開講年度2022
開講学科商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
2020年度商学部商学科
科目名歴史学Ⅰ
担当教員勝亦 貴之
学期曜日時限春学期 金曜日 3時限
チームコード6aye80b
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-161-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP2-1 多様性の理解 ◎ B-DP3-3 課題発見力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
安政のコレラ騒動
授業の概要
現在新型コロナウィルス(COVID-19)による感染症の拡大により、人びとの生活を混乱に陥れていますが、江戸時代も天然痘・麻疹・インフルエンザ・コレラなどの感染症に苦しめられた時代でした。本授業は、その中で安政期に流行したコレラをめぐる騒動を取り上げ、それに対する人びとの行動を見ていきます。そして、そこからパンデミックの社会で生きていくための知恵や教訓も学びたいと思います。
授業の到達
目標
・コレラ禍に生きた先人たちの生きるための知恵や教訓を学ぶことが出来る。
・正しい歴史認識や歴史的思考力を養うことができる。
・文章の読解力や論理的思考力を身につけることができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日に講義連絡にて授業講評を送信します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「ガイダンス」
授業の概要について説明します。
【予習】シラバスを読み授業内容を把握する(20)
【復習】テキストの目次などを読み、授業の全体について確認する(30)
2「年代記からみた幕末の災害情報」
桑原村の名主を務めた森家に伝わった年代記に記された地震などの災害情報について見ていきます。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
3「黒船ショックから開国へ」
庶民の見た異国人について年代記から読み解くとともに、イギリス公使オールコックが見た庶民の姿について考察します。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
4「名主の見た幕末の「不安」」
年代記に書き留められた幕末の政治情勢や、江戸などのコレラ情報について見ていきます。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
5「コロリの噂と政情の不安」
大宮町の枡弥弥兵衛の「袖日記」に記された政治情勢や、コロリと言われたコレラの噂を読み解きながら、それらに対する人びとの心情について検討します。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
6「死の恐怖と妄想」
当時の人びとはコレラを狐憑きなどの怪異と結びつけました。「袖日記」からそのような狐憑きなどの怪異情報が広まる様子を考察します。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
7「コレラと除災儀礼」
当時の人びとはコレラ禍から逃れるために、仏教・神道・民俗宗教を頼ります。ここでは除災儀礼について検討します。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
8「吉田神社の勧請」
人びとはコレラ禍から逃れるために、京都の吉田神社を村へ勧請しました。ここではこのような吉田神社の勧請の動きをたどっていきます。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
9「コレラ騒動と吉田神社」
何故人びとはコレラ禍から逃れるために吉田神社の勧請を思い立ったのか。ここでは江戸時代の吉田神社について考察します。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
10「三峯山御犬拝借と狐狩り」
コレラを狐憑きであると考えた人びとは、それを退治するために秩父の三峯山の山犬信仰に助けを求め、眷属の御神犬を借用しました。ここではその動きを見ていきます。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
11「三峯信仰」
人びとが御神犬を拝借した三峯信仰について考察します。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
12「黒船来航と狼烟」
和歌山藩は、黒船来航の騒動の中で藩領村々に狼糞を集めさせ、それを利用して狼烟(狼煙)を上げました。ここではその背景にある思想について検討します。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
13「江戸のコレラ騒動」
首都江戸を襲ったコレラ騒動について見ていきます。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
14「江戸幕府のコレラ対策」
江戸幕府によるコレラ対策について考察します。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
15「コレラをめぐる文化」
狂歌や番付などのコレラについての文化について検討します。
【予習】テキストを読み授業に備える(30)
【復習】テキストやノートを読みなおすとともに、参考文献で授業の理解を深める(30)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験80%授業内容の理解度を論述式の定期試験で評価します。
授業への取り組み20%授業への取り組みを、授業態度や、数回実施する予定の小レポートの内容で評価します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『江戸のコレラ騒動』高橋敏KADOKAWA1100円978-4-04-400640-2
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業中に紹介します』
参考URL
質疑応答
質問は、直接の場合は授業時間の前後に、emailの場合はオフィスアワー記載のメールアドレスで受け付けます。授業の内容に疑問があれば積極的に質問してください。
備考
画像
ファイル
更新日付2022/02/03 12:09:27