開講年度2022
開講学科経済学科 2013年度以降入学
2020年度経済学部経済学科
科目名専門講読Ⅲ(英語)
担当教員大塚 雄太
学期曜日時限春学期 水曜日 3時限
チームコードra16xt6
科目区分必修
授業形態講義
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーE311-843-03
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
E-DP1-3 コミュニケーション能力 ◎ E-DP1-5 文化的理解力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
「功利主義」を英語で学ぶ
授業の概要
「功利主義」について書かれた英文を読んでいきます。功利主義と言えば、ベンサムやJ.S.ミルの名前を思い浮かべる人もいるかもしれません。この講読では、「功利主義とは何か」ということだけではなく、「功利主義の考え方」も扱います。やや難しく聞こえるかもしれませんが、善悪って何か?自由って何か?幸福って何か?こうした問いは、経済学部生として考えてほしい問いであるとともに、社会人となってからもどこかで考えるはずの問いです。英文理解力の向上のみならず、そうした問いに向き合う力をも高めてほしいと思いますので、読むことと考えることに同程度の比重が置かれます。
授業の到達
目標
・英文読解を通じて文章を緻密に理解したうえで専門的知見と関連付けることができる。
・英文を通じて人間社会における基礎的な課題を発掘・分析し、その知見を社会的問題に応用できる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
講義連絡にて授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1イントロダクション:文献紹介と進め方についてシラバスを読み配布資料に目を通す(30)
2「功利主義」に関する文献の講読(1)授業前に指定部分の和訳を行い、授業後に自身の和訳を再検討する(120)
3「功利主義」に関する文献の講読(2)授業前に指定部分の和訳を行い、授業後に自身の和訳を再検討する(120)
4「功利主義」に関する文献の講読(3)授業前に指定部分の和訳を行い、授業後に自身の和訳を再検討する(120)
5「功利主義」に関する文献の講読(4)授業前に指定部分の和訳を行い、授業後に自身の和訳を再検討する(120)
6「功利主義」に関する文献の講読(5)授業前に指定部分の和訳を行い、授業後に自身の和訳を再検討する(120)
7「功利主義」に関する文献の講読(6)授業前に指定部分の和訳を行い、授業後に自身の和訳を再検討する(120)
8和訳小テスト(本文より出題・辞書使用可)これまでの和訳を総点検し、理解できていない部分を再検討する(120)。
9「功利主義」に関する文献の講読(7)授業前に指定部分の和訳を行い、授業後に自身の和訳を再検討する(120)
10「功利主義」に関する文献の講読(8)授業前に指定部分の和訳を行い、授業後に自身の和訳を再検討する(120)
11「功利主義」に関する文献の講読(9)授業前に指定部分の和訳を行い、授業後に自身の和訳を再検討する(120)
12「功利主義」に関する文献の講読(10)授業前に指定部分の和訳を行い、授業後に自身の和訳を再検討する(120)
13「功利主義」に関する文献の講読(11)授業前に指定部分の和訳を行い、授業後に自身の和訳を再検討する(120)
14「功利主義」に関する文献の講読(12)授業前に指定部分の和訳を行い、授業後に自身の和訳を再検討する(120)
15「功利主義」に関する文献の講読(13)これまでの和訳を総点検し、理解できていない部分を再検討するとともに、本文の内容を整理する(180)。
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
訳文および授業への参加姿勢60%英文読解の正確性および内容の理解度
和訳小テスト20%和訳の正確性
授業内小レポート20%内容の理解度と論点の展開具合
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を配布する』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業中に質問することを基本とする。オフィスアワーは火曜日9:30-10:30とするが、研究室(2720)訪問はメール連絡のうえ随時可能。
備考
速読ではなく、精読を心がけてください。したがって、予習には十分な時間をかけ、わからないところについては、まずは自分で徹底的に調べてから授業に臨んでください。
毎回かならず辞書(電子辞書でも構わない)を持参すること。
画像
ファイル
更新日付2022/02/03 13:17:22