側面について情報収集し、理解を深める(60)
講義を振り返るForms課題に解答する(60)
4「企業と会社」:
①企業や会社という概念、②会社制度、③コーポレート・ガバナンスの基礎、について理解する。
【予習】テキスト「第3章 企業と会社」を読み、疑問点を明らかにする(60)
【復習】企業と会社の相違について情報収集し、理解を深める(60)
講義を振り返るForms課題に解答する(60)
5「会社の目標と利益」:
①会社の目標についての一般的考え方、②利益の計算方法、③様々な利益の存在、について理解する。
【予習】テキスト「第4章 会社の目標と利益」を読み、疑問点を明らかにする(60)
【復習】4種類の利益について情報収集し、理解を深める(60)
講義を振り返るForms課題に解答する(60)
6「企業の社会的責任」:
①企業に対する考え方の推移、②企業の社会的責任という考え方、③社会的責任に関する制度、を理解する。
【予習】テキスト「第5章 企業の社会的責任」を読み、疑問点を明らかにする(60)
【復習】企業の社会的責任に関して情報収集し、理解を深める(60)
講義を振り返るForms課題に解答する(60)
7「経営資源と管理」:
①経営資源というとらえ方、②様々な経営資源の内容、③管理することの多様性、について理解する。
【予習】テキスト「第6章 経営資源と管理」を読み、疑問点を明らかにする(60)
【復習】4つの経営資源について情報収集し、理解を深める(60)
講義を振り返るForms課題に解答する(60)
8「売る活動の管理」:
①販売活動の本質、②流通業の多様性、③マーケティングという考え方の基礎、を理解する。
【予習】テキスト「第7章 売る活動の管理」を熟読し、疑問点を明らかにする(60)
【復習】マーケティングについて情報収集し、理解を深める(60)
講義を振り返るForms課題に解答する(60)
9「つくる活動の管理」:
①生産性の計算方法と考え方、②多様な生産システム、③生産管理の基本的考え方、を理解する。
【予習】テキスト「第8章 つくる活動の管理」を読み、疑問点を明らかにする(60)
【復習】製造企業の生産活動について情報収集し、理解を深める(60)
講義を振り返るForms課題に解答する(60)
10「トヨタ生産方式」:
①トヨタ生産方式(TPS)の考え方、②TPSを実現するジャストインタイム、③TPSを支える背景、を理解する。
【予習】テキスト「第25章 トヨタ生産方式」を読み、疑問点を明らかにする(60)
【復習】ジャストインタイムについて情報収集し、理解を深める(60)
講義を振り返るForms課題に解答する(60)
11「イノベーションと経営」:
①イノベーションという概念、②イノベーションの契機による相違、③イノベーションの時間的変質を理解する。
【予習】テキスト「第26章 イノベーションと経営」を読み疑問点を明らかにする(60)
【復習】イノベーションについて情報収集し、理解を深める(60)
講義を振り返るForms課題に解答する(60)
12「働く人の管理」:
①働く人をとらえる人間モデル、②人材マネジメントの考え方、③働く人のキャリア開発、について理解する。
【予習】テキスト「第9章 働く人の管理」を熟読し、疑問点を明らかにする(60)
【復習】キャリア開発について情報収集し、理解を深める(60)
講義を振り返るForms課題に解答する(60)
13「お金の管理」:
①資金調達の基本、②収益性の分析の基本、③経営リスクの分析の基本、について理解する。
【予習】テキスト「第10章 お金の管理」を読み、疑問点を明らかにする(60)
【復習】経営分析について情報収集し、理解を深める(60)
講義を振り返るForms課題に解答する(60)
14「情報化と企業」:
①情報化の意味と歴史、②情報化に伴う管理システムの変遷、③新しい情報技術、について理解する。
【予習】テキスト「第27章 情報化と企業」を熟読し、疑問点を明らかにする(60)
【復習】企業のICT活用について情報収集し、理解を深める(60)
講義を振り返るForms課題に解答する(60)
15「社会のサービス化と経営」:
①サービスという財、②サービス財の基本的特徴、③サービス・マーケティング、について理解する。
【予習】テキスト「第28章 社会のサービス化と経営」を読み、疑問点を明らかにする(60)
【復習】サービス財について情報収集し、理解を深める(60)
講義を振り返るForms課題に解答する(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
講義毎の振り返り課題30%講義の内容を十分に理解し、出題された振り返り課題に適切に解答できる。
定期試験70%経営学で使われる基礎的な専門用語使用を適切に選択して使用できる。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『はじめて出会う経営学 第2版』内藤勲 編中央経済社2800+税978-4-502-40851-9
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
Teamsのチャットで質問・相談してください。対面での質問・相談希望の場合も先ずTeamsのチャットで連絡してください。研究室は名城公園キャンパス アガルスタワー8階2819。オフィスアワーは月・水曜日 12:20~13:00 です。
備考
他の受講生の迷惑となる行為、他の受講生のモチベーションを低下させる行為を禁止します。
画像
ファイル
更新日付2022/02/01 22:13:39