開講年度2022
開講学科経済学科 2013年度以降入学
2020年度経済学部経済学科
科目名経済数学Ⅰ(未修得者)
担当教員佐藤 純恵
学期曜日時限春学期 月曜日 2時限
チームコード42jle9m
科目区分必修
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーE111-231-07
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
E-DP1-2 数量的理解力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
1次関数、2次関数、微分について学ぶ
授業の概要
本講義では、1次関数、2次関数、微分についての講義を行います。本講義を通じて、基礎学力をつけ、学んだ数学が経済学分野でどのように使われるのかを説明します。
授業の到達
目標
・1次関数とそのグラフを理解できる。
・2次関数とそのグラフを理解できる。
・多変数関数の微分を理解できる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表後に講義連絡にて授業講評を送信します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1イントロダクション講義内容を復習すること(90分)。
21次関数とグラフ講義内容を復習すること(90分)。
3逆関数と合成関数講義内容を復習すること(90分)。
4連立1次方程式講義内容を復習すること(90分)。
52次関数講義内容を復習すること(90分)。
62次関数のグラフ講義内容を復習すること(90分)。
72次関数と応用例講義内容を復習すること(90分)。
82次関数の微分講義内容を復習すること(90分)。
9多項式関数の微分講義内容を復習すること(90分)。
10さまざまな関数の微分①講義内容を復習すること(90分)。
11さまざまな関数の微分②講義内容を復習すること(90分)。
12微分の応用問題①講義内容を復習すること(90分)。
13微分の応用問題②講義内容を復習すること(90分)。
14偏微分講義内容を復習すること(90分)。
15これまでの学習内容の整理と確認講義内容を復習すること(90分)。
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験100%講義内容に対する理解度を評価します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『経済学で出る数学 ワークブックでじっくり攻める』白石俊輔日本評論社1,650円978-4535557338
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
質問は授業終了後に対応します。
備考
予習は不要ですが、積極的に復習および練習問題に取り組んでください。
画像
ファイル
更新日付2022/02/02 10:46:34