開講年度2022
開講学科経済学科 2013年度以降入学
2020年度経済学部経済学科
科目名経済統計学A
担当教員宮原 正人
学期曜日時限春学期 月曜日 4時限
チームコード1xn5e70
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーE221-233-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
E-DP1-2 数量的理解力 ◎ E-DP2-1 問題発見力 ◎ E-DP2-2 論理的思考力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
感覚や気分ではなく数字で判断する能力をやしないましょう
授業の概要
パソコンを利用して経済統計学の基礎を学びます。データの収集を含め、計算過程でパソコンを利用します。最初に統計学の基本である平均と分散・標準偏差の意味と計算方法を徹底的に身につけていただきます。そのうえで、記述統計学の基礎を学びます。なお、ここでは基本的な統計計算の手法を学ぶと同時に、計算された統計量をどのように理解するかという点に重点を置いて学習します。もちろん、「経済」統計学であるので、経済問題との関連も重視します。
授業の到達
目標
社会で流布しているさまざまな統計数値やグラフの意味を、感情に基づかず冷静に、理解することができるようになることができるようになります。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
期間外試験に関しては、web上または掲示板(未定)で講評する。成績発表時に指定の期間内に指定の方法での質問には個別に回答
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
特に有しない
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
101~02  統計学の歴史、Excelの基本操作

統計学がなぜ必要なのかを学ぶ
予習…特になし/復習(30)…ノート整理
2Excelの基本操作/frequency()

すでに1年次に学習したExcelの操作方法、必要な関数等を確認する
予習(30)…Excel操作を確認しておくこと/復習(60)…Excel操作の確認
3データの収集・処理・解析(平均と分散・標準偏差)

中心的傾向の代表値、散らばりの尺度を学ぶ
予習(30)…教科書を読む/復習(90)…宿題とノート整理
4データの収集・処理・解析(平均と分散・標準偏差)(続)

前回に続き、これらのものを徹底的に理解する
予習(30)…教科書を読む/復習(90)…宿題とノート整理
5データをまとめる(ローレンツ曲線とジニ係数)

データをまとめ上げ、不平等の尺度を学習する
予習(30)…教科書を読む/復習(90)…宿題とノート整理
6成長率と寄与度

現実の経済分析で頻出する成長率を正しく学ぶ
予習(30)…教科書を読む/復習(90)…宿題とノート整理
7成長率と寄与度(続)

データの構成要素が、成長率にどの程度寄与しているかを計算する
予習(30)…教科書を読む/復習(90)…宿題とノート整理
8二つの変数間の関係(相関係数)

異なった二つの変数の動きがどの程度似ているか、似ていないかを数値で表す
予習(30)…教科書を読む/復習(90)…宿題とノート整理
9二つの変数間の関係(相関係数)(続)

多くの例題をこなす
予習(30)…教科書を読む/復習(90)…宿題とノート整理
10二つの変数間の関係(相関係数)(続々)

順位相関などを学ぶ
予習(30)…教科書を読む/復習(90)…宿題とノート整理
11正規分布とt分布

この世の中の出来事(事象)の多くは正規分布に従っているといわれている。また正規分布と利用度の高いt分布の関係を学習する。
予習(30)…教科書を読む/復習(90)…宿題とノート整理
12応用問題として、計算された相関係数の検定

若干、推測統計学的な考え方も学習します。
予習(30)…教科書を読む/復習(90)…宿題とノート整理
13応用問題として、計算された相関係数の検定(続)

多くの例題をこなし、統計的な判断(検定)が出来るようになる
予習(30)…教科書を読む/復習(90)…宿題とノート整理
14応用問題として、計算された相関係数の検定(続々)

前回に続き、例題をこなすと同時に、順位相関の検定も行う。また、次回に行う期間外試験の注意事項を発表する
予習(30)…教科書を読む/復習(90)…宿題とノート整理
15期間外試験(60)および解説(30)予習(240)…試験対策として、各自が練習問題等を解けるように準備する/復習は特になし
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
期間外試験90%分散および標準偏差、2変数間の相関係数について、その使い方を理解すること
レポート、クイズ(授業時間内試験)等への参加程度10%step by stepでの学習であるので、その程度の評価とする
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『はじめての統計学』鳥居泰彦日本経済新聞社\2,233+tax978-4-532-13074-91994
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業時間中に随時質問してください。
それ以外でも、オフィスアワーを利用してください。
備考
この種の科目は、ステップバイステップで進行していくきます。一度でも休まれると、周りの人にも迷惑がかかるので毎回出席をとります。欠席しないようにしてください。なお、パソコン利用登録は必ずしておいてください。未登録者は受講できません。/パソコン利用試験。パソコン立ち上げに時間がかかることもあるので、通常の定期試験期間内ではなくて期間外試験を実施します。詳細は教室で確認のこと。
なお、万が一オンライン中心の講義に変更された場合でも、パソコン環境があり、エクセルが使えることを前提に講義を進める。
画像
ファイル
更新日付2022/02/02 17:12:55