開講年度2022
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
2020年度商学部商学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名情報資源組織論
担当教員山本 宗由
学期曜日時限春学期 金曜日 5時限
チームコードmhqkg11
科目区分必修
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーL211-902-09
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
情報資源を組織化する意義と方法論について理解する
授業の概要
図書館目録の作成を中心とする情報資源組織化について、原理や考え方を理解する。情報資源の組織化は,情報資源に対するデータを記述するための記述目録法と、情報資源の主題を分析して表現するための主題目録法(分類法および件名法)に分けられる。この授業では、目録作成のために必要となる基本的な知識を修得するとともに、オンライン目録や国際的な書誌コントロールの動向についても取り扱い、昨今の情報資源組織化の状況に関する理解を深める。
授業の到達
目標
情報資源について、類型や特質、歴史的な情報、現在の状況を捉えたうえで、図書館業務に必要な情報資源の組織化の理論と技術について基本的知識を習得し、書誌データの活用へとつなげることができるようになる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
各授業内やWebCampusで、適宜フィードバックを行います。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
医学や音楽など、専門的な資料を扱う図書館での経験があるため、特定の主題分野における情報資源組織化の特徴についても解説します。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1情報資源の組織化とは【予習】シラバスを読み、授業内容をあらかじめ把握する(60)
【復習】授業で扱うテーマについて確認する(60)
2記述目録法の基礎【予習】図書館のOPACで資料がどのように記述されているのか確認しておく(60)
【復習】目録を作成する意味について確認する(60)
3書誌コントロールについて【予習】書誌コントロールという用語について辞典等で確認しておく(60)
【復習】なぜ書誌コントロールが必要とされるのか理解しておく(60)
4日本目録規則(NCR)について【予習】図書館でNCRの中身について確認しておく(60)
【復習】説明したNCRの該当箇所について理解しておく(60)
5分類法の基礎【予習】図書館へ行き、どのような分類で図書が配架されているか確認しておく(60)
【復習】分類をすることの意味を理解しておく(60)
6各種分類法の解説【予習】関連図書などで分類法の種類を確認しておく(60)
【復習】分類法ごとの違いについて理解しておく(60)
7日本十進分類法(NDC)について【予習】図書館でNDCの中身について確認しておく(60)
【復習】説明したNDCの該当箇所について理解しておく(60)
8件名法の基礎【予習】OPACを使い、資料にどのような件名が付与されているのかを確認しておく(60)
【復習】件名の持つ役割について理解しておく(60)
9件名とシソーラス【予習】シソーラスという用語について辞書等で確認しておく(60)
【復習】シソーラスという概念について理解しておく(60)
10基本件名標目表(BSH)について【予習】図書館でNDCの中身について確認しておく(60)
【復習】説明したNDCの該当箇所について理解しておく(60)
記述目録法と主題目録法に関する中間レポートを実施
11記述目録法と主題目録法のまとめ【予習】これまでの授業で扱った内容について確認しておく(60)
【復習】中間レポートの作成を行う(180)
12オンライン目録と書誌ユーティリティ【予習】国立情報学研究所(NII)やCiNii Booksについてみておく(60)
【復習】共同分担目録の必要性と現状について理解しておく(60)
13専門資料の情報資源組織化について【予習】ある専門分野に特化した図書館のOPACを使って、どのように目録が作成されているか調べておく(60)
【復習】専門分野に特化した情報資源の組織化にはどのような特徴があるか理解しておく(60)
14最近の情報資源組織化の動向【予習】最新の図書館情報学関係の論文などでは、情報資源組織化に関してどのような議論がされているのか調べておく(60)
【復習】情報資源組織化に関して、現在起こっている問題を理解しておく(60)
15情報資源組織全般の理解度を確認するためのテストを実施【予習】試験に備えてこれまでの授業内容を復習しておく(120)
【復習】試験で出題された問題について、これまでの講義資料や関連図書などで復習しておく(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
小テスト20%各授業内容が身についているか、簡単な記述式テストで評価。
レポート課題30%目録法の基礎的な内容が十分に説明できているかどうかで評価。
記述式試験50%各授業内容について正確に理解できているかどうか、記述式テストで評価。
テキスト
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
初回授業で連絡方法についてお伝えします。授業前後でも質問は受け付けます。
備考
この授業は3年次から履修できる「情報資源組織演習」とセットになった科目です。「情報資源組織演習」を履修する前段階の科目になるため、可能な限り2年次で単位取得してください。
画像
ファイル
更新日付2022/02/02 21:52:49