開講年度2022
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
2020年度商学部商学科
科目名図書館サービス概論
担当教員天野 由貴
学期曜日時限春学期集中 その他 集中
チームコード4meh3c4
科目区分その他
授業形態講義
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーL311-902-04
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
未来を創る図書館サービス
授業の概要
知識基盤社会では、情報を主体的に活用することで、自らが必要とする知識を獲得することの重要性が増している。また、図書館では、利用者が図書館の資料を効果的に利活用できるよう、活用方法も含めて図書館サービスを提供している。この授業では、基本的な図書館サービスについて学習することで、多様な利用者に対する効果的な図書館サービスを設計し運用するために基礎的な知識と技術を習得するとともに、生涯学習社会における図書館の役割も理解する。
授業の到達
目標
図書館サービスの意義と具体的な方法、資料提供、情報提供、他機関との連携・協力、課題解決支援、利用者対象別サービス、著作権、コミュニケーションの基本について理解を深めることで以下の項目ができるようになることを目標とする。
・図書館が提供する図書館サービスの概要を簡単に説明することができる。
・図書館サービスに関する基本的な用語を説明できる。
・基本的な図書館サービスの意義や具体例について説明することができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
レポート試験の出題意図に関する説明を「講義連絡」やメールなどでフィードバックする。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
大学図書館、学校図書館、県の教育委員会や図書館関連団体が主催する研修会講師の経験により、実践的な講義を展開できる。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1図書館サービスの意義
授業の概要説明(学習内容と成績評価の方法など)
図書館の機能と図書館サービスの役割、図書館サービスの種類について学ぶ。
課題1.今までに体験した図書館サービスについて、ワークシートに記入する。(60)
2図書館サービスの種類と方法①
利用者サービス(直接サービス)について、閲覧サービス、貸出サービス、カウンターワーク、フロアワークについて学ぶ。
課題2.利用者サービスについてまとめる。(60)
3図書館サービスの種類と方法②
図書館の整備(間接サービス)について、図書館の整備、ゾーニング、書架配置、配架とサインについて学ぶ。
課題3.図書館に必要なサインを考える。(120)
4閲覧業務と貸出サービス
貸出サービス、貸出手続き、返却と督促、貸出情報とプライバシーについて学ぶ。
課題4.貸出情報とプライバシーについてまとめる。(60)
5資料提供サービスの種類と方法
リクエスト・サービス、図書館相互貸借(ILL)、複写サービス、読書案内、団体貸出について学ぶ。
課題5.ILLサービスについてまとめる。(60)
6情報提供サービスの種類と方法
図書館ガイド、利用案内、課題解決支援としてのパスファインダー、学習支援サービスについて学ぶ。
課題6.パスファインダーの構造を知る。(120)
7利用対象別の図書館サービス①
乳幼児サービス、児童サービス、ヤングアダルトサービスについて、海外の事例を通して学ぶ。
課題7.児童サービス・ヤングアダルトサービスについてまとめる。(60)
8利用対象別の図書館サービス②
成人向けサービス、障がい者サービス、高齢者サービス、多文化サービスについて学ぶ。
課題8.成人向けサービスについてまとめる。(60)
9館種別の図書館サービス
公共図書館、学校図書館、大学図書館など館種別の図書館サービスを学ぶ。
課題9.利用対象別と館種別の図書館サービスの特徴をワークシートにまとめる。(120)
10多様な利用者サービス①
集会活動、読み聞かせ、お話会、移動図書館について学ぶ。
課題10.利用者サービスを組み立てる。(60)
11多様な利用者サービス②
問題解決学習、学校教育活動の支援、授業支援について学ぶ。
課題11.自分が受けたいと思う学校教育活動の支援方法を考える。(60)
12多様な利用者サービス③
新しい図書館サービス、課題解決型サービス、ビブリオバトル、共読、ビジネス支援について学ぶ。
課題12.ビブリオバトル用の本を選択し実践の準備またはブックトーク用の本を選択し実践の準備。(120)
13利用者とのコミュニケーション
図書館利用ガイド、図書館ツアー、図書館利用指導と図書館利用教育、学習支援とレファレンスワークについて学ぶ。
課題13.利用者とのコミュニケーションについてまとめる。(60)
14図書館サービスにおける著作権
コピーサービス、映画の上映会、電子書籍などの著作権問題について学ぶ。
課題14.著作権についてまとめる。(60)
15図書館サービスの実践とまとめ
ビブリオバトルまたはブックトークの実践と生涯学習社会における図書館サービスについて学ぶ。
課題15.読書活動の推進と図書館サービスについてまとめる。(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
2
評価方法
評価方法割合評価基準
課題1~課題1520%授業内容の理解と課題の取り組み内容。
授業15 図書館サービスの実践30%授業内容の理解と実践に対する取り組みの姿勢
レポート試験50%授業内容の理解度を図る。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業を資料で適宜配布します。』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『図書館サービス概論 ーひろがる図書館のサービス―(講座・図書館情報学5)』小黒浩司ミネルヴァ書房2,800円978‐4‐623‐08396‐1
2.『図書館サービス概論(現代図書館情報学シリーズ4)』宮部頼子樹村房2,000円978‐4‐88367‐204‐2
参考URL
質疑応答
質疑応答は、授業内およびメールで対応する。
メールアドレス mano@jd6.so-net.ne.jp
Teamsのチャットで質問をして返信がない場合は、再度メールに送信してください。
備考
画像
ファイル
更新日付2022/02/03 23:33:06