開講年度2022
開講学科商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
2020年度商学部商学科
科目名健康の科学
担当教員高田 正義
学期曜日時限春学期 月曜日 3時限
チームコードvz96dsd
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーB231-594-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-5 問題解決力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
健康について、総合的に考えてみよう
授業の概要
WHOの「健康の定義」を基盤に講義を進める。移りゆく社会の中、健康への関心も変わりつつある。「健康の定義」が不変であっても、健康に対するアプローチは変化せざるを得ないであろう。既存の知識に新たな知見を加えながら、将来の自己イメージと健康的な生活を合わせて考えることは重要であるといえる。そこで、本講義は健康について総合的に取り扱い、近い将来を予測しながら展開していくことを旨とする。
授業の到達
目標
健康について、単に身体的な事だけではなく、学生生活における悩み、将来に対する不安まで間口を広げて考えてみる。講義自体は広く浅い内容となるが、個人で深めていくように課題が設定されている。基礎を土台とした、個々に適した健康観を持つことを目標とする。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
授業毎にフィードバックを行う。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス
◯授業内容
◯授業計画
◯次回の課題
授業の概要を理解する
【予習】シラバスを読む(60)
【復習】次回の課題に取り組む(60)
2健康とは
◯健康の定義
◯健康の重要性
◯次回の課題
健康の定義を理解する
【予習】前回の課題を確認する(60)
【復習】次回の課題に取り組む(60)
3身体的健康①「肥満」
◯肥満と生活習慣
◯肥満とホルモンの関係
◯肥満の対策
◯次回の課題
肥満の仕組みを理解する
【予習】前回の課題を確認する(60)
【復習】次回の課題に取り組む(60)
4身体的健康②「喫煙」
◯喫煙による身体的影響
◯喫煙依存症
◯喫煙から禁煙へ
◯次回の課題
喫煙の影響について理解する
【予習】前回の課題を確認する(60)
【復習】次回の課題に取り組む(60)
5身体的健康③「飲酒」
◯飲酒による身体的影響
◯飲酒による精神的影響
◯アルコール依存症とアダルトチルドレン
◯次回の課題
飲酒の影響について理解する
【予習】前回の課題を確認する(60)
【復習】次回の課題に取り組む(60)
6身体的健康④「薬物」
◯薬物による身体的影響
◯薬物による精神的影響
◯薬物による社会的影響
◯次回の課題
薬物の影響について理解する
【予習】前回の課題を確認する(60)
【復習】次回の課題に取り組む(60)
【レポート】身体的健康について
7精神的健康①「精神疾患」
◯メンタルヘルスとは何か
◯うつ病の原因と対策
◯運動と精神的健康の関係
◯次回の課題
身近な精神疾患について理解する
【予習】前回の課題を確認する(60)
【復習】次回の課題に取り組む(60)
8精神的健康②「脳内伝達物質とホルモン」
◯脳内伝達物質の働き
◯ホルモンの働き
◯運動による神経細胞の影響
◯次回の課題
脳と神経の働きについて理解する
【予習】前回の課題を確認する(60)
【復習】次回の課題に取り組む(60)
9精神的健康③「ストレス」
◯ストレスとは何か
◯ストレスは、なぜ感じるか
◯負に働けばストレス、正に働けばエネルギー
◯次回の課題
ストレスの対応について理解する
【予習】前回の課題を確認する(60)
【復習】次回の課題に取り組む(60)
10精神的健康④「不安、恐怖、プレッシャー」
◯不安の原因と対処法
◯恐怖の原因と対処法
◯プレッシャーの原因と対処法
◯次回の課題
ネガティブ感情について理解する
【予習】前回の課題を確認する(60)
【復習】次回の課題に取り組む(60)
【レポート】精神的健康について
11社会的健康①「対人関係」
◯対人関係は、なぜ難しいか
◯この世に自分が1人ぼっちだったら
◯共同的感覚とは何か
◯次回の課題
対人関係について理解する
【予習】前回の課題を確認する(60)
【復習】次回の課題に取り組む(60)
12社会的健康②「コミュニケーション」
◯同じ話が、異なって聞こえる
◯同じ話が、異なって理解される
◯同じ話が、異なる事実を伝えている
◯次回の課題
コミュニケーションについて理解する
【予習】前回の課題を確認する(60)
【復習】次回の課題に取り組む(60)
13社会的健康③「社会的認識」
◯事実と真実は異なる
◯感覚と認知は異なる
◯帰納的推論と演繹的推論とは何か
◯次回の課題
社会的認識について理解する
【予習】前回の課題を確認する(60)
【復習】次回の課題に取り組む(60)
14社会的健康④「自己表現」
◯自分とは何か
◯自分は何をしたいのか
◯自己表現の方法
◯次回の課題
自己表現について理解する
【予習】前回の課題を確認する(60)
【復習】次回の課題に取り組む(60)
【レポート】社会的健康について
15自分にとって「健康」とは何か
◯授業を通して印象に残ったことは何か
◯自分の健康観についてまとめる
◯ショート・プレゼンテーションを行う
健康について再認する
【予習】前回の課題を確認する(60)
【復習】最終課題に取り組む(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
授業毎課題40%授業内容が理解できているかを評価する。
単元毎レポート30%身体、精神、社会における各単元の着目点を評価する。
最終レポート20%興味を抱いた内容に関する考察力を評価する。
ショート・プレゼンテーション10%まとめた内容を口頭で説明する力を評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を配布する』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
1.厚生労働省
2.健康日本21
質疑応答
基本的には授業後に応じます。
teamsからの質問も受け付けます。
備考
本講義は半年間で終了(春学期と秋学期は同じ内容)
画像
ファイル
更新日付2022/02/10 17:20:13