開講年度2022
開講学科商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
2020年度商学部商学科
科目名フランス語Ⅱ (未修得者)
担当教員大口 嘉介
学期曜日時限春学期 火曜日 1時限
チームコードihre1jg
科目区分選択必修
授業形態外国語
対象学年1年
単位数1
科目ナンバーB114-146-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP2-1 多様性の理解 ◎ B-DP3-2 言語表現力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
分かりやすいフランス語:初級編
授業の概要
フランス語IIの未修得者を対象とした授業です。フランス語の基礎を学んでいきます。フランス語の概略は頭に入ったと思いますが、まだまだこれからが面白くなるところですよ。ふんばっていきましょう。文法事項では覚えることが多くなるかもしれませんが、最低限に絞ってありますので、ぜひとも自宅学習の際指示にしたがって記憶する努力をしてください。最後までテキストを仕上げれば、フランス語検定試験の5~4級をクリアできるかもしれません。億劫がらずに辞書を引き、音声をきいてください。
授業の到達
目標
ごく日常的な会話表現ができること。易しい文章を辞書を用いて解釈できること。初級文法を理解できること。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日に、WebCampusの 「講義連絡」 にて試験講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
117課、18課 「行く、来る」行先などをつけて言うには。強勢形とは。〔予習〕 17課18課の単語を調べ、動詞の発音を聞き、言えるようにしておく。(20分)
〔復習〕 aller,venirの活用を10回発音しながら書く。それを使い自由に作文する。(40分)
219課、20課 数えられない名詞につく部分冠詞を学びます。時刻表現も〔予習〕 19,20課の単語を調べ発音を聞いておく。 (20)
〔復習〕 フランス語で適当な日課の時刻を言う。書く。(40)
321課、22課 近い未来のことを言うには。形容詞の活用の例外〔予習〕 21,22課の単語を調べ発音を聞いておく。(20)
〔復習〕 本文を音読し、写し、訳す。(40)
423課、24課 第2群規則動詞の活用。近い過去のことを言うには〔予習〕 23,24課の単語を調べ発音を聞いておく。(20)
〔復習〕 動詞活用を書く。過去のことを言う。。(40)
5これまでの復習〔予習〕 p40,41,46,47の単語を調べ発音を聞いておく。 (20)
〔復習〕avoirを使った表現、多くの単語を覚える。例文を写す。(40)
625課、26課 命令するにはどうすればよいか。比較するにはどうすればよいか〔予習〕 25,26課の単語を調べ発音を聞いておく。 (20)
〔復習〕 多くの動詞を命令形にして発音、書く。(40)
727課、28課 天気を言うには。道案内をするにはどうすればよいか。〔予習〕 27,28課の単語を調べ発音を聞いておく。 (20)
〔復習〕 「どこですか」という文を作り答えてみる。いろいろな天気を言う。(40)
829課、30課 「私を、彼を~する」というには。目的補語人称代名詞〔予習〕 29,30課の単語を調べ発音を聞いておく。 (20)
〔復習〕 補語人称代名詞を用いて文を作ってみる。(40)
925課から30課までの復習〔予習〕p52,53の単語を調べ発音を聞いておく。 (20)
〔復習〕 これまでの動詞の活用を書く。単語を多く覚える(40)
1031課、32課 命令文と代名詞の位置。不規則動詞の活用。〔予習〕31,32課の単語を調べ発音を聞いておく。 (20)
〔復習〕 既出の動詞を活用させて文を作ってみる。(40)
1133課、34課 代名動詞とはどういうものか〔予習〕33,34課の単語を調べ発音を聞いておく。 (20)
〔復習〕代名動詞の活用を10回書く。文を作る。(40)
1235課、36課 代名動詞の学習続き。願望を言うには〔予習〕 35,36課の単語を調べ発音を聞いておく。 (20)
〔復習〕 出てきた動詞を10回書く。発音する(40)
1337課、38課。「~しました」過去のことを言うには。複合過去形その1〔予習〕37,38課の単語を調べ発音を聞いておく。 (20)
〔復習〕 出てきた動詞の複合過去形を発音し、書く。(40)
1439課、40課 複合過去形その2。不規則動詞の活用のつづき〔予習〕39,40課の単語を調べ発音を聞いておく。 (20)
〔復習〕31課から40課までの本文を見直す。 (40)
15春学期の復習とまとめ。〔予習〕 春学期に学習した範囲。(30)
〔復習〕 春学期に学習した範囲。(30)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験70%一年時に求められる初級文法を一通り理解記憶しているかどうか判定し、点数が70点満点で40点以上を合格点とします。
提出物30%毎回きちんと期日に提出できているか、いい加減な解答でないか判定し、30点満点で20点以上を合格点とします。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『新レ・ランコントル1』杉山利恵子第三書房2420円978-4-8086-2802-4販売:紀伊国屋書店
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業終了後、その場で質問を受ける時間をとります。
E-Mailは「オフィスアワー」に掲載してあります。
備考
授業中やむをえず教室を離れるときは必ず許可を受けてからにしてください。講義中、水などは飲んでもかまいませんが、なにかを食べることは禁止します。私語をしない。スマホ、携帯も出さないでください。
画像
ファイル
更新日付2022/02/04 18:02:13