開講年度2022
開講学科商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
2020年度商学部商学科
科目名日本の文化と社会Ⅰ
担当教員勝亦 貴之
学期曜日時限春学期 金曜日 4時限
チームコードouze6ka
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーB231-162-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP2-1 多様性の理解 ◎ B-DP3-4 論理的思考力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
都市大坂の発展と大坂城
授業の概要
大阪(大坂)は、古くから東京(江戸)と並ぶ日本の主要都市でしたが、豊臣秀吉による大坂城の築城と、江戸幕府による大坂の陣で落城した大坂城の再築がその画期となりました。本授業では、豊臣秀吉や徳川家康・秀忠による大坂城の築城・再築や都市大坂の整備過程を見ていきます。
授業の到達
目標
・大坂城や都市大坂の歴史を理解できる。
・日本における文化や社会の史的変遷について考察することから、日本の伝統文化や社会の特色を説明することができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日に講義連絡にて授業講評を送信します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「ガイダンス」
授業の概要について説明します。
【予習】シラバスを読み授業内容を把握する(20)
【復習】テキストの目次などを読み、授業の全体について確認する(30)
2「豊臣秀吉の大坂掌握と築城の準備」
豊臣秀吉による大坂の掌握と大坂城築城への過程をたどります。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
3「本丸普請の過程」
豊臣秀吉による本丸普請(工事)の過程を見ていきます。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
4「豊臣時代大坂城本丸の構造」
豊臣時代大坂城本丸の構造を、絵図やイエズス会宣教師の記録から明らかにします。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
5「城下町の形成」
豊臣秀吉による大坂城下町の整備について検討します。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
6「豊臣秀吉関白任官と二の丸の造営」
豊臣秀吉の関白任官と二の丸の造営などから、秀吉による政権構想の一端を明らかにします。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
7「秀吉晩年の工事と城下町の変貌」
豊臣秀吉が晩年に行った「惣構堀」や城壁普請により、城下町が変貌したことについて見ていきます。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
8「秀頼治世下の大坂」
秀吉の後継者である豊臣秀頼治世下の大坂や、徳川家康との政治的関係について考察します。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
9「大坂夏の陣と大坂落城」
大坂夏の陣による豊臣氏の滅亡と大坂落城について見ていきます。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
10「松平忠冬時代の大坂」
大坂の陣後大坂城主になった松平忠冬時代の大坂について検討します。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
11「徳川秀忠による大坂城再築」
二代将軍徳川秀忠による大坂城再築工事について考察します。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
12「秀忠大御所時代の大坂城工事」
2期に分けて行われた秀忠大御所時代の大坂城工事について検討します。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
13「大坂城石垣用石材のふるさと」
徳川時代大坂城の石垣に用いられた石材の産地について考察します。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
14「徳川幕府と大坂支配の構造」
大坂城代を頂点とする徳川幕府による大坂支配の構造について見ていきます。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
15「大坂城で起こった事件と幕末の大坂城」
落雷や御金蔵破りなどといった大坂城で起こった事件や、幕末の政治情勢における大坂城について考察します。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験80%授業内容の理解度を論述式の定期試験で評価します。
授業への取り組み20%授業への取り組みを、授業態度や、数回実施する予定の小レポートの内容で評価します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『大坂城全史』中村博司筑摩書房1320円978-4-480-07180-4
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業中に紹介します』
参考URL
質疑応答
質問は、直接の場合は授業時間の前後に、emailの場合はオフィスアワー記載のメールアドレスで受け付けます。授業の内容に疑問があれば積極的に質問してください。
備考
画像
ファイル
更新日付2022/02/03 12:07:44