開講年度2022
開講学科商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
2020年度経済学部経済学科
2020年度商学部商学科
科目名中部経済論
担当教員武内 真美子
学期曜日時限春学期 金曜日 4時限
チームコードb6j7wo3
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーE231-234-12
M231-189-80
C231-234-80
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
C-DP2-1 ビジネスの現場において必要不可欠とされる広範な知識や技能を修得している。 ◎ M-DP1-2 社会の課題を発見し解決を図る能力 ◎ E-DP4-1 実践的応用力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
財政・金融および東海経済の現状と課題
授業の概要
本講義は、財務省東海財務局による「寄附講座」です。財務本省及び東海財務局などの現役財務省職員等が講師として登壇し、財務省・金融庁の視点から「財政」「税制」「金融」「経済」等について講義を展開します。財政、税制、金融等に関する実践的な知識を深めることを目標としています。
授業内容・スケジュールについては、社会・経済情勢の変化等に伴い、変更が生じることがあります。講義において、時事問題に触れることもありますので、新聞等に目を通すなどして、日頃から財政・金融及び経済への関心を深めて頂きたいと思います。
授業の到達
目標
・日本の財政、金融制度を知ること
・財務省・金融庁の現実経済への関わりを知ること
・東海経済の現状の把握と課題、そして課題への取り組みを知ること
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
定期試験後にWebcampusを用いてフィードバックします
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
本講義は、財務省東海財務局による「寄附講座」です。財務本省及び東海財務局などの現役財務省職員等が講師として登壇し、現在、実務を行っている者から、「財政」、「税制」、「金融」、「経済」に関する具体的な課題及びそれに対する対応等について講義を実施します。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション(カリキュラム・財務局業務の紹介等)配布資料の復習(60)
2日本経済・財政の現状と課題配布資料の復習(60)
3国有財産 国有財産の概要、国有地の売却、身近な国有地配布資料の復習(60)
4財政各論 日本の財政と私たちの暮らし配布資料の復習(60)
5東海地域の経済 東海経済の特徴と今後の課題配布資料の復習(60)
6金融(1) 金融の役割と重要性、地域との関わり配布資料の復習(60)
7金融(2) 金融機能の安定と協同組織金融機関配布資料の復習(60)
8金融(3) 金融商品分野の基礎知識配布資料の復習(60)
9金融(5) 証券取引等監視委員会の役割等配布資料の復習(60)
10金融(6) 金融サービスと利用者保護配布資料の復習(60)
11国税庁の業務(1)配布資料の復習(60)
12国税庁の業務(2)配布資料の復習(60)
13税制 税制の現状と課題配布資料の復習(60)
14金融(4) 証券取引所の役割、株式取引の実際配布資料の復習(60)
15税関行政 税関の役割配布資料の復習(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
期末試験100%講義の理解度をはかる
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を使用』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
1.財務省東海財務局HP
質疑応答
質問はメールで受け付けます。
備考
画像
ファイル
更新日付2022/02/10 18:50:06