開講年度2022
開講学科商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
2020年度商学部商学科
科目名中国語Ⅱ (未修得者) 
担当教員加藤 寛昭
学期曜日時限春学期 火曜日 5時限
チームコード4jjyoof
科目区分選択必修
授業形態外国語
対象学年1年
単位数1
科目ナンバーB114-147-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP2-1 多様性の理解 ◎ B-DP3-2 言語表現力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
中国語の基礎的な運用能力の発展と応用
授業の概要
中国語の基礎的な運用能力をより発展させ、それを応用できるようにし、国際社会で活躍できる有為な人材となれるようにしていきます。そのために、語彙を増やし、より高度な中国語の聞き取り・会話・読解・作文などができる能力を高めます。また、中国語をより深く理解するために、中国の歴史や文化、風俗習慣、社会現象などについても、折に付け、触れていきます。
授業の到達
目標
①基礎的な発音ができるだけでなく、より流暢に発音できるようにする。
②長い文でも、すらすら読めるようにする。
③語彙力を増強する(3000語以上を目指して、習得する)
④内容の深い会話ができるようにする。
⑤長文を読解できるようにする。
⑥複雑な構文を用いて、作文できるようにする。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
「講義連絡」を使用して、定期試験の出題意図に関する説明をし、受講者の受講態度に関するコメントや要望、そして今後の学修に関するアドバイス等をお知らせします。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1春学期の授業についてのガイダンス
 基本的な挨拶用語など
発音のテストをやります。
【予習】シラバスを読んで、春学期の授業内容をあらかじめ把握してくる(10)
【復習】課題プリントを埋めながら、今日やったことを復習する(20)
【課題】新しい単語や文法事項を覚えてくる(20)
2中国語の中でも特に難しい発音を取り上げて練習します。
  本文を使って発音と会話の練習
小テスト・発音のテストをやります。
【予習】テキストの発音の頁を予習する(20)
【復習】課題プリントを埋めながら、今日やったことを復習する(20)
【課題】何度も発音練習し、会話ができるようにしてくる(30)
3中国語の早口言葉を使って発音の練習
 発音練習と語彙の補充 
発音のテストをやります。
【予習】テキストの早口言葉の頁を予習する(20)
【復習】課題プリントを埋めながら、今日やったことを復習する(20)
【課題】テキストの練習問題をやってくる(20)
4中国語のなぞなぞを通して、いろいろな言葉を学びます。
 それぞれの言葉が、どのような特色を持ち、どんな違いがあるかについて、具体例を挙げながら、説明します。
小テスト・発音のテストをやります。
【予習】テキストのなぞなぞの頁を予習する(30)
【復習】課題プリントを埋めながら、今日やったことを復習する(20)
【課題】テキストの練習問題をやってくる(30)
5中国語の様々な言葉の意味・文字の使われ方などについて学びます。
 中国語の独特な表現方法等について学びます。
小テスト・発音のテストをやります。
【予習】テキストの中国語の表現の頁を予習する(20)
【復習】課題プリントを埋めながら、今日やったことを復習する(20)
【課題】テキストの練習問題をやってくる(20)
6中国語の漢字の独特な使い方について学びます。
  語彙の補充  文字の練習
小テスト・発音のテストをやります。
【予習】テキストの中国語の漢字の頁を予習する(20)
【復習】課題プリントを埋めながら、今日やったことを復習する(20)
【課題】テキストの練習問題をやってくる(20)
7コンビニでの会話練習
 コンビニで使うような言葉について、言葉の使い方・発音・表現方法等を学びます。
小テスト・会話テストをやります。
【予習】テキストのコンビニでの会話の頁を予習する(20)
【復習】課題プリントを埋めながら、今日やったことを復習する(20)
【課題】本文を暗唱し、会話ができるようにしてくる(20)
8レストランでの会話練習
  本文を使っての会話練習
  語彙の補充 発音練習
小テスト・会話のテストをやります。
【予習】テキストのレストランでの会話の頁を予習する(25)
【復習】課題プリントを埋めながら、今日やったことを復習する(20)
【課題】本文を暗唱し、会話ができるようにしてくる(25)
9中国料理に関する用語や、会話を学びます。
 中国料理に関係する様々な言葉を覚えましょう。
小テスト・発音のテスト・会話のテストをやります。
【予習】テキストの中国料理の頁を予習する(20)
【復習】課題プリントを埋めながら、今日やったことを復習する(20)
【課題】本文を暗唱し、会話ができるようにしてくる(20)
10日本や中国・外国の地名の表記の仕方・発音等について学び、それを用いて会話の練習をします。
      本文を使っての会話練習
      語彙の補充 作文練習
小テスト・会話のテストをやります。
【予習】テキストの地名の表記方法・発音の頁を予習する(25)
【復習】課題プリントを埋めながら、今日やったことを復習する(20)
【課題】テキストの練習問題をやってくる(30)
11世界各国の国名の表記の仕方や発音などについて学び、それを用いて会話の練習をします。
  本文を使っての会話練習 語彙の補充
小テスト・発音のテストをやります。
【予習】テキストの国名の頁を予習する(20)
【復習】課題プリントを埋めながら、今日やったことを復習する(20)
【課題】本文を暗唱し、会話ができるようにしてくる(30)
12人名の表記の仕方や発音などについて学び、それを用いて会話の練習をします。
 本文を使っての会話練習
 語彙の補充 発音練習
小テスト・会話のテストをやります。
【予習】テキストの人名の頁を予習する(20)
【復習】課題プリントを埋めながら、今日やったことを復習する(20)
【課題】テキストの練習問題をやってくる(20)
13大学名や専攻についての会話練習
 自分の大学名や専攻について、中国語で表現し、会話できるようにします。他の人のことも聞いて理解できるようにします。
小テスト・発音テストをやります。
【予習】テキストの大学名と専攻の頁を予習する(25)
【復習】課題プリントを埋めながら、今日やったことを復習する(25)
【課題】本文を暗唱し、会話ができるようにしてくる(25)
14世界の主な企業名について、中国語での表記方法と発音について学び、それを用いて会話の練習をします。
  本文を使っての会話練習
  語彙の補充 発音練習
小テスト・会話のテストをやります。
【予習】テキストの会社名の頁を予習する(25)
【復習】課題プリントを埋めながら、今日やったことを復習する(25)
【課題】テキストの練習問題をやってくる(30)
15総合復習 春学期にやったことを総復習し、試験に備えます。

  
【予習】春学期にやったことを振り返って、疑問点等がないかどうか確かめてくる(30)
【復習】今までにやったことを総復習する(30)
【課題】練習プリントをやってくる(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験50学修した内容をどれくらい理解できているかを、各種の問題により、評価します。
発音テスト40毎回の授業の最後に、その日に学んだ重要な言葉や文の発音をテストします。
課題レポート10学修した内容についての理解度を測定するために、レポートによって評価します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『面白中国語講座』加藤寛昭コスモ社2200
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『中国語の富士山と長城をめざして』加藤寛昭コスモ社2200
参考URL
質疑応答
質問や相談等がある時は、授業後すぐに来て下さい。
備考
毎回、必ず予習・復習をして、授業に臨んで下さい。レポートや課題などは、必ず提出して下さい。
授業中の私語・居眠り・携帯電話やスマートホンの操作をすることは、厳禁です。このようなことをする人は、講義を受ける資格そのものがないと思って下さい。くれぐれも御用心あれ!
画像
ファイル
更新日付2022/02/12 06:28:50