開講年度2022
開講学科2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
科目名教養セミナーⅠ
担当教員柴田 哲雄
学期曜日時限春学期 木曜日 1時限
チームコードmyla5ft
科目区分選択
授業形態演習
対象学年1年
単位数1
科目ナンバーB132-841-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-2 言語表現力 ◎ B-DP3-3 課題発見力 ◎ B-DP3-6 自己表現力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
キャリアの基礎を固めよう!
授業の概要
皆さんは「先んずれば人を制する」という故事成語を知っていますか?この授業では、公務員採用の試験問題、SPIの試験問題、秘書検定の試験問題などにチャレンジしていきます。また、皆さんはふだん新聞を読んでいますか?就職活動に際して、新聞を毎日読むことは必須とされています。この授業では、その時々の新聞の記事、社説を輪読し、時事問題について理解を深めることをも狙いとします。なお適宜、作文力を培うために教養部のオリジナル教材をも使用します。
【アドバイザーとしての方針】いつでもご相談に応じますので、気軽に来て下さい。
授業の到達
目標
就職に必要な基礎学力を培うことを目指します。また多様な知識と価値観を習得し、課題発見力、論理的思考力、自己表現力を涵養することを目指します。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日から1週間以内に、希望に応じて、WebCampusから定期試験の講評を送信します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス、成績評価の方法、テキスト、講義の進め方について解説【予習】シラバスを読み本授業内容をあらかじめ把握する(20)
【復習】授業の全体について確認(30)
2国家公務員Ⅲ種(高卒程度)の政治の試験問題【予習】国家公務員Ⅲ種(高卒程度)の政治の試験問題を解く(30)
【復習】国家公務員Ⅲ種(高卒程度)の政治の試験問題について確認し理解を深める(20)
3国家公務員Ⅲ種(高卒程度)の経済の試験問題【予習】国家公務員Ⅲ種(高卒程度)の経済の試験問題を解く(30)
【復習】国家公務員Ⅲ種(高卒程度)の経済の試験問題について確認し理解を深める(20)
4国家公務員Ⅲ種(高卒程度)の社会の試験問題【予習】国家公務員Ⅲ種(高卒程度)の社会の試験問題を解く(30)
【復習】国家公務員Ⅲ種(高卒程度)の社会の試験問題について確認し理解を深める(20)
5国家公務員Ⅲ種(高卒程度)の日本史の試験問題【予習】国家公務員Ⅲ種(高卒程度)の日本史の試験問題を解く(30)
【復習】国家公務員Ⅲ種(高卒程度)の日本史の試験問題について確認し理解を深める(20)
6国家公務員Ⅲ種(高卒程度)の世界史の試験問題【予習】国家公務員Ⅲ種(高卒程度)の世界史の試験問題を解く(30)
【復習】国家公務員Ⅲ種(高卒程度)の世界史の試験問題について確認し理解を深める(20)
7SPIの言語能力分野の試験問題【予習】SPIの言語能力分野の試験問題を解く(30)
【復習】SPIの言語能力分野の試験問題について確認し理解を深める(20)
8SPIの言語能力分野の試験問題【予習】SPIの言語能力分野の試験問題を解く(30)
【復習】SPIの言語能力分野の試験問題について確認し理解を深める(20)
9SPIの言語能力分野の試験問題【予習】SPIの言語能力分野の試験問題を解く(30)
【復習】SPIの言語能力分野の試験問題について確認し理解を深める(20)
10SPIの非言語能力分野の試験問題【予習】SPIの非言語能力分野の試験問題を解く(30)
【復習】SPIの非言語能力分野の試験問題について確認し理解を深める(20)
11SPIの非言語能力分野の試験問題【予習】SPIの非言語能力分野の試験問題を解く(30)
【復習】SPIの非言語能力分野の試験問題について確認し理解を深める(20)
12SPIの非言語能力分野の試験問題【予習】SPIの非言語能力分野の試験問題を解く(30)
【復習】SPIの非言語能力分野の試験問題について確認し理解を深める(20)
13秘書検定の試験問題【予習】秘書検定の試験問題を解く(30)
【復習】秘書検定の試験問題について確認し理解を深める(20)
14秘書検定の試験問題【予習】秘書検定の試験問題を解く(30)
【復習】秘書検定の試験問題について確認し理解を深める(20)
15まとめ、定期試験についてのガイダンス【予習】試験対策としてこれまでの学習内容の確認(120)
【課題】時事問題に関する作文(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験50%キャリアの基礎となる一般教養の知識を修得して、問いに対して適切に答えを導くことができる。
受講態度25%新聞の輪読に際して、根拠を踏まえた上で、論理立てて意見を発表できる。
作文25%時事問題に関して、根拠を踏まえた上で、論理立てて文章を展開できる。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『プリントを配付』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
質疑については授業の前後、もしくはオフィスアワーに受け付けます。またメールやチームズのチャットでも受け付けています。メールアドレス:tshibata@dpc.agu.ac.jp
備考
【重要】新型コロナウイルスの感染状況によっては、定期試験に代わって、他の形式の試験を課すことがあります。
オフィス・アワーは木曜日の昼休みです。気軽にご相談下さい。
画像
ファイル
更新日付2022/02/04 18:25:22