開講年度2022
開講学科経済学科 2013年度以降入学
2020年度経済学部経済学科
科目名ミクロ経済学Ⅰ(留学生・未修得者)
担当教員伍 翔
学期曜日時限春学期 木曜日 5時限
チームコードsr7k122
科目区分必修
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーE111-231-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
E-DP1-1 理論的基礎力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
需要・供給と家計を理解します。
授業の概要
「ミクロ経済学」の基本的な概念や基礎理論を解説します。
需要と供給をはじめ、消費者としての家計はどのような行動をとるのかなどのミクロ経済学の基本を学び、社会をよりよく理解します。
授業の到達
目標
「ミクロ経済学」の基本的な内容・関連用語を説明できるようになります。
その理解を通して新聞や身近なニュースを自分の考えが持てるようになることを目指します。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
WebCampusの「講義連絡」機能、Teamsを使用し、課題の中の特徴的な見解や誤解についてコメントします。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1イントロダクション(講義内容の紹介、諸注意事項)・シラバスを予習すること(120分)
・講義後にWebCampusから配信される課題を行うこと(120分)
2ミクロ経済学とは何か・前回の最後に発表するキーワードを調べておくこと(120分)
・講義後にWebCampusから配信される課題を行うこと(120分)
3需要と供給①同上
4需要と供給②同上
5需要と供給③同上
6完全競争市場と効率性①同上
7完全競争市場と効率性②同上
8中間課題・前回の最後に発表するキーワードを調べておくこと(120分)
・前回までの学習内容を復習すること(120分)
9市場の失敗①・前回の最後に発表するキーワードを調べておくこと(120分)
・講義後にWebCampusから配信される課題を行うこと(120分)
10市場の失敗②同上
11市場の失敗③同上
12家計の消費行動①同上
13家計の消費行動②同上
14家計の消費行動③同上
15総括同上
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
平常点30%授業ごとの課題の完成度や解答状況によって評価する
中間課題20%課題の完成度によって学習内容の理解度を評価する
定期試験50%解答の完成度によって学習内容の理解度を評価する
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『なし(授業中に配布資料を使用します)』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『マンキュー入門経済学』N・グレゴリーマンキュー東洋経済新報社3200978-4-492-31386-2
2.『ミクロ経済学』嶋村紘輝、横山将義ナツメ社1300978-4-8163-3441-2
3.『ミクロ経済学入門の入門』坂井豊貴岩波書店740978-4-00-431657-2
参考URL
質疑応答
・授業時間外の連絡事項や質問はメールにてお願いします。
wuxiang@dpc.agu.ac.jp
・その際は必ず履修科目、学生番号と氏名を記載してください。
備考
・授業ごとに練習問題を実施します。
・主として講義を行いますが、中間課題の提出を課します。
★中間課題を提出しなかった人には、例え定期試験その他で60点以上取ったとしても単位は与えません。
画像
ファイル
更新日付2022/02/10 01:48:09