開講年度2022
開講学科経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
科目名宗教学Ⅰ
担当教員関 敦啓
学期曜日時限春学期 月曜日 1時限
チームコードlq11xol
科目区分必修
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB111-113-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP1-1 倫理性と人間性 ◎ B-DP2-1 多様性の理解 ◎ B-DP2-2 協調性 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
宗教と人間
授業の概要
*「宗教学」は「建学の精神」に基づく宗教人間教育として実施される本学独自の必修科目である

宗教は、古代から現代に至るあらゆる時間・場所における人間の営みに存在する普遍的なものである。信仰や宗教行為が希薄化したと言われている現代社会においても、無意識のうちに日常生活のなかで宗教に触れる機会がある。また、情報化、グローバル化が急速に進む中で、海外の異文化社会における宗教観との相互理解は重要な事柄となるであろう。人類に普遍的な宗教や文化といった現象をのようにとらえるのか、宗教学という客観的視点から学び、宗教と人間のありようについて理解を深められるようすすめる。まず古典的な学説から学び、続いて世界各地に展開する巨大な宗教や各地に特有の信仰形態をもつ宗教など、様々な事例を知ることができるようにすすめていく。
授業の到達
目標
1,宗教学の視座から、宗教について客観的観察の方法について学ぶ
世界各地に存在する様々な宗教をどのような方法で観察してきたのか、その方法論を宗教学の古典的な学説から現代における捉え方まで学び、自らが文化として存在しているそれらの宗教を客観的に捉えられる基礎を養う
2,宗教文化の多様性を学び、グローバルな視点からみた日本の宗教文化を学ぶ
様々な宗教文化を観察してきた歴史を学んだ上で、日本の伝統的な文化の中にある宗教について説明できるようにする
3,人間にとって宗教とはどのような存在もしくは現象であるのか学ぶ
日本の宗教文化を含むグローバルな視点から、人間と宗教という普遍的テーマに沿って、宗教というものはどのようなものなのか考えられる土壌を養う
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日に講義連絡にて授業講評を送信する
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1はじめに 
建学の精神と宗教学
予習 テキストを入手できているものは、冒頭にある建学の精神の箇所を一読しておく(20分)
復習 授業の内容について、感じたことや考えたことをノートに整理する(40分)
2宗教の原初形態 
アニミズム、呪術、シャーマニズムなどについての古典的学説を知る
予習 テキスト該当箇所について目を通しておく(20分)
復習 授業の内容について、テキストと照らしあわせて整理し、理解できるようにする(40分)
3宗教分類の試みと研究方法
様々な学術的な分類基準を知り、研究方法論を知る
予習 テキスト該当箇所について目を通しておく(20分)
復習 授業の内容について、テキストと照らしあわせて整理し、理解できるようにする(40分)
4坐禅実習
坐禅堂にて坐禅体験を行う(都合により実習の予定日は変わることがある)
予習 テキスト該当箇所について目を通しておく(20分)
復習 授業の内容について、テキストと照らしあわせて整理し、理解できるようにする(40分)
5民族宗教1 多神教の世界について
日本の神道やインドのヒンドゥー教など
予習 テキスト該当箇所について目を通しておく(20分)
復習 授業の内容について、テキストと照らしあわせて整理し、理解できるようにする(40分)
6民族宗教2 一神教の世界について
ユダヤ教と旧約聖書
予習 テキスト該当箇所について目を通しておく(20分)
復習 授業の内容について、テキストと照らしあわせて整理し、理解できるようにする(40分)
7世界宗教1 キリスト教について
イエスの生涯、その教えとキリスト教の成立
予習 テキスト該当箇所について目を通しておく(20分)
復習 授業の内容について、テキストと照らしあわせて整理し、理解できるようにする(40分)
8世界宗教2 キリスト教について
新約聖書とキリスト教史
予習 テキスト該当箇所について目を通しておく(20分)
復習 授業の内容について、テキストと照らしあわせて整理し、理解できるようにする(40分)
9世界宗教3 イスラム教について
ムハンマドの生涯、その教えとイスラム教の成立
予習 テキスト該当箇所について目を通しておく(20分)
復習 授業の内容について、テキストと照らしあわせて整理し、理解できるようにする(40分)
10世界宗教4 イスラム教について
クルアーンとイスラム教史
予習 テキスト該当箇所について目を通しておく(20分)
復習 授業の内容について、テキストと照らしあわせて整理し、理解できるようにする(40分)
11宗教の多様性
世界の諸宗教を事例にその多様性を知る
予習 テキスト該当箇所について目を通しておく(20分)
復習 授業の内容について、テキストと照らしあわせて整理し、理解できるようにする(40分)
12宗教意識
宗教に関するデータを読み解き、宗教意識を知る
予習 テキスト該当箇所について目を通しておく(20分)
復習 授業の内容について、テキストと照らしあわせて整理し、理解できるようにする(40分)
13科学時代の宗教
近現代における自然科学の発展と宗教との接点や関連性を知る
予習 テキスト該当箇所について目を通しておく(20分)
復習 授業の内容について、テキストと照らしあわせて整理し、理解できるようにする(40分)
14国際社会と宗教
格差と宗教、グローバリゼーションと宗教文化などについて知る
予習 テキスト該当箇所について目を通しておく(20分)
復習 授業の内容について、テキストと照らしあわせて整理し、理解できるようにする(40分)
15まとめ
講義で学んだことをふまえ、宗教と人間とはなにかを深く追求し、その成果をみる
予習 テキスト該当箇所について目を通しておく(20分)
復習 授業の内容について、テキストと照らしあわせて整理し、理解できるようにする(40分)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験90%15回の講義で学んだ基礎知識と学術的に存在形態を捉える方法をふまえて、様々な形で存在する人間と宗教のありようについて、論述することができるかどうか
受講態度10%講義の中で提出を求めるレポートの内容、講義への積極性を評価対象とする
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『宗教と人間―真の生き方を求めて―〔第二版〕』愛知学院大学宗教研究会編大東出版社1,200+税978-4-500-00702-8
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.授業において適宜紹介、配布する
参考URL
質疑応答
1,講義に対する質問は随時受け付ける
2,授業終了後、5~10分程度、質問を受け付ける
3,時間外の質問がある場合には、事前に申し出るようにすること
備考
1,坐禅実習の予定は、都合によって変動するので、詳細については追って講義内で告知する
2,授業中の携帯電話や外部通信機能のあるデバイス、また音の出る機器などの使用については一定の制限をかける
3,その他、注意事項はその都度知らせる
4,初回の講義において、その後の講義内容に関する事項や受講に際しての注意事項などを知らせる
画像
ファイル
更新日付2022/02/13 22:09:58