開講年度2022
開講学科商学科 2013年度以降入学
2020年度商学部商学科
科目名ビジネス情報論A
担当教員青木 均
学期曜日時限春学期 木曜日 1時限
チームコード25fqv2c
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーC231-239-45
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
C-DP2-2 流通、およびマーケティングに関する深い知識や優れた技能を身につけている。 ◎ C-DP2-7 ビジネスと情報との関わりに関する深い知識や優れた技能を身につけている。 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
インターネット通販を中心としたeコマース(電子商取引)の仕組み
授業の概要
インターネット通販を中心としたeコマースの捉え方として、情報ネットワークの進展として捉えるアプローチと流通の進化として捉えるアプローチが考えられる。本講義では、後者すなわち流通論の応用編として,それを小売流通の一形態として捉えて仕組みを解説していく。学期末のレポートのほか、中間レポート(もしくはテスト)の提出を求める。
授業の到達
目標
インターネット通販の仕組みを理解することができる。
インターネット通販の事例を踏まえて,それに関連する企業のマーケティング戦略に関する知識を得ることができる。
インターネット通販を利用する消費者の行動に関する理論を理解することができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日以降WebCampus講義連絡機能もしくはteamsによって課題の講評や模範となる解答例等を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1eコマース(電子商取引)の概念:eコマースとは何かについて、公的資料を踏まえて説明する。予習:新聞等で電子商取引、eコマースという用語の使用例を検索する(120)
復習:OECDの報告書を検索して、読む(120)
2インターネット通販の概念:eコマースの概念を踏まえて、インターネット通販の概念を説明する。この時,カタログ通販等との違いについても考察する。予習:インターネット通販の買物経験を振り返って,書き出す(120)
復習:図書館でインターネット通販に関する専門書を閲覧する(120)
3インターネット通販の仕組み概略:商取引としてのインターネット通販の仕組みの概略を説明する。
商流,物流,情報流,資金流
予習:インターネット通販の買物経験を振り返って,書き出す(120)
復習:経済産業省の報告書を検索して,読む(120)
4インターネット通販に対する消費者の購買行動①:消費者の情報探索を中心に購買行動を説明する。
消費者の情報処理
予習:マーケティング論等で学んだ消費者行動論の内容をノート等で振り返る(120)
復習:図書館で消費者行動論の専門書を閲覧する(120)
5インターネット通販に対する消費者の購買行動②:消費者の情報探索に影響を与える要因を説明する。
知覚リスク,関与
予習:マーケティング論等で学んだ消費者行動論の内容をノート等で振り返る(120)
復習:図書館で消費者行動論の専門書を閲覧する(120)
6インターネット通販における取引契約:インターネット通販特有の取引のあり方を説明する。予習:インターネット通販の買物経験を振り返って,書き出す(120)
復習:消費者庁のHPでインターネット消費者トラブルに関する警告を調査する(120)
7インターネット通販における物流①:商品の配送に関する事例を説明する。
即日配送,ゲートウエイ
予習:新聞等でインターネット通販における配送に関する記事を検索する(120)
復習:配送業者のHPから経営戦略に関する記述を検索する(120)
8インターネット通販における物流②:商品の保管に関する事例を説明する。
フルフィルメント
予習:新聞等でインターネット通販における物流センターに関する記事を検索する(120)
復習:配送業者のHPから経営戦略に関する記述を検索する(120)
9インターネット通販における情報流①:インターネット通販に関する広告の種類を説明する。予習:マーケティング論等で学んだ企業のプロモーション活動の内容をノート等で振り返る(120)
復習:図書館で広告に関する専門書を閲覧する(120)
10インターネット通販における情報流②:インターネット通販に関するクチコミ等の情報流を説明する。予習:インターネット通販の買物経験を振り返って,書き出す(120)
復習:図書館で広告に関する専門書を閲覧する(120)
11インターネット通販における決済①:インターネット通販で活用される決済方法について説明する。
クレジットカード,代引き,店舗払い,エスクローサービス
予習:新聞等でインターネット通販における決済に関する記事を検索する(120)
復習:インターネット通販業者のHPから決済の選択に関する記述を検索する(120)
12ネットスーパー:インターネットで食料品を販売するスーパーマーケットの事例を説明する。予習:新聞等でネットスーパーに関する記事を検索する(120)
復習:ネットスーパー業者のHPから経営戦略に関する記述を検索する(120)
13O2O:インターネット通販と店舗小売業との連動について様々な事例を説明する。予習:新聞等でO2Oに関する記事を検索する(120)
復習:店舗小売業者とインターネット通販専業者のHPからO2Oに関する記述を検索する(120)
14オムニチャネル:店舗小売業のインターネット活用に関する様々な事例を説明する。予習:新聞等でオムニチャネルに関する記事を検索する(120)
復習:店舗小売業者とインターネット通販専業者のHPからオムニチャネルに関する記述を検索する(120)
15授業のまとめ:半期の授業を振り返り,重要項目を再度説明する。
学期末レポートの説明
予習:ノートを整理し,自分なりに重要項目に記しをつける(120)
復習:半期で説明された内容に該当する教科書の部分をよく読む(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験70%授業の内容を十分に理解して,ビジネス情報に関する基礎理論について記述しているかどうか。
中間レポート(ないしは小テスト)30%授業への取り組み姿勢が十分ある上に,ビジネス情報に関する事例を調査しているかどうか。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『電子商取引の進展』丸山正博八千代出版2,200円(外税)978-4-8429-1533-3
2.『ネットビジネス進化論第2版』中村忠之中央経済社2,300円(外税)978-4-502-13951-2
3.『日経流通新聞』
4.『日経新聞』
参考URL
1.日経新聞eコマースに関する経済ニュースを知ることができる。
質疑応答
研究室:アガルスタワー9階2906。
基本的にオフィスアワー(水曜日2時限)で対応。教員研究室在室中も質問可。
備考
授業中の私語、スマートフォン・携帯電話・ゲーム機の使用は禁止。
画像
ファイル
更新日付2022/02/10 11:34:38