開講年度2022
開講学科経営学科 2013年度以降入学
科目名中国語Ⅰ CA
担当教員趙 晴
学期曜日時限春学期 火曜日 3時限
チームコードcxjz1y5
科目区分選択必修
授業形態外国語
対象学年1年
単位数1
科目ナンバーB114-147-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP2-1 多様性の理解 ◎ B-DP3-2 言語表現力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
文法を中心に
授業の概要
中国語で簡単な日常会話を話せることが本講義の主なねらいです。
授業の到達
目標
春学期は以下の三つのことを目標とします。
1、正確に発音できること
2、基礎文法を理解し、応用できること
3、日常会話力を身につけること
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日に講義連絡にて授業講評を送信します。
また小テストは毎回受講生に返して、間違ったところを見てもらうようにします。
使用言語
日本語で講義を行います。
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス:授業内容及び進み方の説明
・ピンインとは
・簡体字とは
予習:シラバスを読み本授業内容をあらかじめ把握する(10)
復習:テキストP8ーP9(20)
2発音1:声調
発音2:単母音
予習:声調・単母音(10)
復習:テキストP12ーP13(10)
課題:テキストP13【発音の練習】(20)
3発音3:複合母音
発音4:鼻母音
予習:複合母音・鼻母音(10)
復習:テキストP14ーP17(10)
課題:テキストP14【発音の練習】(20)
4発音5:子音予習:子音(10)
復習:テキストP15ーP16(10)
課題:テキストP17【発音の練習】(20)
5発音のまとめ
・変調
・r化音
・隔音符号
・数字の読み方
予習:発音のまとめ(10)
復習:テキストP18ーP19(10)
課題:テキストP20練習3【発音練習】(20)
6・発音編の総復習
・挨拶言葉
予習:発音編(10)
復習:発音編テキストP12ーP21(20)
7第1課
・形容詞述語文
・一般疑問文
・反復疑問文
・否定文
予習:第1課(10)
復習:テキストP24ーP25単語(20)
課題:テキストP27【やってみよう】意味を調べる(10)
8・第1課の練習問題
・第1課の復習
・第1課の単語小テスト
予習:第1課の練習問題(10)
復習:第1課テキストP24ーP25【文法要点】(20)
9第2課
・動詞述語文
・特殊疑問文
・人称代名詞
・人名の聞き方
予習:第2課(10)
復習:テキストP28ーP29単語(20)
課題:テキストP35【やってみよう】意味を調べる(10)
10・第2課の練習問題
・第2課の復習
・第2課の単語小テスト
予習:第2課の練習問題(10)
復習:第2課テキストP28ーP29【文法要点】(20)
11第3課
・名詞述語文
・日付の言い方
・曜日の言い方
・時刻の言い方
予習:第3課(10)
復習:テキストP32ーP33単語(20)
課題:テキストP35【やってみよう】意味を調べる(10)
12・第3課の練習問題
・第3課の復習
・第3課の単語小テスト
予習:第3課の練習問題(10)
復習:第3課テキストP32ーP33【文法要点】(20)
13第4課
・所有、存在を表す「有」
・家族の言い方
・~的~①
予習:第4課(10)
復習:テキストP36ーP37単語(20)
課題:テキストP39【やってみよう】意味を調べる(10)
14・第4課の練習問題
・第4課の復習
・第4課の単語小テスト
予習:第4課の練習問題(10)
復習:テキスト第1課ー第4課単語P24-P39(30)
15・春学期授業のまとめ
・定期試験対策
予習:試験対策としてこれまでの学習内容の確認(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験60%基本文法を十分理解したかどうか。
発音記号をほぼ正しく使えたかどうか。
簡単な挨拶用語を覚えたかどうか。
これらを総合的に評価します。
学習態度40%出席、小テスト、授業中の回答や発言などを総合的に評価します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『楽しい中国語教室』趙晴 陳秦銀郁文堂2,500円+税
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
毎回授業後やテストの前に質疑時間を設ける。
備考
画像
ファイル
更新日付2022/02/12 06:56:09