開講年度2022
開講学科商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
2020年度商学部商学科
科目名心理学Ⅰ
担当教員白木 優馬
学期曜日時限春学期 木曜日 2時限
チームコードtv7gugk
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-285-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-3 課題発見力 ◎ B-DP3-5 問題解決力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
日常生活に潜む心の仕組みを理解する
授業の概要
生活の様々な場面で,私たちは「心」の存在を感じることがあります。それでは「心」とはどういったものなのでしょうか。誰もがあると思ってるけれど,手にとって見ることはできない心の仕組みについて明らかにしようと,心理学では様々な研究が行われてきました。本講義では,私たちの身の回りの様々な現象の背景に,どのような心の仕組みが働いているのか,基礎的な領域を中心に紹介します。
授業の到達
目標
心理学の基礎的な知識を習得し,日常生活に潜む心理学的現象について,自らの視点から説明することができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日以降,講義連絡にて授業講評を送信します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1【ガイダンス】心理学とはどういった学問かを紹介した後,受講に際してのルールの確認をおこないます。【予習】「心理学」に対して自分や社会の人々が持つイメージについて考える(60)
【復習】授業内容に基づいて,心理学の中での社会心理学の特徴について整理する(60)
2【知覚】私達が外界の情報をどのように知覚しているか,奥行きや運動の知覚といった,視覚のメカニズムから考えます。【予習】テキストのpp34-39を読む(60)
【復習】自分の体験,身近なニュースなどから,授業内で紹介した理論,現象と関連を発見する(60)
3【記憶①】人の記憶はPCに貯蔵されるデータと同じでしょうか。記憶の仕組みについて考えます。【予習】テキストのpp52-57を読む(60)
【復習】自分の体験,身近なニュースなどから,授業内で紹介した理論,現象と関連を発見する(60)
4【記憶②】私たちが記憶していることは正確なものばかりでしょうか。なぜ覚えたことを忘れてしまうのでしょうか。記憶の特徴について考えます。【予習】テキストのpp52-57を読む(60)
【復習】自分の体験,身近なニュースなどから,授業内で紹介した理論,現象と関連を発見する(60)
5【思考】人は複雑な問題を解決する力がある一方,その思考にはバイアスが潜むことがあります。そうしたバイアスについて学びます。【予習】テキストのpp46-51を読む(60)
【復習】自分の体験,身近なニュースなどから,授業内で紹介した理論,現象と関連を発見する(60)
6【学習】私たちは生活の中で様々な行動を身に着けています。このような新しい行動を獲得する学習のメカニズムについて考えます。【予習】テキストのpp40-45を読む(60)
【復習】自分の体験,身近なニュースなどから,授業内で紹介した理論,現象と関連を発見する(60)
7【感情①】喜怒哀楽など,私たちの感情がいかにして生起するか,そのメカニズムについて紹介します。【予習】テキストのpp58-63を読む(60)
【復習】自分の体験,身近なニュースなどから,授業内で紹介した理論,現象と関連を発見する(60)
8【感情②】喜怒哀楽などといった感情が果たす役割について考えます。【予習】テキストのpp58-63を読む(60)
【復習】自分の体験,身近なニュースなどから,授業内で紹介した理論,現象と関連を発見する(60)
9【動機づけ】やる気が出るときや出ないときの違いについて,心理学的な理論から解釈します。【予習】テキストのpp64-69を読む(60)
【復習】自分の体験,身近なニュースなどから,授業内で紹介した理論,現象と関連を発見する(60)
10【発達①】乳幼児期から児童期にかけての心の変化について学びます。【予習】テキストのpp90-95を読む(60)
【復習】自分の体験,身近なニュースなどから,授業内で紹介した理論,現象と関連を発見する(60)
11【発達②】青年期以降の心の変化について学びます。【予習】テキストのpp102-107を読む(60)
【復習】自分の体験,身近なニュースなどから,授業内で紹介した理論,現象と関連を発見する(60)
12【パーソナリティ】自分と家族や友達とは,似ているところもあれば,似ていないところもあります。パーソナリティを測定する方法やその違いについて学びます。【予習】テキストのpp72-77を読む(60)
【復習】自分の体験,身近なニュースなどから,授業内で紹介した理論,現象と関連を発見する(60)
13【社会】私たちはいろんな人々の中で生活しています。そうした周囲の他者から受ける影響について考えます。【予習】テキストのpp140-145を読む(60)
【復習】自分の体験,身近なニュースなどから,授業内で紹介した理論,現象と関連を発見する(60)
14【健康】健康を害する要因に対してどのように対処することができるか考えます。【予習】テキストのpp196-201を読む(60)
【復習】自分の体験,身近なニュースなどから,授業内で紹介した理論,現象と関連を発見する(60)
15【まとめ】これまでの授業を振り返り,期末試験の対策をします。【予習】これまでの授業資料を振り返る(60)
【復習】これまでの授業資料の内容について自分の言葉でまとめる(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験60授業内容を理解しているか,心理学的現象と日常生活の関連を説明できるか。
小テスト40授業内容を理解しているか。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『エッセンシャルズ 心理学 〔第2版〕 心理学的素養の学び』二宮克美,山本ちか,太幡直也,松岡弥玲,菅さやか,塚本 早織福村出版2600円+税978-4571200861
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
・オフィスアワー,その他の連絡手段を通じて適宜対応します。具体的なルールや方法については初回授業時にアナウンスします。
備考
・私語などの他の受講生の迷惑になる行動,居眠り,必要時以外のスマートフォンの利用などはやめてください。具体的なルールについては,初回授業時に確認します。
・アンケートツールを使って,学生の意見を集約することがあります。その際,スマートフォンが使用できることが望ましいです。
画像
ファイル
更新日付2022/02/03 11:06:02