開講年度2022
開講学科2018年度心身科学部健康科学科
科目名保健科教育法Ⅳ
担当教員下村 淳子
森田 のり子
学期曜日時限春学期 木曜日 4時限
チームコードdtbbah3
科目区分その他
授業形態講義
対象学年4年
単位数2
科目ナンバーL431-274-53
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
授業の実践力を高める
授業の概要
本講義では小学校における保健学習と保健指導の実践力を高めることを目指している。本来、保健科教育法は中学校・高等学校教諭免許のための科目であるが、小学校での学びの上に中学・高校の学びがある。小学校で履修した学習内容を知り、そのうえでよりよい教材や指導方法を検討することは指導者として非常に重要である。発達段階に応じた指導方法を明確にし、子ども達に「わかる(理解)」だけでなく、「変わる(行動変容)」につながるような授業を行うことができるようにするものである。本講義では1~13回までは養護実習前に行い、14回目以降は実習後に行う。小学生を前に行う保健指導ができる技術習得を目指す。
授業の到達
目標
小学校の教科「保健」の授業担当者として、子どもの発達段階に応じた授業を実施できる。子供の課題に沿った教材を工夫することができる。子供の課題に応じた保健指導を行うことができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
最終日に総括する
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
子どもの健康課題を適宜助言する
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス、授業の進め方、模擬授業の分担
担当者:下村淳子
授業日:4月7日(木)4限
【予習】保健科教育法1~3での学びを振り返ってくる(60分)
【復習】模擬授業の担当箇所を見直し、授業内容を検討する。(90分)
2小学校における保健指導の実際(いのちの授業を例に)
担当者:森田のり子
授業日:4月9日(土)2限
【予習】いのちの授業について考えてくる。(60分)
【復習】担当者の授業を見た感想をまとめてくる。(60分)
3教科保健を行うための工夫(デジタル教材を例に)
担当者:森田のり子
授業日:4月9日(土)3限
【予習】授業教材について考えてくる。(60分)
【復習】担当者の授業を見た感想をまとめてくる。(60分)
4教科保健の評価と学習指導案の書き方、模擬授業の担当を決める
担当者:森田のり子
授業日:4月9日(土)4限
【予習】学習指導要領をみて、評価項目について調べてくる。(60分)
【復習】本時の授業の感想をまとめてくる。模擬授業の指導案を作成する。(60分)
5模擬授業の実施と振り返り①
担当者:森田のり子
授業日:4月16日(土)2限
【復習】模擬授業で行った内容を振り返り、自分なりの授業構成を考える。(90分)
6模擬授業の実施と振り返り②
担当者:森田のり子
授業日:4月16日(土)3限
【復習】模擬授業で行った内容を振り返り、自分なりの授業構成を考える。(90分)
7模擬授業の実施と振り返り③
担当者:森田のり子
授業日:4月16日(土)4限
【復習】模擬授業で行った内容を振り返り、自分なりの授業構成を考える。(90分)
8模擬授業の実施と振り返り④
担当者:森田のり子
授業日:4月30日(土)2限
【復習】模擬授業で行った内容を振り返り、自分なりの授業構成を考える。(90分)
9模擬授業の実施と振り返り⑤
担当者:森田のり子
授業日:4月30日(土)3限
【復習】模擬授業で行った内容を振り返り、自分なりの授業構成を考える。(90分)
10模擬授業の実施と振り返り⑥
担当者:森田のり子
授業日:4月30日(土)4限
【復習】模擬授業で行った内容を振り返り、自分なりの授業構成を考える。(90分)
11模擬授業の実施と振り返り⑦
担当者:下村淳子
授業日:5月21日(土)2限
【予習】保健指導の指導内容を検討する
【復習】模擬授業で行った内容を振り返り、自分なりの指導構成を考える。(90分)
12模擬授業の実施と振り返り⑧
担当者:下村淳子
授業日:5月21日(木)3限
【予習】保健指導の指導内容を検討する
【復習】模擬授業で行った内容を振り返り、自分なりの指導構成を考える。(90分)
13模擬授業の実施と振り返り⑨
担当者:森田のり子
授業日:5月21日(土)4限
【予習】保健指導の指導内容を検討する
【復習】模擬授業で行った内容を振り返り、自分なりの指導構成を考える。(90分)
14小学生に対する保健指導の実際
担当者:下村淳子
授業日:6月30日(木)4限
【予習】保健指導の指導内容を検討する
【復習】模擬授業で行った内容を振り返り、自分なりの指導構成を考える。(90分)
15まとめ、振り返り
担当者:下村淳子
授業日:7月7日(木)4限
【復習】これまでに行った保健指導をさらに改善してより良い指導内容となるようにする(90分)。
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法
評価方法割合評価基準
保健指導・保健の授業の完成度70%子どもの健康課題に対する指導が適切にできる
教材の工夫・充実20%わかりやすい授業に向けて教材等を工夫することができる
授業態度10%子ども役として、積極的に模擬授業に参加できる。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『新版たのしいほけん3・4年生』大日本図書
2.『新版たのしい保健5・6年生』大日本図書
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
質問は講義時間中に受け付ける。講義時間中以外では、オフィスアワーの時間帯に聞きに来ること。
森田のり子先生のアドレスは授業日初日に連絡する。
備考
中学校・高等学校免許免許(保健)取得者は必ず受講すること。すでに保健科教育法Ⅰ~Ⅲのすべての科目を履修している者を対象にする。
画像
ファイル
更新日付2022/03/10 15:36:32