開講年度2022
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
2020年度商学部商学科
科目名情報サービス演習
担当教員天野 由貴
中島 俊明
学期曜日時限秋学期 火曜日 2時限
春学期集中 その他 集中
チームコードa11hjz1
科目区分必修
授業形態演習
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーL312-902-07
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
【天野担当分】高度情報化社会における情報サービス【中島担当分】図書館における情報サービスシステムの評価と情報検索技術の修得
授業の概要
【天野担当分】高度情報化社会において、必要な情報を入手するためには、多くの情報源に関する知識とともに情報探索の基礎的な知識や技術を身につけていることが重要である。図書館員は、利用者との対話の中から、利用者の真の情報ニーズを引き出し、さまざまなレファレンスツールを活用しながら情報探索を行う。この授業では、情報サービスにおけるレファレンスサービスに必要な知識と技術を演習形式の課題を通してレファレンスプロセスを理解し、基礎的な知識と技術を身につける。

【中島担当分】情報サービスを提供するために必要な技術を習得するために授業を構成しました。これは既存のアプリケーションを操作する技能だけでなく、それを構築する能力も重要になります。情報検索技術、情報収集と情報処理技術、情報発信技術などが代表例です。随所にわかりやすく楽しく学べる工夫をしています。授業はすべて演習(実習)でおこないます。
授業の到達
目標
【天野担当分】
・図書館サービスにおけるレファレンスサービスの意義を説明できる。
・レファレンスインタビューの方法を理解し実践できる。
・レファレンスツールの種類と特徴を説明できる。
・レファレンスプロセスについて説明できる。

【中島担当分】
・情報サービスに必要なコンピュータの基本操作ができる。
・Webによる情報検索収集ができる。
・文献検索レファレンスリストの作成ができる。
・発信型情報サービスの基本設計ができる。
・データベース基本設計と簡易なOPACが作成できる。
・既存の図書館システムの評価ができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
【天野担当分】
課題について解説を行い、より有効なレファレンスツールの活用法を指導します。

【中島担当分】
提出課題の解答例・評価はテーマごとにWeb等で公開します。授業終了時に提出したリアクションペーパーに対する質問は次回の授業までに、全体の講評や解答例は成績発表後にファイルサーバーにて回答公開します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
・大学・学校図書館、県別や図書館関連団体が主催する研修会講師経験により、実践的な講義を展開できる。
・図書館システムの設計実務経験により、データベースシステムの設計方法を解説できる。また、大学においてプログラミングや各種アプリケーションの操作実習の授業経験から、図書館システム操作に必要な技術指導ができる。
・システム構築業者との協議方法や打ち合わせに反映できる知識を授業の内容に含める。
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1図書館における情報サービスの目的と意義
授業の概要説明(学習内容と成績評価の方法など)
情報サービスとレファレンスサービス、レファレンスサービスの目的や意義について学ぶ。
課題1.レファレンスサービスの目的と意義についてまとめる。(60)
2情報サービスの設計
レファレンスサービスの基礎的な知識と技術、レファレンスサービスの体制について学ぶ。
課題2.レファレンスサービスの体制についてまとめる。(60)
3レファレンスコレクションの整備
レファレンスツールの選択、収集、整備、配架、除架、廃棄、保存について学ぶ。
課題3.愛知学院大学図書館のレファレンスコレクションを知る。(60)
4レファレンスツール①
基本的なレファレンスコレクションと探索方法について学ぶ。
課題4.図書館のレファレンスコレクションを検索する。(60)
5レファレンスツール②
図書情報の特徴と情報探索方法について学ぶ。
課題5.図書館のレファレンスツールを使って課題を探索する。(60)
6レファレンスツール③
雑誌や新聞記事などの情報への情報探索方法について学ぶ。
課題6.図書館のレファレンスツールを使って課題を探索する。(60)
7レファレンスツール④
検索エンジンの活用とキーワードの選択
インターネット上の情報とキーワードの選択について学ぶ。
課題7.課題テーマに関するキーワードの選択を行う。(60)
8レファレンスツール⑤
各種データベースの特徴と構造について学ぶ。
課題8.図書館のデータベースを使って課題を探索する。(120)
9レファレンスインタビューの技法と実践
レファレンスインタビューの基礎的な知識と技法について学び、実践を通して理解する。
課題9.レファレンスインタビューの方法についてまとめる。(60)
10情報ニーズの分析と把握
レファレンスインタビューのプロセスにおいて、利用者の情報ニーズをどのように引き出し、その内容を分析し情報ニーズを把握する方法について学ぶ。
課題10.レファレンスインタビューのプロセスと利用者の情報ニーズの把握についてまとめる。(60)
11レファレンスツールを活用した課題解決
課題内容を分析し、レファレンスツールを選択し課題を解決するプロセスを実践を通して学ぶ。
課題11.図書館のレファレンスツールを使って課題を探索する。(120)
12課題解決・問題解決のためのレファレンスツール
レファレンスツールであるパスファインダーを作成するための基礎的な知識について学ぶ。
課題12.パスファインダーを作成する。(120)
13情報探索行動とレファレンスツールの評価
情報探索プロセスにおけるレファレンスツールの評価と活用について学ぶ。
課題13.レファレンスツールの選択と評価を行う。(120)
14情報サービスの評価と活用
レファレンス事例集とレファレンス協同データベースについて学ぶ。レファレンス事例の記録と活用について学ぶ。
課題14.レファレンス事例の記録と活用についてまとめる。(60)
15情報サービスの課題と図書館利用教育
館種別のレファレンスサービスと課題、生涯学習社会における図書館利用教育と図書館の役割について学ぶ。
課題15.生涯学習社会における図書館利用教育と図書館の役割についてまとめる。(120)
試験実施方法(春)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
授業内での演習課題50%課題内容と授業内容の理解度を評価する。
課題①~課題⑨50%講義内容の理解度を評価する。
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1図書館情報リテラシー基礎1
ブラウザの機能とインターネット
 Web情報検索方法
 サーチエンジンの検索、可視化情報の検索
[実習課題]
Webサイトからの情報収集、検索サイトのリスト作成(100)
2図書館情報リテラシー基礎2
Word操作技術
 Word基本操作
 画像を含む文書の作成
 Wordによる検索サイトのリスト作成
[予習]
Word基本機能の確認(60)
[実習課題]
検索サイトリスト作成(100)
3図書館情報リテラシー基礎3
 Word応用操作
 レファレンスコレクション、パスファインダーの作成
[実習課題]
レファレンスコレクションの作成(100)
4図書館情報リテラシー基礎4
 Excel基本操作
 関数入力、文字列操作
[予習]
Excel基本機能の確認
[実習課題]
Excel課題シートの作成(100)
5図書館情報リテラシー基礎5
 Excel応用技法
 データ処理、データ検索
 統計処理、グラフ作画
[実習課題]
Excel課題シートの作成(100)
6Excelデータベース機能
 関数とVBAによるデータ検索
 国立国会図書館検索
 プログラミング基礎
 
[実習課題]
Excel課題シートの作成(100)
ISBNによる書誌情報の取り込み(60)
7情報発信技術1
 Webサーバーとサービス
 ホームページ作成
 HTML基本タグの使用法
 
[実習課題]
ホームページ作成課題(120)
8情報発信技術2
 マルチメディアの操作
 動画、音声、図書館AV資料の編集
 マルチメディアを使ったホームページ作成
[実習課題]
ホームページ作成課題(120)
9レファレンスデータベースの構築
 Excelによるマスターシートの作成
 VBAによるリンク集の作成
[実習課題]
ホームページ作成課題
リンク集の作成(100)
10データベース設計1
 Accessによるテーブルの作成
 正規化表現とデータ構造
[実習課題]
データベース作成
 テーブル作成課題(100)
11データベース設計2
 検索クエリとフォーム作成
 ISBNデータベース構築
[実習課題]
データベース作成
 クエリ作成課題(120)
12データベース設計3
 マルチメディアデータベース
 AV資料データベースの設計
 
[実習課題]
データベース作成
 マルチメディアデータの収集とテーブルへの取り込み
 クエリによるフォームの作成(120)
13データベース設計4
 リレーションシップ
 外部データベースとの連携
[実習課題]
リレーショナルデータベースの構築
 知識データベースの作成(120)
14発信型情報サービス
 サービスシステム構築と評価
 図書館システムの評価と問題点
 PowerPoint操作確認
図書館システム事例研究
OPAC機能比較(Web版)、各図書館ホームページの比較(60)
プレゼンテーション資料作成課題(60)
15研究課題の発表と相互評価
 グループおよび個人の発表
 討論
発表レジメから各発表内容についての評価をレポートとしてまとめて提出する(120)
試験実施方法(秋)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
毎授業で出題される課題70%情報収集量、Excel数式の正確性、Accessデータベースの完成度と機能性について評価する
ホームページ作成課題10%ページ全体の見やすさ・レイアウト、コンテンツの情報量、操作性について評価する
発表資料と相互評価のレポート作成20%実際の発表内容、レポートの完成度を評価する
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を適宜配布します。』天野担当分
2.『授業にて冊子を配布『情報サービス・リテラシー』』中島俊明未公刊中島担当分
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『レファレンスブックス・選びかた・使いかた』長澤雅男,石黒祐子日本図書館協会1,400円2147483647
2.『問題解決のためのレファレンスサービス』長澤雅男,石黒祐子日本図書館協会1,800円2147483647
3.『情報サービス演習』中山愛理ミネルヴァ書房2800987-4-623-07836-3
4.『情報サービス演習』大谷康晴・齋藤泰則JLA日本図書館協会1900978-4-8204-2000-2
参考URL
1.情報サービス論・演習科目ページ資料配布、質問回答
質疑応答
【天野担当分】
授業内、メールで対応する。mano@jd6.so-net.ne.jp
Teamsのチャットで質問後、返信がない場合、再度メール送信して下さい。
【中島担当分】
毎回のリアクションペーパーでの質問も可能です。オフィスアワーは授業後に当該教室で準備します。電子メールによる質問も受け付けますが、回答は週末になることを了解ください。shunmay@mxr.mesh.ne.jp
備考
【中島担当分】
追加参考書・参考資料.
『これだけはおさえたいデータベース基礎の基礎』谷尻かおり,技術評論社,ISBN987-4-7741-2647-9
授業では課題作成のための操作方法も実習で解説します。その知識を使って課題を作成してください。課題の多くがファイル提出となりますが、期限は次の授業開始前までとします。課題作成の過程からコンピュータ操作の楽しみを見つけてください。
画像
ファイル
更新日付2022/03/07 16:46:18